• ベストアンサー

曜日ってどうして各国共通なのですか?

曜日ってどうして各国共通なのですか? 各国といっても、日本中国などの東アジアやアメリカイギリスなどの欧米と、ということです。 他に曜日の概念がある国があるかは知りませんが・・・ どうして7日を一週間として考える習慣が、離れた地域で一致しているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.2

日本では今も六曜が生きています。 先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口 でも、明治になって山縣有朋がグレゴリオ暦を導入して、公式に暦は世界標準の仲間入りをしました。 古代バビロニアにはじまった七曜は、ユダヤ教に受け継がれます。 そのユダヤ教から世界宗教に発展したキリスト教とイスラム教もそれを引き継ぎます。 こうなってくると、事実上の世界標準となってきます。 さらに、ISOでも2000年1月1日を土曜日と定める本当の国際標準となったのです。

gigosyokuful
質問者

お礼

詳しい情報をいただき、ありがとうございます! 明治に今の曜日が完成していたのですね。 しかし7日という絶妙な周期は、今考えると素晴らしい発明ですね。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ヨーロッパで形になったものが世界中に広がっただけじゃないかなぁ. 「何日かをまとめる」という点では 7日の他に 6日 (「六曜」), 10日 (「旬」) などを単位とするものがありました. 5日を単位とするものもあったような気がする.

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

それは,離れた地域で独立に考え出されたものではなくて,もともとは古代バビロニアで考えられたものが各国に伝わり,各国がそれを使っているからです。

gigosyokuful
質問者

お礼

なるほど・・・独立して生まれたものだと思ってたので、人類の思考回路の根底に何か共通するものがあるのかと考えていました・・

関連するQ&A

  • 各国のお茶状況

     日本といえば「緑茶」「抹茶」  中国なら「烏龍茶」  イギリスなら「紅茶」  アメリカならコーヒーのイメージがあるんですけど  韓国って何をメインに飲んでるんですか?  東南アジアやアラブ圏のチャイみたいなものはわかるんですけど。  どなたか教えてください。  それから、面白いお茶の国があったら教えてください。

  • 各国で最もよく読まれている新聞は?

    各国で最もよく読まれている新聞は? 海外諸国の主要な新聞紙・ニュースサイトを教えてください。 (とくにアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、中国、南米や東南アジア諸国など..) また、各紙の政治的偏向性についてもできるだけ詳しく教えていただけると助かります。 海外の新聞が現地でどのように受容されているのかがなかなかわかりにくく、困っております。(wikipediaの「各国の新聞」の項も参照しましたが、説明に偏りがあるのでどうも全体の雰囲気がつかめません…!) 当方、メディア上での移民・難民の扱われ方に関心があります。 どうぞよろしくおねがいします!

  • 「うん」という言葉は世界共通なのでしょうか

    うんという言葉は、世界共通ですか? 少なくとも韓国、中国圏ではよく聞くので共通だと思いますが、北米圏の国では、どうですか? 少なくともアメリカやカナダでは、「ya」が一般的だと思いますが。 また、中国語圏では、年上に対して、「嗯(うん)」という言葉を使えるのでしょうか? 韓国では日本と同様に年上に対して使えませんが…。 やはり、「うん」が返事として通用するのは、アジア圏内だけなのでしょうか? 回答お願いします。

  • ヨーロッパ各国の宗教について

    明日までに必要なのですが、 ヨーロッパ各国の人々がどの宗教を信じるかの割合を知りたいです。 フランスやイギリス、ドイツ等で結構です。 検索しても見つからなかったので、手元に 資料のある方、よろしくお願いします。 また、もう一つありますが、 ヨーロッパの多くの国は一神教のキリスト教を信じると思いますが、 同じキリスト教を信じるアメリカと どちらが一神教的概念が強いでしょうか? ヨーロッパには多くの難民が流れてきたり、 EUにトルコが加入しそうであったりと、 キリスト教以外の宗教に、ヨーロッパは アメリカより寛大だと勝手にとっていますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。

  • 冷戦とアフリカへの影響について

    冷戦とアフリカへの影響について 帝国主義によって、アジアやアフリカ各国が欧米の国々によって植民地化されました。アフリカには価値のある国が多かったため欧米列強国は長く居座ろうとしていましたが、一体どの時点でアフリカの国民が抑圧されることに異論を唱え、ナショナリズムという概念を知ったのですか?読んだ本によると、戦争に兵士として借り出された若い黒人たちが生き残り帰ってきたときに国中に伝わったと書いてありますがあっていますか? また第一、第二次世界大戦と欧米で争っている間にアフリカ各国の反乱が拡大していったということですが、ではアメリカとロシアとの間の冷戦はこのナショナリズム運動にどのような影響をあたえたのでしょうか? 何個も質問してしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • 各国でのよく使われる偽名について

    日本では山田太郎、アメリカ(というか英語圏)ではジョン・スミス、ドイツではハンス・シュミットというように各国では偽名の代名詞的なものがありますが、ロシア、中国、イギリス、インドにも似たような偽名の代名詞的なものはありますか?

  • 世界各国の国民1人当たりGDPの予測や推移

    はじめまして。 私は現在世界各国(ヨーロッパ主要国、東南、東アジア諸国、アメリカ等)の国民1人当たりGDPの推移と将来の予測値を探しているのですが (1人当たりGDPといろいろな指標の相関を調べたいと思いまして・・・) なかなかいいサイトを見つけることができません。 断片的には見つかるのですが、GDPは計算方法に違いがあるせいか、サイトによって値が大きく違うので比較ができなくて困っています。 もしそれらの統一された値が載っているサイト等をお知りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 知りたい国は 日本、中国、韓国、台湾、香港 インドネシア、インド、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、 イギリス、ドイツ、フランス アメリカ・・・等です。 また最近の値と予測値が知りたいのですが、 予測値は2010、2020年ぐらいを探しています。 ※別に厳密に上の条件でなくてかまいません。近いものでも知っている方がいましたらどうかよろしくお願いします。

  • ドギーバッグは世界共通ですか?

    ドギーバッグは世界共通ですか? 20歳後半の♂です。 今度、ヨーロッパにいくつかの国を出張兼旅行する予定です。 具体的にはフランス、ドイツ、オランダなどを予定しています。 そこでもっとも心配なのが食事です。 欧米諸国でレストランに入ると、値段は恐ろしく高く、量も半端ない、 というところがほとんどだと思うのですが、 複数人で店に入った場合には問題ないと思いますが、 一人で入った場合には、間違いなく食べ残しがあると思います。 こういう場合って、ドギーバッグをもらえば良いと、人に教わったことがあるのですが、 ドギーバッグって欧米諸国ではどこでももらえるのでしょうか? 少なくとも日本も含め、アジア諸国ではそういう習慣がないように思うのですが、 ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどでは、どこへ行っても 持ち帰り可能なのでしょうか? もし、例えば、味が不味すぎて、持って帰っても食べたくない場合、 残して帰っていっても良いのでしょうか? そのとき、やはり謝罪の言葉くらいは言うべきなのでしょうか?

  • 各国での建物の階数の数え方について

    建物の階数を示すのにアメリカスタイルとイギリススタイルがあると思います。要はグランドフロアーが有るか無いかですが、日本や米国と同様にグランドフロアーの定義が無い国は、他にどこがあるでしょう?ヨーロッパ、中東、南米はイギリススタイルだったと記憶していますが、各国それぞれとなると自信がありません。

  • 各国を一言で表すなら パロディ 風刺

    こういう問題があります。 ○各国で産まれた赤ちゃんが、一番最初に覚えるべき言葉は? (その国の習慣、考え方、人間性を簡単な一言で) 例えば、日本なら他人に迷惑をかけてはいけないという考え方から「ごめんなさい」だと思います。 アメリカなら「こんにちは」など、いろんな考えの解答が欲しいです。