• ベストアンサー

どういうこと?

私の友人の話ですが、彼女は新婚で、彼女の実家の近くに住んでおり、ご主人の実家は遠距離のところだそうです。彼女が最近出産し、入院していた病院にご主人のご両親がお見舞いにいらしたそうです。その時に、ご主人のお母様が、「○○さん有難う!」といわれたそうです。そのとき彼女は、(えっ!?何で?)と思って、考えているうちに腹が立ってきたそうです。彼女曰く「私は嫁に行ったわけでもないし、内孫を産んだつもりもない。彼と結婚して、自分の子供を産んだだけなのに、どうして『有難う』なの?それとも私が裏を読みすぎてるの?でもどうしても気分が晴れない。納得いかない。一体どういうつもりで言ったんだと思う?」と、いつも私に聞いてきますが、私もよくわからず、「うーん」となってしまいます。このような経験のある方、教えていただきたいのですが、ご主人のお母様はなぜこのようなことをおっしゃったのでしょうか?又、友人にはなんと言ってあげればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。因みに彼女のご主人は長男です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kojimama
  • ベストアンサー率11% (8/70)
回答No.15

おはようございます。#9です。(再びスミマセン) 「なにかがひっかかる」ということですが, やっぱり「自分の子」という気持ちがすごくあって,引っかかるのかも。 私も長男のときは義母どころか実母にも抱かせず 出産直後の猫の母親状態でした^^; でも,育児って一人じゃできないですもんね。 今の彼女にとっては愚痴(?)を「うんうん」と 聞いてくれる人が一番必要な気がします。 お義母さんを擁護(?)する言葉なんて聞きたくないだろうし, それは正論であっても彼女を癒すことはないでしょうし。 しばらくして,落ち着いて,育児の疲れが出てきたころに 「一人で頑張らなくってもいいんだよ。 きついときはみんなに助けてもらっていいんだよ。」 とアドバイスしてあげればいいんじゃないでしょうか。 私は一人目のときって「自分だけの子じゃないんだ,みんなの子供なんだ」 って思えるまで結構時間かかったので お友達もそうなんじゃないかなー?っと思いました。 愚痴をいえる友達というのはとっても貴重ですから 力になってあげてください。

mairobin
質問者

お礼

再度アドバイス頂き有難うございます。kojimamaさんの言われるとおりかもしれません。彼女を癒すためには、言いたいことを聞いてあげるのが良いのだとおもいました。きっと時間が経てば、あの時のあれはなんだったんだろうと彼女も思えるときが来ると思います。 私も、煮詰まっていてどうしたものやらと思っていた矢先でしたので、大変温かいお言葉を頂き、感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • 0421momo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.16

私も最近似たような気持ちになったことがあります! 出産してから、私の実家にしばらくお世話になってました。そしたらだんなの親が毎週日曜日に孫に会いに来るのですが、帰り際に私に「〇〇ちゃん(赤ちゃん)のことよろしくね。」といって帰っていくのです。その時は「はいー」とか言ったけどよく考えてみたらなんだか腹がたってしまいました。だって、自分の子なのになんで姑によろしくって言われなきゃならないの?世話するのあたりまえじゃない!あなたの子供を預かってるわけじゃないのに。って。私もいまだに納得いかないんですよね。私もまだ産後のブルーな時期なのでこうなのかもしれませんが・・。 こういうときは、こうなんじゃない?って正しい意見を言うよりも、お嫁さんの意見に同調して、「いったい何考えてるんだろうねー!」とかって一緒に怒ってくれたほうがいいと、私だったらそうして欲しいかな、と思います。 あと、私が姑の立場だったらこういうときは「ありがとう」じゃなくて、「おつかれさま」でいいと思うんですが・・。

mairobin
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。私の友人も「もし私が姑だったら『有難う』じゃなく、『お疲れ様』とか『おめでとう』って言うと思うけどなあ。」といってました。 私自身は、もし、同じ立場だったとしてどう思うか・・・と考えましたが、よくわかりませんでした。姑の立場になったときのことを考えても、どうしても、想像できませんでした。私自身友人に同調することはできませんが、少し、彼女を見守りたいと思います。 お姑さんにしてみれば、お嫁さんの実家に対する牽制もあるのかなあ・・・と思えてきました。0421momoさんも 産後ブルーで、まだまだ辛い時期だと思いますが、かわいい赤ちゃんと元気に過ごしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

私も「ありがとう」と言ってしまいそうです。 だって自分の息子の子供を命をかけて生んでくれたのでしょ?生むのは彼女しかいないわけですよ。感謝ですよ。そりゃ彼女の子供ですが、彼女「だけ」の子供ではありません。息子の子供でもあり、自分の孫でもあるのです。「ありがとう」と言いたいです。 でも出産直後はホルモンバランスが崩れていて、何を言われてもムカつくと思うんです。だから仕方ないですよね・・・。 義理の母というのは感謝の言葉もいえないのですね。寂しいですね。

mairobin
質問者

お礼

やはり「義理の母」と言うのがネックなのでしょうか・・・。他の事では何でもないようなので、やはりホルモンのバランスの崩れによる、出産後の不安定から、きているものなのかもしれないですね。 彼女は普段はとても人に感謝もしていたし、お義母さま とも良い関係のようでした。だから、一時的なものだと思うのですが・・・。 アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

こんにちは。 妻が出産のとき、実母はどのように言ったのかなって考えましたが‥。 息子の嫁さんが子供を産んだとき、自分ならどのように声をかけるだろうと考えました。「○○さん有難う」は一番かけやすい言葉だと思います。これは、家の跡取りをとかでなく、「息子の子供を産んでくれて、元気な赤ん坊を」という意味で。なのでご主人のお母様がお掛けになった言葉もそこまで深く考えないでよろしいかと思います。もし mairobinさんに男のお子さんがいれば、「私も息子にお嫁さんが出産したときは、同じような言葉をかけるなぁ」とか、友人が男の子を出産されたのなら、「子供が大きくなってお嫁さんが子供を産んだらなんて声かけるかな?有難うってかけやすいんじゃない?」など身近な方を例えに出し、「だからそんな深く考えないでいいと思うよ」と話してあげたら少し気が収まるのではと思いますよ。 でも、古き考えをお持ちの方は、お友達が考えている所まで意味があるかもしれませんね。それでもすぐにどうこうとは影響ないと思いますし、しばらく様子をみられたらいいと思います。

mairobin
質問者

補足

アドバイス有難うございます。そうですね、一番かけ易い言葉ですよね。色々身近な方の例えを出しては見たのですが、そのときは、「うん、うん」と聞いててくれって、何日か経つと、「やっぱり・・・」となるようです。この繰り返しをしていきつつ、様子を見守ったら良いのでしょうか・・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 26pooh
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.12

mairobinさんのご友人のお気持、わかります! 私も娘を出産したとき、そんな状態でしたよ。 出産後はホルモンのバランスが不安定で、涙もろくなったり、気分が落ち着かなくなったりするものです。 多分ご主人様のお母様は「無事赤ちゃんが生まれてよかったね」ぐらいの気持で「有難う」とおっしゃられたのではと思うんですが、当の本人は変に勘ぐっちゃうんですよ。これも出産後の一時的なもので、後で考え直してみれば何てことないや、となると思うんですけど・・・ ご友人の「私は嫁に行ったわけでもないし、内孫を産んだつもりもない」、私もそんな気持になったことありますよ。この子は誰も子でもない、自分の子なのに・・・・っていう感じでした。とかく出産となると、両親、義両親、はたまた両家の親戚もかかわるおめでたいイベントなので、普段あまりかかわりのない人たちが、さも妊娠・出産時の苦労など分かっているかのように親しげに言葉をかけてこられると、顔では笑っていても、心の中では理由もなくムカムカしたものでした。 ただ単純に、孫を得られたことの喜びが「有難う」という言葉になったのではないでしょうか。あまり考えすぎないほうがいいと思います。

mairobin
質問者

補足

ありがとうございます。やはり不安定な時期と重なって悪いほうへばかり考えてしまうのかもしれませんね。案外彼女も時間がたてば、ケロッとしているか・・・。 少し、様子を見守っていったほうが良いのでしょうか。見守るにもとしても、どのようにしたらよいのでしょうか・・・。ご経験から知恵をおかしいただければ・・・ さいわいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.11

下の方も言われていますが、「ありがとう」と言うのはいいことだと思います。私の場合、出産予定日に旅行にいかれ、夕方やっと来たと思えば挙句の果てに産んですぐの私にその産院の文句を言って帰りました。(苦笑) 別に、「内孫」とかそういうのじゃなくて「ご苦労様」のねぎらいの意味も含まっているのではないでしょうか?感極まったと言うのが近いのではないでしょうか?「感動をありがとう」みたいな。 ただ、姑にあまり良い印象を持っていなければ、結局何を言われてもあんまりいい気分にならないと言うのは経験上ありますが。。。

mairobin
質問者

お礼

姑に対してあまり良い印象を持っていないかもしれませんね。でも、他のはなしでは、お義母さまの事を。良い捉え方をしていますから、関係は悪くないようです。 ねぎらいと、感極まった気持ちが、ことばとして「ありがとう」になった・・・そうですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112202
noname#112202
回答No.10

彼女は「(後継ぎをうんでくれて)ありがとう」と言われたと解釈しているのでしょうか? 「(息子の子どもを生んでくれて)ありがとう」 「(孫を生んでくれて)ありがとう」 って意味合いだと思うのですが、裏を読みすぎなんでしょうね。 自分が大変な思いをして出産したのだからなんとなく『私の子』と考えてしまいますが、当然ながらご主人の子でもあり、義父母の孫でもあるのです。 ちなみに私の夫も長男ですが、子どもを生んだときに言われた言葉は「あっ、もう産んだの」でした。 「ありがとう」っていい言葉だと思いますよ。

mairobin
質問者

お礼

彼女は『私の子』や、跡継ぎ云々ということでもなく、なにかが、引っかかる、といいます。きっと、考えすぎなんですよね。 ありがとうは本当に気持ちのいい言葉だと私もおもいます。彼女もそう思っているとは思うのですが・・・・。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojimama
  • ベストアンサー率11% (8/70)
回答No.9

自分のとき,ありがとうといわれたかどうーかは忘れてしまいましたが・・・。 出産という大仕事を終えて「おつかれさま」 あるいは 息子の子供を産んでくれて「ありがとう」 同じ女性として出産の大変さをわかっているから でた言葉だとおもいます。 どーせ付き合っていかなきゃならない相手ですから 悪くとるよりもよくとって仲良くしていきたいですよね。

mairobin
質問者

お礼

そうですよね。悪いほうにばかりとっていては、良い関係は結べないですよね。彼女にそういってあげます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

なぜそんなに考える事があるんでしょう? 確かに、産後まもなくは気持ちも不安定だから仕方がないのかもしれませんが‥ > 彼女曰く「私は嫁に行ったわけでもないし、 えっ?!結婚なさってるんですよね? 私の考えは結婚=嫁に行っただと思うんです。名前も変わられたんですよね?「○○家の嫁」と言う立場ではないのですか? うちの祖母は私が実家に帰ると「よー来てくれはったなぁ」と言います。(家から実家まで5分程の距離)孫娘でも結婚すれば“よそさんのお嫁さん”なんです。 > 内孫を産んだつもりもない。 ご主人の兄弟関係がわかりませんが、ご主人が長男なら同居してないから内孫じゃないとは言い切れないと思います。 私は次男の嫁ですが、もし、長男の嫁がお友達のような事を言ってるのを聞いたら、「はぁ?」と思うし、それを主人に言っても「はぁ?」と言うでしょうね。 > 彼と結婚して、自分の子供を産んだだけなのに、 自分の子供ではないですね。自分たちの子供即ち、親にとっても孫と言う事でしょう。 文面からするとお若い方かと思いますが、私は結婚7年の30才です。

mairobin
質問者

お礼

結婚についての考え方はその家や地方、その他それぞれあると思います。彼女自身は、家同士の結婚ではないと言っていました。でもやはり、ご主人のお母様がそのようなことを問題にしているのではないと、言うつもりです。彼女も私も決して若いわけではありませんが、彼女が神経質になっていると私は思うのですが・・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.7

もし「ありがとう」の言葉も「おつかれさま」の言葉もなかったらどう思うのでしょうか? 私は、最初のコを産んだ時、近くにいる義父母から、そういうったねぎらいの言葉もお祝いもなく、ちょっとへこみました。まあ、初孫でなかったというのもあるのでしょうが、二日陣痛で苦しんでやっとの思いで産んだのに、「昔は、それくらい当たり前だった」と枕もとでいわれ、涙が出そうになりました。 義父なんて私が入院している病院から3分くらいの距離のところに住んでいるのに、連日パチンコにいっていて、お見舞いすらきませんでした・・・ こういう状況のものもいるので、ありがとうといってもらえるだけ、ステキだと思いますが。 お友達は、なんと言われたかったのでしょうかねえ。 別に生まれた子供を、連れ去ろうなんていうつもりで言ったのではないでしょうし、他の方もいってるように、自然に出た言葉だと思いますよ。よくこういうシーンってドラマとかでもありますよね。 新しく芽生えた命は、きっとみんなにとっても、大切なものですからね。 配偶者の親の悪口をいうようになると、夫婦間もまくいかなくなるそうです。 子供は、たくさんの方からの愛情をもらったほうが、幸せです。特に、祖父母というのは、子供にとっては、いろいろな意味で大切な存在になると思います。 うちも今では、義父母もちょっと甘やかせすぎ?ってくらい可愛がってくれてます。 お友達には、やはり裏を読みすぎずに素直に言葉を受け取り、今後の育児にはげまれるようにアドバイスしてあげるのが良いのではないでしょうか?

mairobin
質問者

お礼

そうですね。裏を読みすぎたり考えすぎたりしないよう、もう一度彼女に言ってみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei-o-y
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私は主人の両親と同居しています。 主人は長男一人っ子、両親は考えの古い人で、結婚したときから子供は男の子がいないといけない、二人はいると言われました。その時から少し違和感を感てじました。 子供が生まれてからは何かあるごとに「うちの孫」といって連れ出します。宮参り、百日、初節句、誕生全部義父がしきってきました。 子供が気管支炎で入院したとき、うちの事だから実家には知らせるなといわれた時にはさすがに主人とけんかになりました。 今子供は男の子三人。この子達は私の子供です。と叫びたいときがよくあります。 でも気にしないことにしています。 お友達のお母さんも古い考えのおかたなんでしょう。今はそうゆう考えの通らない時代になっています。 気にしていると子供がさっしてしまいます。 あまりよいアドバイスはできませんが、お友達には気にしないよう言ってあげたらいいと思います。

mairobin
質問者

お礼

有難うございます。kei-o-yさんのお話、友人に聞かせてあげたいと思います。こんな方もいらっしゃるのだと・・・・。気にしないように・・・・言ったのですが、「気にしてないけど、気分がすっきりしない」といわれてしまいました。ですから今度は「あなたは、まだ、まし(失礼ですが)でしょ。」といってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男の親は出産祝いと別にお見舞い金が必要?

    私の母の代理で質問させていただきます。 来月に私の弟(長男)に子供が産まれる予定です。  最近母が友人から次のような話を聞いたそうです。 まずお嫁さんが出産後に産院に入院中、「お見舞い」としてお金を包み、退院してからまた後日出産祝いとお嫁さんの実家にしばらくお世話になるお礼としていくらかお金を包むのが常識だと聞いたそうです。  私も娘を出産していますが、その時は主人の母から出産お祝いと 私の実家にしばらくお世話になるからと現金を3万円いただきました。 しかし入院中に「お見舞い」の名目でお金はいただきませんでした。 それに「お見舞い」も渡さないといけないという話も初めて聞きました。 世間一般ではどちらが常識なのでしょうか? またもしお見舞い金が必要ならいくらくらい包むべきなのでしょうか?  ちなみに母の友人は名古屋なので少々他の地域より派手かもしれないなとは思っています。 私と母、弟も同じ愛知県に住んでいます。

  • お見舞いを包むべきか??

    私は昨年の春に結婚し、現在主人と2人暮らしです。 昨日、私の実家から電話があり、父方の祖父がガンで入院(手術)するので、 7日に田舎へお見舞いに行くので、私からのお見舞い金を立て替えとくと いわれました。 そして、この話を主人にしたところ、 「なぜうちがそんなもの包まなくてはいけないんだ」と、かなりの剣幕。 主人いわく、私は嫁にいった身で、たとえ直系であろうとも包む義務はなく、 ましてや見舞金を催促するなんてもってのほか、だそうです。 「うちからは一銭も出さない。だすなら、自分でアルバイトでもしろ」とまで言われてしまいました。 もともと主人とうちの実家の両親はあまり仲がよろしくなく(というか主人が非常に嫌っている)、それに追い討ちをかけるかのような昨日の電話。 そこで、常識的に伺いたいのですが、普通は遠くに離れている父方の祖父の場合、私がお嫁に行った立場でお見舞金って出すものなのでしょうか? 要求された額は1万円です。これって普通? ちなみに祖父がすんでいるのは福井県で、最後に会ったのは結婚式の時です。 私はどうしたらいいのでしょう?助けてください!!

  • この様な場合のお見舞いは・・・

    長男である主人の実家への帰省の時期が来ました。長距離でなかなか帰省できる距離ではありません。主人の祖母は一ヶ月ほど前から入院しており治らない病気で有ることが判明し先は長くないそうです。お盆に帰省するのがわかっていたためきちんとしたお見舞いというのは未だしていません。何をどの程度お見舞いにつかったらよいのか悩んでおります。お金だけというのみなんだかなぁ・・と言う気もしますし。どうかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 内孫と外孫。どう分けるのですか?

    とある家には二人の息子が居たとします。 長男は結婚して両親と同居。 二男は結婚して別に家を構えたとします。 どちらも婿入りなどはせず、嫁を貰い、両親の名字を受け継いでいます。 長男にも次男にも子供が産まれました。 さて、この場合、一緒に住んでいる孫が内孫で、一緒に住んでない孫は外孫ですか? ネットで調べると、自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供だとか、男の子供の事を指すそうで、長男も次男もどちらの子供も内孫に思えるのですが・・・ 一緒に住んでない孫は外孫で、住んでる孫は内孫だと聞いた事があったのでよく解らなくなりました。 実家は家業など特にありませんので、後継ぎなども不要。 この場合どうなるのでしょうか?

  • 初の内孫

    29歳主婦です。 東京から夫の実家のある隣県(高速で1時間半程度)に嫁ぎ3年半です。 義親とは同居していません。 先日第一子となる娘を出産し、退院を明日に控えています。 今日、出産後初めて義母がお見舞いに来るのですが、少し複雑な気持ちです。 義姉が出産したの二人の孫(共に男の子)を経て、長男の嫁のわたしが初の内孫、しかも女の子を出産。 内孫内孫と連発し、とても喜んでくれているのですが… 嫁に行った立場ではありますが、わたしは「内孫」という言葉が気に入りません。 わたしの親にとっては初孫となるわたしの娘を義母にとられてしまうような気がして、実親に申し訳なくて仕方ありません。 実親は仕方ないよね、と淋しそうな顔をしています。 実際、義母は妊娠ごく初期からお宮参りの心配をしたり、 性別がわかる以前・悪阻の厳しい時期にベビー服を買いに連れまわされたり、 先日も「退院時にはお姉ちゃん一家(義姉、義姉の旦那、5歳&8ヶ月の息子)も連れて○ちゃん(わたし)の実家に挨拶に行く」勝手に決めたり(義姉一家が来る理由もわからず、義姉一家が全員新型インフルエンザにかかったため断りました)。 やれお七夜だお食い初めだと主導権を握りたくて仕方ない人なのです。 出産を喜んでくれるのはうれしいし、 わたしは嫁なので偉そうなことは言えませんが、 もう義母を生理的に受け付けなくなってしまいました。 出産を終えたばかりで、わたしの気持ちが野性的になっているのがいけないことはわかっています。 夫は内孫外孫発言を嫌うわたしを理解してくれて、互いの両親の孫である前にわたしたちの子供であることを踏まえ、何事も夫婦で最終決定権を持とうと言ってくれています。 けれど、その夫も「来週末、うちの実家に子供も連れて帰って御披露目する」と約束してきてしまいました。 わたしの体調も娘の体調も安定していないし、高速で1時間半も離れた義実家へ、おっぱいや悪露の心配をしながら帰るのは気持ち的にもきつくて本当に沈みます… 多分、体調ばかりではなく義母を生理的に受け付けないことも原因だと思います。 このままでは、義母に娘を抱っこさせることも、娘の名前を呼び捨てされることですらいちいちイライラしてしまうことは目に見えています。 どうしたら義母とうまく付き合えるでしょうか。 どうしたら心を広く持てるでしょうか。 お知恵拝借お願い致します。

  • 離婚を考えています

    主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 外孫は呼ぶ側呼ばれる側?

    ちっさいことを考えてるのもなんなんですが、気になったので質問します。 先日義祖母の四十九日法要がありました。 施主は義父で夫は内孫です。 だから私は内孫の嫁なので喪家の人間だと思います。 四十九日の会食のとき、席順は出入り口に近いほうから義父母、内孫三人、義祖母の子、外孫、外孫嫁、内孫の嫁という風に並んでいました。 なんで内孫嫁が外孫嫁より奥なのかというのも不思議でしたが、会食が終わり隣組の方から順に帰っていくときに義父母が「本日はありがとうございます」とお礼をのべるなか、義祖母の子は誰も挨拶をしていないし内孫も長男しか挨拶していないのになぜか外孫夫婦だけが一緒に並んでお礼をいってお辞儀をしていました。 すごくへんじゃないですか? というか外孫ってお礼をいう立場ではなくて呼ばれてる側ではないのでしょうか? それとも施主、内孫外孫勢ぞろいでお礼をいうのが普通だったのでしょうか。 外孫夫婦はすごく若くて新婚ほやほやです。 ただの世間知らずで知らずにやってしまったとみるべきでしょうか? はたからみると内孫次男三男と嫁は気が利かないの図に見えたかな?と・・・ また一回忌や三回忌もあるし、今後の参考のために教えていただきたいです。 一般的にはどんな風ですか?

  • 親から受ける愛情の格差

    兄弟間で、親からうける愛情に格差を感じられている方いますか? 自分より、兄弟のほうがかわいがられていると感じられている方いますか? 主人なんですが、長男ですが父親との相性が悪く、幼い時から衝突していたようで、 一時は家を出て、ほとんど帰っていなかったのが、結婚を機に孫をつれて実家にも頻繁に帰るようになり、 お父さんとの距離も近づいているように感じていました。 けれどやはり、幼い時からの関係は簡単に修復できないようで、主人はお父さんとは合わないといいます。 主人の弟がいますが、あきらかに自分と弟では態度が違うそうです。 私には態度が違うように見えませんでしたが、あきらかに違うと、主人は感じています。 弟に子供ができたら、あきらかに私たちの子供よりそちらをかわいがるだろうと言います。 内孫、外孫で態度が違うという話を聞きますが、兄弟間でも、そんなことが、あるのでしょうか… 主人はそうなったら自分の子供がかわいそうなので、親とは離れると言います。 私もそれは、同感です。 ただ、離れるといっても親は親。 自分は長男だから最終的には離れられないと言っていますが、距離をおきたいようです。 主人がこれまで辛い思いをしてきたんだと思うと、悲しくて胸が痛みます。 私自身も嫁として、これから弟のお嫁さんと比べられると思います。 そうなった時、兄弟間はとても仲がいいのに主人の弟やお嫁さんを恨んでしまいそうです。 こんな経験をされた方いますか?

  • 嫁って・・・。

    今週末、主人の実家に帰ります。 その時に、母の日に何も送ってなかったので プレゼントを買いました。 父の日のも買いました。 そこで、ふと思ったのですが 結婚して2年半。父の日、母の日は当然のこと。 義姉2人、甥っ子2人、その旦那には 新婚旅行のお土産も買いました。 が・・・。 私には誕生日に小物入れを1度のみ プレゼントされました。 それも主人が言ってやっと。 嫁って見返りは期待してはいけないのでしょうか? 特に義姉2人に対しては、そう強く思います。 そういえばこんなことも。。。 結婚して一年目に急性胃炎で私が入院しました。 その時は別に、何も考えていませんでしたが 去年、上の姉が子宮を取る手術をしました。 その時に姑から電話があり お見舞金を1万円包めと。 はぁ???って感じでした。 私の時には何もしてもらえなかったのにと 思いました。 兄弟でお見舞金もあるか!!! って思ってしまったのですが、 これって常識でしょうか? なんか愚痴になりましたが 嫁とは、こんなもんでしょうか? ちなみに5月頭は、次女(32)の誕生日でした。 今まで何も送ったことはありません。 ハンカチなんかが一番、あとくされないかな? と思うのですが、自分には何もしてもらったことが無いので、意地張っています。ちなみにその姉は 実家にいます。独身です。 買っていった方がいいのでしょうか? ちなみに私は長男の嫁ってやつです。 嫁の先輩方。 ご意見ください!!

このQ&Aのポイント
  • 高校生の男性投稿主と女性相手の間で花火大会の予定が立ちましたが、予定当日に相手が体調不良でキャンセルを伝えました。連絡も素っ気なくなっているため、投稿主は相手に嫌われているのではないかと心配しています。しかし、これはただの社交辞令的なものなのか、相手の本音はどうなのでしょうか。
  • 投稿主は花火大会に行くために浴衣を買うことになりましたが、相手からの連絡が素っ気なくなっていきます。投稿主は浴衣が届いたことを伝えた際に着付けが難しいというツイートを送りましたが、相手からの連絡はなく、着てみた報告もありません。その後、花火大会当日に体調不良で行けなくなったことを伝えられ、さらに連絡が途絶えています。
  • 投稿主はこの状況から、相手に嫌われているのではないかと心配しています。しかし、相手が女子高校生であることや、予定をキャンセルする理由が体調不良であることを考えると、相手の態度は単なる社交辞令的なものかもしれません。投稿主は相手の本音を知りたいとしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう