• ベストアンサー

接頭辞「お」がつかない名詞の傾向は?

「お頭(あたま)」とは言えないけど「お頭(かしら)」とは言えるというように、日本人ならば何気なく「お」をつけて言えるもの言えないものを判断しているように思います。 しかし、私はその判断基準がなんなのかよくわかりません。  どんな言葉に「お」がつくのか、つかないのか、その傾向が知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

言われてみれば気になりますね。ちょっと調べてみました。 接頭語「お」を付ける言葉 ・訓読みの言葉。音読みには「ご」をつける。 (例)お名前、ご氏名 ・相手の所有物。「あなたの」という意味を表すとき。 (例)おたばこ、お車、お洋服、お帽子 ・ 自分の物事だが,それが相手にかかわることなので付けるもの。(慣用) (例)お礼、お願い ・主に女性が関わってきた語。 (例)お米、お鍋 自然・動植物を表す言葉や外来語には原則的に接頭語「お」は付けないようですが、「お空」「おビール」などは結構一般的に使われているような気がします。(IMEの変換も一発で出ます。)

参考URL:
http://www.pref.hiroshima.jp/soumu/kikou/jouhou/manar/manar11.html
miucat
質問者

お礼

丁寧化接頭辞という性質がやはり、つけるものには大きく出ているように思います。 「相手」の存在があるときに、つけやすいのでしょうか。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.2

私なりに考えてみました。 モノに対して丁寧な言葉遣いをする傾向は関西に根強い文化です。 関西では「お芋さん」、「おかゆさん」のように敬称までつくことがあります。 また、家のことを「おいえ」とは言いませんが「おうち」と言うことはあります。 家を「うち」と表現するのは関西文化です。 また、『お』がつく言葉のほとんどは庶民言葉です。 「おひな様」とは言うが「おひな祭り」は一般的でない。 「三度の食事の支度」を縮めて「おさんど」と呼ぶあたり、庶民文化の香りがぷんぷんにおいます。 関西文化だと仮定すると、宮廷言葉を庶民がまねて何でもかんでも「お」をつけてみた。 言いやすそうなモノが残り、言いにくいモノが消えた。 (本当の宮廷言葉には「名詞自体が敬語」というモノが多く、「お」を付けてはいけない名詞が多い) 接頭語『お』ではなく『御(お、ご)』がつくモノは庶民語でないモノが多い。 「御み足」、「御殿」など。 「御飯」は微妙な線ですが「おまんま」と対比すると非庶民言葉っぽいですね。 「おみそ汁」に対する「御みおつけ」を考えると、『御』は関東文化(武家文化)のような気がします。 以上の点から考えて ・『お』がつくのは関西庶民文化 ・京が都の時代に言葉の伝搬により関西から全国へ伝わった ・封建時代以降、関東では武家文化により独自の『御』文化が発生 ・封建社会崩壊以降、武家言葉と庶民言葉が融合し、「お」「御」付き言葉が混ざり合う 封建社会崩壊以降に出来た(渡来した)言葉に関しては、「語感」「発音」の線が強そうです。 近年(だと思う。多分明治以降)、「お」付き言葉は幼児言葉に使われる傾向が強い気がします(関西だけか?)。 「語感が柔らかくなる/可愛くなる」、「上品っぽい」などの理由。 幼児に発音しにくい「お」付き言葉は消えていく(古い言葉)、はじめから付けない(新しい言葉)。

miucat
質問者

お礼

発音という観点には気がつきませんでした。 調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

わたしも自信はありませんが,考えてみました。傾向です。 ・「お」をつけたとき,発音しやすいか? 「お」の次の「あ」だと言い難い。「お」の次に「か」のほうが言いやすい。(手のときは「お手(をどうぞ)」,足のときは「お足」と言わず「おみ足」 ) (「おえかき」はかなり発音しづらいが ) ・外来語には普通「お」を付けない(おハンカチ,おシャツ,おパソコン(外来語か?) )。 ただし,例外もあります。おビール,おタオル など。 ・上と同じ系統かもしれませんが,やまと言葉(和語)にはつきやすいが,漢語(音読みの熟語など)にはつきにくい。(おくるま/お自動車,お考え/お思考)(例外:お祝辞,お客,お膳,お盆 など) ほかにもあるかもしれません。他の方の回答も待ちましょう。

miucat
質問者

お礼

外来語にはつきにくいようです。 おビールや、おタオルに関しては、接客用語として使われるうちに定着?してしまったのでしょうか。 すばやい解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地名接頭辞

    現在アメリカ(カリフォルニア)のシリコンバレーに住んでいます。こちらに来てからふと気がついたのですが、アメリカ(少なくともわたしが知っている範囲の西海岸周辺)の市の名前は、頭に共通の言葉が付くことが多いです。たとえば、San Jose/San Franciso/San Mateo は、全て頭に"San"が付きます。これについて、少し調べてみたところ、ウィキペディアに以下の記事を見つけましたが、これ以上の情報は見つけることができませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E 地名接頭辞の種類やそれぞれの接頭辞がどういった意味を持っているのかなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ど(接頭辞)

    ど素人: ど阿呆: ど盲: ↑の3っつ英訳願います。

  • 接頭辞

    (1)自分の中では、80年代後半までは最も大きい接頭辞はエクサだったと記憶していましたが、最初からゼタ、ヨタという単位が存在していたのでしょうか?それとも、最近になって追加されたのでしょうか? (2)以下のウィキペディアによると、10の-1乗を漢数字で表すと一厘、10の-2乗を漢数字で表すと一分・・・となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E ただ、小学校の算数で確率を習ったときには10の-1乗が一割で、10の-2乗は一分、10の-3乗が一厘・・・だったはずです。プロ野球の打率などでも0.275を2割7分5厘と表現しているはずです。 これはウィキ記事が間違えて登録されているのでしょうか?それとも、最近になって変更されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。法律関連の文章を訳しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5167586.html  上記の質問でいただいたネイティブの方のご意見についてお尋ねします。 1.また日本では、特に裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるので、「と言える」「とは言えない」と間接的な言い方をすることが多いです。 2.「根拠に欠ける」も裁判でよく使われる言葉です。「根拠がない」とほとんど同じ意味ですが、「ない」は断定する言葉なので避けられる傾向があります。  日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。法律には権威を持っています。確定した言い方をしたほうが法律の地位を守ることができるのではないでしょうか。

  • ロシア語の接頭辞

    низок (低い) の反対言葉は высок (高い)と初めて知りました。形がよくにています。(ゾクとソク) ニィというのは否定の接頭辞か何かでしょうか?

  • 傾向とは

    普段何気なく傾向という言葉を使っているのですが、それは明確にはどのような意味なのか、を考えたら今一よく分かりません。例えば、消費者の傾向は、と言った場合「消費者の大多数は~よく~する」という意味なのでしょうか。つまり、まず「大多数」であって「全員」では無い。また「よく~する」のであって「いつも」ではない。解釈としてはこれで宜しいのでしょうか?

  • distill の接頭辞

    distilled water, distillery などのdi-はどのような意味の接頭辞なのでしょうか。disable, differなどとは違うようですし。ギリシア語由来?

  • MKSA単位系 SI接頭辞 質量

    MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • 「麗らか」は使われなくなっている傾向でしょうか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 昔に比べて、世間一般に「麗らか」という言葉は、 使われなくなっている傾向でしょうか? 広告のキャッチコピーでは、見かけますが。 1.元々それほど使用頻度が高い言葉ではない。 2.使われなくなったのは、理由がある。 3.その他。 ※ 本当は「麗しい」も含めて質問したいのですが、「麗しい」は格調が高いイメージがあって、使われにくいのも当然のような気がします。

  • 接頭辞のある単語について

    接頭辞のある単語についてなんですが例えばunhappinessという単語、これはどのような順序で作られたかわかる方いましたら教えて下さい。unhappyが先であとから-nessがついたのでしょうか?それともhappinessが先で後からun-がついたのでしょうか???

このQ&Aのポイント
  • IAI単軸ロボットのコントローラーについての要約文です。
  • 単軸ロボットのコントローラーには、位置決め制御とI/O制御の2種類があります。
  • 位置決め制御はモータへパルス信号を送り、設定位置に停止させる方法ですが、I/O制御の動作イメージについては不明です。
回答を見る