• ベストアンサー

武士の旅

江戸時代、大名の家臣である武士が参勤交代以外の公用で旅をする際に宿泊する宿は、武士専用の宿だったのでしょうか。

  • buck
  • お礼率83% (627/748)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 NO1.です。 >>武士専用の宿だったのでしょうか。 昨日、回答を書いてから、あなたの意図するところを、もう一度考えなおしてみました。 「武士専用の宿」という意味からいくと、「本陣」「脇本陣」ですが、 これらに「指定?」された宿は、参勤交代での大名や家臣たちだけが宿泊をするだけで、普段は、武士も庶民も宿泊はできませんでした。 例えば、中山道の木曽路をとってみても、妻籠宿をみると、島崎家住宅と林家住宅が、「半分問屋」と呼ばれて、一ヶ月交替で「本陣」「脇本陣」を務めていました。 中山道を通過する例を各地の大名で見てみると、西国大名は2月中、外様大名は4月中に江戸へ到着しなければならないため、2月~4月にかけては妻籠の本陣、脇本陣は毎日のように、言ってみれば、「心太(ところてん)」のように、極端に言えば、今日A大名が出立をすると、その日の夕方にはB大名が到着する。・・・と、いうように、次々と入れ替わり立ち代り宿泊をしました。 また、江戸へ行く大名だけではなく、帰国する大名も利用しましたので、2~6月頃までは、ひっきりなしに、本陣や脇本陣は利用されました。 そして、こうした本陣や脇本陣を務める家から「庄屋」と呼ばれる、村中のもめごとの仲裁役などが選ばれました。選ばれなかった家は「問屋役」と呼ばれ、それでも村内の第2位の権限を持っていました。 この「本陣」や「脇本陣」に大名が支払う銭は相当なもので、2~6月くらいまで役目を果たせば、後は、何の収入もなくても一年間を過ごすことができました。 しかし、暇だから遊んで暮らした・・・と言うわけではなく、材木商や米穀商などの「副業」をしていました。 さて、本題の「家臣が公用でそうした宿に泊まれるか」ですが、 これは、残念ながら一般の宿屋でした。 「本陣(家)」「脇本陣(家)」は、参勤交代だけに使用されましたので、通常の宿屋のように「いつでも」使用できたわけではありません。 前回と、ちょっと、矛盾する箇所もあるかもしれませんが、悪しからず。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>武士専用の宿だったのでしょうか。 まずは、「武士専用」の宿、と言うものは存在しません。 多分、参勤交代で大名が宿泊する宿で正式には、大名本人や側近が泊まる「本陣」と家来たちの泊まる「脇本陣」を武士専用・・・と言われているのだと思いますが、参勤交代の折は、確かに「武士専用」になりますが、普段は「一般の宿」として、誰もが泊まることができました。 従って、大名の家臣が公用で旅をしても、「一般の宿」に宿泊しました。 ただし、それ相応の「路銀(=宿泊費)」を持っていたと思われますので、混雑してきたから「相部屋でおねがいします」のようなことは無く、一部屋は貸切で泊まれました。 まあ、素浪人のように武士であっても、安い宿にしか泊まれないような人の場合は、庶民との相部屋もありましたが、この時でさえ、宿では、浪人(武士)の寝る場所と一般客の寝る場所の間には、「屏風」などを立てて仕切りをしてくれました。 何らかの事情で宿場へ到着するのが遅れた場合は、農家の庄屋の家など、また、町地であれば、豪商の家に事情を話して泊めてもらうこともありました。また、山中などで陽が暮れた場合は、どんなに偉い家臣でも「野宿」をせざるを得ませんでした。 (よもやま話) (1)参勤交代では、「道中奉行」が先回りをして、大名や家来の泊まる宿を手配して回りましたが、夜五ツ(午後8時)を過ぎると、宿も断ることができ、そういう時は、大名行列は「野宿」をしました。 (2)もっとも、参勤交代は「行軍」ととらえられていたため、陣幕や鍋、釜、食器、食材、はては、殿様用便器や風呂桶まで持って歩きました。 (3)また、宿に泊まっても、大名や家臣たちの食事は、御膳掛りと言う者が、宿の台所を借りて食事を作り、宿屋の料理人が作ることはありませんでした。 (4)「♪お江戸日本橋七つ発ち・・・」と言う歌がありますが、これは、大名行列の出発時間を指しており、朝七ツ(午前4時)に出発するのが慣例となっていました。後に、庶民もそれにならい七ツ発ちが通例となりました。ただし、国元が遠い大名などは、八ツ半(午前3時)や八ツ(午前2時)には出発をして陽のあるうちに距離をかせぎました。しかし、これには、幕府の許可を必要としました。

buck
質問者

お礼

>従って、大名の家臣が公用で旅をしても、「一般の宿」に宿泊しました。 ただし、それ相応の「路銀(=宿泊費)」を持っていたと思われますので、混雑してきたから「相部屋でおねがいします」のようなことは無く、一部屋は貸切で泊まれまし このあたりが一番知りたいことでした。 回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 武士の供は何人

    江戸時代の大名の家来で100石取り位の武士が、旅をするとき。 たとえば、国許から江戸まで旅をするとき、供は何人つくのでしょうか。 単身ということはあり得たのでしょうか。

  • 江戸時代の旅ブーム

    江戸時代には旅ブームがあったってほんとうですか? 徳川幕府が整備した5街道は 旅につかわれていたイメージと 参勤交代のイメージ、どっちがつよいですか? 参勤交代はいつまでやっていたのですか?

  • 武士

    大名家の家臣が江戸と国許を行き来する際は、徒歩で移動したのでしょうか?どれくらいの身分だったら駕籠に乗れたでしょうか?

  • 参勤交代、国許へ

    参勤交代で国許から江戸へ向かう場合、大名の供は途中で引き返したり、江戸到着後に直ぐに帰国す者も含め、一応、定められた人数を揃えているようですね。 それでは、江戸から国許へ帰るときはどうなのでしょうか。 出府の際は、勤番以外も供も含めての人数ですから、勤番の武士だけでは人数が足りるはずがありません。 どうやって人数を揃えていたのでしょうか。 それとも帰国の際には、供の数は少なくてもよかったのでしょうか。

  • 東海道五拾三次の宿場の規模。

    大藩の参勤交代では数千人が移動しますから、宿の手配は大変だったそうです。 1. 参勤交代する西国の大名は、東海道を何日(何泊)かけて歩く予定だったのですか。実際には予定日数以上かかったと思いますが、大きな宿場を選んで、泊まる予定を立てていたと思います。 どの大名でもよいですから宿泊地が分かる記録があれば教えてください。 2. 東海道(品川から守口まで57宿)の宿場の大半は、大名行列千人以上が宿泊できる規模だったのですか。 3. 品川宿は、5千人くらいは宿泊できたようですが、他に、規模の大きい宿はどこですか。 よろしくお願いいたします。

  • 武士道の歴史

    江戸時代になるまで、よく言われる武士道みたいなものが確立されおらず、 藩主に仕える家臣たちは、徹底的に忠実ではなく、 ある種のフリーランス状態だったと聞きます。 金や地位で靡いたり。 私は戦国時代や武士に興味も知識もないので、鵜呑みにしてしまいましたが、 それは本当でしょうか。

  • 江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道

    江戸時代に参勤交代で京都を通過する西国大名は、京都のどの部分を、どの道を通っていったのでしょう。

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?