• ベストアンサー

江戸時代の旅について。

江戸時代の旅について。 江戸時代、成人の男性は、どの程度の日数を費やして江戸から京まで旅をしたのでしょうか。 日本橋を基点として、東海道を旅した場合、一日目に宿泊する宿場のどの宿だったのでしょうか、これも、成人男性の場合。

  • buck
  • お礼率83% (627/748)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

江戸時代後半の旅については、多くの日記や紀行文が残されていますので、よく研究されています。 旅立ちの日、たいていの旅人は品川宿で、近くの料理屋にでも上がって、送って来てくれた友人知人と別れの宴を催して、詩歌の贈答をして別れるのが、伊勢参りや京見物のような長途の旅では一般的でした。 そこで、そのまま品川宿で泊まる人もあれば、別れの後、川崎宿まで足を延ばす人もいました。 江戸時代後期には、宿場や街道も整備されて一般人が旅に出易くなりましたが、それでも長旅に出るということは、かなりの不安はつきまとうものでした。 今生の別れになるかも、と思った人もいたでしょうね。 また、一生に何回もあるわけではないので、せっかく旅に出てきたのだから、名所に寄り道したという旅が、紀行文では多いですね。 「道中記」「名所図絵」といった旅の案内書もできていました。 一日に十里歩くのは、武士の公用の場合ですね。 このサイトは参考になります。 福岡教育大学 近世紀行文学研究コーナー 作品紹介「江戸の旅人たち」 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~itasaka/kikou/edonotabi04.html  このサイトの終わりの方に 「江戸から東海道を行く場合は、ほとんどが品川で別れの宴を設けているように、どの辺まで送るかということは、だいたいのめやすがあったはずだ。」 金森敦子著『伊勢詣と江戸の旅』に詳しいです。 http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166603756

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1日に歩く距離は約十里(40km)とされていて、戸塚宿がその地点にあたります。 http://kentaza.hp.infoseek.co.jp/TOTUKA1/TOTSUKA1.HTM 東海道中膝栗毛では、15日目に伊勢を発って京都に向かっているので、 17日はかかったでしょうね。 http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/hizakuri.htm

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 幕府は日本橋と近い品川を何故宿場町に指定したのでしょうか

    江戸幕府が出来て東海道を整備することになった際、基点の日本橋からだと2時間位で着いてしまうのに、なぜ品川が最初の宿場に指定されたのでしょうか? 以下のようなことを想像しているのですが・・・ (1)日本橋の向こう側の住民も東海道を利用するので、近目の場所を最初の宿場にした (2)宿場となると伝馬制の負担もあるので、もともと太田道灌の頃から町が街が形成され経済力の有った?品川が選ばれた

  • 昔の人々の旅

    (1) 例えば東海道には、53の宿場町があったそうですが、旅籠が宿泊客で満員で、宿泊できなかった場合には、旅人はどうしていたのでしょうか? 浮世絵なんかにも、「客引き」をしているのではないか?と思われるようなものもあります。当然、旅籠も現在のように予約制ではなかったと思うのですが。男性のひとり旅なら、野宿でも構わないかも知れませんが、女性のひとり旅や、子供連れの旅などではどうしていたのでしょうか?困ったと思うのですが。 大井川など、川の増水で、何日も渡れないこともあったという話も聞いたことがありますが、こんな場合、当然旅籠は満杯になりますよね。宿泊できない旅人が出たと思うのですが。 (2) それと、街道筋といえども、宿場町以外には、旅籠はなかったのでしょうか?途中で具合が悪くなった場合など、「徒歩」が基本ですから、大変ですよね。 (3) もう1点は、戦国時代以前の旅では、旅籠というのは、旅人(女性のひとり旅や、子供連れの旅など)に困らない程度に整備されていたのでしょうか?

  • 江戸時代、本陣はもうかりましたか?

    江戸時代の宿場で大名や旗本、幕府役人などを宿泊施設である本陣ですが、 金銭的にもうかっていたのでしょうか? 本陣の経済事情を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東海道五十三次ユース使って歩きたいのですが…

    二十歳の記念に、夏に東海道を日本橋から京まで歩こうと思っています。 実際にやったことのある方にぜひ教えていただきたいのですが、 何日くらい予定すれば大丈夫でしょうか。 私は2週間ちょっとを考えていて、それ以上かかるようなら、 一気に歩かずにあらかじめ少し歩いておこうかと考えています。 どこの宿場で泊まったか、とか教えてほしいです。 また、あまりお金をかけたくないのでユースや公共の宿、民宿を使いたいのですが、 東海道周辺のそれらの宿をご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代、魚の行商。

    広重の「東海道五十三次之内 日本橋 朝之景」には、仕入れた魚を市中に売りに出ようとする行商の魚屋が描かれています。 これらの魚屋は、どの辺りまで行商したのでしょうか。 江戸四宿と呼ばれる千住、板橋、内藤新宿、品川まで売り歩いたのでしょうか。 品川は海に近いので、落語“芝浜”のとおり魚は地元で賄えたはずで、日本橋からやってくることはなかったでしょうね。 よろしくお願いします。

  • 武士の旅

    江戸時代、大名の家臣である武士が参勤交代以外の公用で旅をする際に宿泊する宿は、武士専用の宿だったのでしょうか。

  • 東海道五拾三次の宿場の規模。

    大藩の参勤交代では数千人が移動しますから、宿の手配は大変だったそうです。 1. 参勤交代する西国の大名は、東海道を何日(何泊)かけて歩く予定だったのですか。実際には予定日数以上かかったと思いますが、大きな宿場を選んで、泊まる予定を立てていたと思います。 どの大名でもよいですから宿泊地が分かる記録があれば教えてください。 2. 東海道(品川から守口まで57宿)の宿場の大半は、大名行列千人以上が宿泊できる規模だったのですか。 3. 品川宿は、5千人くらいは宿泊できたようですが、他に、規模の大きい宿はどこですか。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の旅の手荷物や衣類・食事などは?

    お世話になります。 時代劇を見ると、江戸時代の旅装束・手荷物・衣類・食事は、かなり少ない様子です。即ち、 ●笠、合羽程度を振り分け荷物で着たきりスズメ で、手ぶらのようです。その他には、せいぜい杖くらいです。泊りは宿場なので問題なしとしても、こんな軽装で旅が続けられたのでしょうか? よって、質問です。 Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・) Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・) Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・) 特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の天皇・朝廷の役割

    旧東海道が日本橋から京都三条までなので、幕府と朝廷は密接な関係にあったと思います。 当時政治の実権は幕府が握っていたし、今のように天皇は象徴でもありませんでした。 では、天皇家はそのころ何をしていたのですか?教科書には江戸時代の天皇のことはなにも書いてないですよね。

  • 京の都から鎌倉まで、あるいは江戸までの移動日数は

    中世や近世の交通に関する質問です。 鎌倉時代、都と鎌倉の間は頻繁に往復(公的・私的・軍事的に)していたと思います。 日数はどのくらいかかったのでしょうか。少人数と大人数によっても異なるとも思います。 東海道の場合と東山道(一部鎌倉街道)の場合でどうでしょうか。 江戸時代は京の都と江戸の間は何日くらいかかったのでしょうか。 大名行列、一般市民、飛脚の場合 これも東海道と中山道の違いを教えてください。 また例幣使は何日くらいだったのでしょうか。(都~中山道~一部東山道~例幣使街道~日光)