• ベストアンサー

電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで

電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 惜しいですね。 V = -∫E・dx です。 なぜかというと、 1. Vは地図で言えば標高。電界は坂道の急峻さ。 山頂をVボルト、山のすそを0ボルトとすると、 プラスの電荷を坂道にそっと置くと、山頂から斥力を受けるので、坂道の下方面に動こうとします。 一方、Vは坂道を上る方向をプラスとする量なので、VとEは符号が逆になります。 2. E と dx の間に ・ を打っているところが味噌です。 これは、E や x がベクトルの場合、E・dx は、E と dx の内積です。 E と dx が直角の関係だと、V=一定値 になりますが、 これは、等高線に沿っていくら歩いても、登山者がいる標高が変わらないことを意味します。 ベクトルの場合、E や x や dx は、太字で書きます。 ちなみに、V は標高ですから、ベクトルではなくスカラーです。 以上、ご参考になれば。

noname#115898
質問者

お礼

最高に分かりやすいご説明ありがとうございます。 例えを使って教えてくださり、非常にわかりやすかったです。 sanoriさんにぜひ電磁気学の本を出版してほしいです。絶対買います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧Vと電界E間の関係式を微分形で表すとどのようになりますか?

    電圧Vと電界E間の関係式を微分形で表すとどのようになりますか?

  • 電界の強さE=-∇φ

    電界の強さE=-∇φ φ(V)です。 電界の強さを求めたいのですが、 どのように解けば良いのでしょうか。

  • 直列コンデンサの電界と充電電圧の問題なのですが

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h17/riron/h17r_no18.htm 問題(a)は解りました。 問題(b)がわからず、解説を見たのですが、 与えられたd0のコンデンサの電界をd1のコンデンサでも使っています。 何故この様な回答になるのかわかりません。 自分の解答としては、 d0のコンデンサの電圧 V=E/dより、 7*10^4/1*10^-3=70 d0のコンデンサの電荷 C=ε/d、Q=CVより、 70*1/1*10^-3=70*10^3 d1のコンデンサの静電容量 C=ε/dより、 5/0.2*10^-3=25*10^3 d1のコンデンサの電圧 V=Q/Cより、 70*10^3/25*10^3=2.8 直列なのでd0とd1の電圧を足す 70+2.8=72.8 [V] となってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか??

  • 電界強度と周波数との関係

    電界強度と周波数との関係について質問です。 電界強度は周波数の高低により変化するという理由を教えてください。 電界内に置かれた物体の位置に応じて周波数により電界強度、電圧が異なるという理由を教えてください。

  • 電界Eの大きさの求め方が分からないです。

    初めて質問させていただきます。 学校で出された問題で添付ファイルの電界Eの求め方が分からないです。 先生はよくガウスの法則を使って解いてるのですがそれもあまり分かってないです。 電磁気は苦手なのでできる限り分かりやすくお教え頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 3.2Vから2.5Vの定電圧回路

    電池の初期電圧が3.2V終端電圧は2.5Vあたりまでで、これを元に2.5V50マイクロアンペアー以下の定電圧を作りたい。 この条件で3端子レギュレータを調べたが当然なかった。 定電圧ダイオードでも対応できないことがわかった。 そこで石塚の定電流ダイオード(E-101)を使って実験したが思うように出来ない。 このダイオードは0.8Vから100Vで100マイクロ定電流とデータシートで確認したが電圧を1Vから3.2Vまで変えるとアノード側の電圧も変化している、また電流も変化しており定電流の機能を果たしていません。 解決方法をご教授ください。

  • 演算増幅器(積分器)の出力電圧の求め方について

    積分器に矩形波を入力し三角波を得たのですが、矩形波から積分器の公式で出力電圧の値を求める方法を教えてください。 R=10kΩ、C=0.022μF 矩形波の周期は1mS 入力電圧1V 測定値では0.6V位になったのですが、式から求められません。お願いします。

  • 積分回路で、出力電圧波形を描きたい

    添付ファイルにて 理想オペアンプの性質を用いて、積分回路の入力電圧viに対する出力電圧voの波形を描きたいのですがよくわかりません。 理想オペアンプの為、vo=-500∫vidtという式が成り立つことはわかりました。 このため、入力電圧の式を積分すればいいと思うのですがどのように式に直すのかわかりません。(フーリエ級数で求めるのでしょか?) また、積分したとしても波形をどのように描けばいいのかわかりません。(おそらく三角波になると思いますが、式からどのように描けばいいのかわかりません。) よろしくお願いいたします。 ※入力電圧は方形波で、最大電圧が10V,周期は4msです。

  • 電界→電力・電圧の変換について

    電界(dBuV/m, V/m)から,電力・電圧(dBm, uV)に変換する式を教えていただけませんでしょうか?終端インピーダンスは50Ω,あるいは開放でよろしいかと思います。 どうぞ,よろしくお願いします。

  • eの積分について

    eの積分について ∫e^(ix)dxの不定積分について質問です。 ∫e^(ix)dx = (1/i)・e^(ix)+C = -i・e^(ix)+C この数式は正しいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 再婚して6年。仲良く2人暮らしをしている50代です。主人は、元奥さんの不倫で離婚していて、娘の親権は主人です。
  • 娘は長期休暇の時に3〜5日我が家に遊びにくる感じで関係は良好だと思いますが、来る度に、全く何もせずお客様な娘に苛立ちを感じています。
  • 出産となると、遠方故に里帰り出産する確率が高いと思うのですが、とても1ヶ月一緒に暮らすことは想像しただけで無理です。
回答を見る