• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以前にもご相談させて頂き、前向きに生きております。)

自宅で心不全で突然亡くなった場合の処置と死因の答え方

rinn_chanの回答

  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.2

大変おつらい経験をなさったことと思います。 私は、母を癌の再発で亡くしましたが、身内に限らず他人でも、なぜか「病死した」と言うと「なんの病気?どこの癌だったの?」など、やたらと死因を聞きたがるのは、正直、私も戸惑っています。 そして、父方のおばが31歳で自殺したのですが、さすがに親ではないからか、まず聞かれることはありませんので、これに関しては苦痛になったことはありません。 でも「自殺」という言葉はだいたいにおいて会話を暗くしてしまうし、相手によって偏見を持つ人が実際いるし、根掘り葉掘り聞かれて困るという思いもあるでしょう。 貴女のお母様の死因を「心不全」と周囲に言ったことは、むしろ自然の言動といえると感じます。 そして、その嘘の死因について「どう答えようか?」と悩むのではなく、その不作法な方達には、答える義務はないのですから・・・無視はできないにしても、「思い出すのも辛いので、話したくないんです。ごめんなさい」と伝えてみてはいかがですか? 実際、貴女は、お母様の自殺という事実に関して話すのが辛いから、心不全と言われたのではないですか? でも、たとえ病死だとしても、それに明るく答えられる人などいないでしょうし、通常はどんな病気でも、話したくないと考えて避けようとする人は多いですよ。 ですから、「これ以上はちょっと・・・」と、話をそらしたらいかがですか? 現在、心臓が悪い方が話してこられて困っているご様子ですが、それについて詳しくなる必要はないと思いますよ? そもそも患者ご本人の方が詳しいのですから、その苦痛も知っているはずですので、「死を看取った私もショックで話したくないんです」とでも言って、二度と話題にふれないようにお願いするのがいいのではないでしょうか。 いくら知識を外部から得たところで、嘘に嘘を重ねる方がもっと辛い思いをなさることになると思います。 それに「病気に詳しいから事実だ」ということもありませんし、知らないから親不孝なんてこともないですから、無理しないで「話したくありません。ごめんなさい」と言っておけばよいのでは? これは通常、誰でも受入れる言葉じゃないかと思いますし、「それ以上つっこむな」というサインを相手に送っているわけで、しつこく聞かれても、それを繰り返して、「お体には気をつけてます?」などと、相手の話題に切り替えてしまったらどうでしょうか。 お母様の話題は、何のメリットにもならないし、貴女が辛い思いをこのまま続けると思うと、もう嘘をつかなくてすむように、口をつぐんで泣くフリをするほうがまだいいと思う程です。 世の中には、余計なことを言ったり、人の気持ちを考えない人が身内ほどに多いと個人的に感じていますが、そういう人にまじめに答えたところで、その人は覚えてもいないでしょうし、それこそ亡くなった方の何をどうしたいのかと、私がそばにいたら「もうそのへんでやめたほうが・・・」と止めたい程です。 嘘を成立させることに四苦八苦するより、話さない方が気持ちも癒せるのではないですか? それで相手が機嫌をそこねても、それは相手が無神経すぎですから、何も気にしなくていいでしょう。 もっと、お母様を亡くした悲しみを背負っているご自分の痛んだ心をいたわってあげることを考えた方がいいと思いますよ。

mi-2005
質問者

お礼

大変お礼が遅くなり申し訳けありません。 ご回答ありがとうございました。 嘘を付いているのは辛いですが、一生背負わなければいかないもの。 自分をしっかり持って生きていきます。

関連するQ&A

  • 検視について

    いつも大変お世話になってります 友人のお母様が急死されました 病院等にもかかっておらず、 朝になっても起きて来ないお母様を部屋に見に行ったら亡くなっていたそうです (よくわかりませんが自宅で亡くなると大変みたいです) 救急車を呼びましたが来てくれた救急隊員の方から 警察に連絡してくださいと言われ警察も来て大変な騒ぎだったそうです で、ちょっと気になったので教えてください 検視ということで警察の方に搬送されましたが、 翌日にお母様はご自宅に戻られたそうです 心筋梗塞(急性心不全)と言われたそうですが、 たった1日で死因などってわかるものなのでしょうか? ましてや友人曰く心臓が悪いと聞いたことは一度もないということです そんなお母様の死因がたった1日でわかるものなのでしょうか? もしくは… 見たいただいた医師の経験とかで「なんとなく○○かな?」 程度のものなのでしょうか? 私も母と二人なのでこの友人の出来事にショックを受けてます 何が起こるかわからない…というのは本当に怖いです よろしくお願い致します

  • セックスレスについて

    結婚してもうすぐ1年になります。結婚する前からセックスレスです。 主人はあまり気にしていないようです。とても甘えてきますし、いちゃいちゃしたりもします。 けれど、セックスまでは行かないのです。 結婚するにあたって、新居に引っ越せば変わるかもしれない、転職して休日を合わせれば違うかもしれない、新婚旅行に行けば、、、 しかし全くセックスをしようとしません。 そのうち、主人のお母様の癌の転移がみつかりました。(以前子宮癌で全摘をしています) お義母様は月一で抗がん剤、放射線治療で入院する以外は自宅におりますが、とにかく精神的に不安の為、一人にどうしてもなりたくないとのことで、週に3~4日づつ、義姉と交代で、主人の実家に看病に行っています。 治療、入退院、お医者様のお話はすべてお姉さまが中心に動いており、私たちはお姉さまから現在のお母様の病状、治療内容を聞く、とゆう状態です。 治療費もかさむため、当然日々の生活費も節約するため、お姉さまが食材を買い出し、私が担当の日に、お弁当や夕食にどの材料を使って何を作るか、お母様に対して気をつけることを支持されます。毎日朝と夕にお姉さまから確認の電話もあります。 もちろん、お母様が一番辛いのはわかるのですが、やはり、ストレスが溜まります。 自宅に帰れない、仕事に就けない、友人に会えない、主人とはセックスレス。 もう、耐えられそうにありません。

  • ペースメーカー使用者の老後

    結婚した主人の母親がペースメーカーを使用しています。 母はもう20代の頃から使用しているらしく、 今でも元気に仕事をしたり遊んだりしています。 お酒もガンガン飲むし、タバコも吸います。 今まで持っていたペースメーカーのイメージとは だいぶ違ってびっくりしています。 主人は長男なので、母の老後の面倒は私がみることになると思うんですが 今後母はどうなっていくのか不安です。 年を重ねたら、長期入院が必要になるとか、 特別な手術をしなければならないとか、 ペースメーカー使用者ならでは(?)の療養方法などがあるんでしょうか? 介護の心配をしているなんて 主人や母に知られたら気分を害されそうで こちらに質問してみました。 よろしくおねがいいたします。

  • 心筋梗塞のステント手術が出来ない

    友人のお母様が心筋梗塞で救急車で運ばれました。 ステント手術する予定だったのですが、入院3日目になり、呼吸器が外せないから、手術出来なかった、との事です。 これはかなり悪いのでしょうか? 友人は遅い子だったようで、お母様の年齢は確か70歳位だったかと思います。

  • 義理の両親への手紙

    新婚ほやほや妻です。 夫の実家へ送る物があるので、お手紙も一緒に書くのですがその時に やはり、夫の母のことは「お母様」ではなく「お義母様」と書くべきなのでしょうか? 結婚する前は、「お母様の美味しいお料理を・・・(略)」などと書いていたのですが、結婚した以上は、お母様でなくちゃんと文字でもお義母様と書かないとおかしいのかなとも思ったりしまして・・・・ 内容的に、義母のしてくれたことに対して書きたいことがあるので、書かずに済ませるということはしたくないので。。。 みなさまはどうされていますか?

  • 高齢者の心不全による呼吸困難のケア

    8年前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)による心筋梗塞, 昨年夏に除脈(洞不全症候群, ペースメーカー使用)の既往のある93歳になる伯父が, このたび心不全で入院しました。病院で呼吸困難となり一時はもうだめかとスタッフの方も思われたようなのですが, 現在は小康状態を取戻し本人の希望で短期間自宅に戻っています。 自宅でも時々呼吸が苦しくなると伯母が言っておりますが, このような時にはどのようにすればよいのでしょうか?これ以上長寿は期待できないかもしれませんが, せめて今後とも本人があまり苦しまずにすむケアーの方法や心がけなど, どなたか適切なアドバイスをくだされば助かります。 なお私自身素人ではかりかねるのですが, 西洋医学の立場から有効な体位とか, 心臓を元気にするために有効な整体とか, 薬草とか, 何か良い処方はありますでしょうか。

  • どういうこと?

    私の友人の話ですが、彼女は新婚で、彼女の実家の近くに住んでおり、ご主人の実家は遠距離のところだそうです。彼女が最近出産し、入院していた病院にご主人のご両親がお見舞いにいらしたそうです。その時に、ご主人のお母様が、「○○さん有難う!」といわれたそうです。そのとき彼女は、(えっ!?何で?)と思って、考えているうちに腹が立ってきたそうです。彼女曰く「私は嫁に行ったわけでもないし、内孫を産んだつもりもない。彼と結婚して、自分の子供を産んだだけなのに、どうして『有難う』なの?それとも私が裏を読みすぎてるの?でもどうしても気分が晴れない。納得いかない。一体どういうつもりで言ったんだと思う?」と、いつも私に聞いてきますが、私もよくわからず、「うーん」となってしまいます。このような経験のある方、教えていただきたいのですが、ご主人のお母様はなぜこのようなことをおっしゃったのでしょうか?又、友人にはなんと言ってあげればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。因みに彼女のご主人は長男です。

  • 母が自殺しました

    母が11年前に自宅で自殺しました。58歳でした。 留守電に兄からの知らせが入っていて、急いで仕事を切り上げて帰りました。 元気な明るい母でしたが、何かに悩み始めると何も手に付かなくなり、仕事もすべて辞めてしまい、うつの状態でした。 あの時、ずっと一緒に居てあげたら、もっと話を聞いてあげていたら、 助けられたんじゃないかと、ずっと後悔の気持ちで押しつぶされそうになります。 私は一人暮らしをしていたので、実家に帰るようにはしていましたが、仕事が休みの日に、父と母と私で昼を食べに行ったのが最後でした。 亡くなる三日前でした。 私が小学生の頃も、何かのきっかけで悩み始め、学校から帰ると部屋は薄暗く、包丁を取り出していたり、スカーフを出していたり、「一緒にしのうよ」と言われたのは頭に残っております。とても怖かったです。 自殺しないようにと、とがった物や、包丁すべて隠したりした事もありました。 その時は、回復していつもの母に戻り元気になりました。 母は死んだりしないと、ずっと思っていました。 悲しいです。 母の分まで生きて、子供も産んで、その孫まで見るまでは生きると、前向きに考えるようにしております。 何より父を大切にしようと思っております。 この事は親族、ごく身近な友人しか知りません。 主人とは、その当時知り合っていましたが、母が自殺で亡くなったとは言っておりません。 そして5年前に結婚しました。 義母に、どうして亡くなられたの?と聞かれたときは心不全と伝えました。 母の事を聞かれたり母の昔の話を聞かれたりすると、苦しくて苦しくて、ドキドキしてしまいます。 本当の事を、このまま主人にも話さないままでいいのか。 もし話したらどうなってしまうのだろうか。 いろいろ考えてしまいます。 同じような自死遺族の方、どうやって乗り越えているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 以前質問したモノです。困ってますどこに相談にいけば・・・

    以前質問したモノです。義母に頼まれ、個人?の方から40万円昨年の6月借りました。借り主は主人、私が保証人です。母がすぐ返せるというので借りましたが、返せていません。借り主は主人ですので当然電話がかかってきます。利息だけで40万円以上もになっています。母は40万円は返したと言っていますが、貸し主は領収書もよこさず何の証拠もありません。貸し主は夜の11時でもへっちゃらで電話してきます。 一度我が家にきてもらい、借用書のコピーがほしい、くれないなら法的手段に出ます。といったらお母さんのためを思って私はしたとか、あなたには愛がないのですか?とかテープレコーダーまで持ち出しこちらとのその日の話し合いをとってました。未だ借用書はいただけません。利息が利息を産んでいると言われ利息40万円以上の返済をするよう要求されています。主人は昨年自己破産しました。母たちはそれを知りません。 弁護士さんへ相談しようと思うのですがまずどこに相談に行くのがよいのでしょうか?区の消費者センターなどに連絡した方がよいのでしょうか? 主人は自己破産していますし、他の方法は何になるのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 結婚祝い について

    義母の友人の息子さんが今年秋に結婚する予定です。 私達が結婚する時(十数年前)には その友人の方から祝い金をいただきました。 それで今回、その息子さんに送る祝い金ですが 主人の母から「私は結婚祝いも何も送らないから 貴方達から送りなさい」と言われました。 やはり私達が祝い金を頂いたので私達から送るのは当たり前?なのでしょうか。。 義母は何もしなくていいものなのでしょうか… 宜しければ教えてください。 (ちなみに その息子さんと主人は子供の頃に会った事があるぐらいです)