• 締切済み

高齢者独居状態の見守りに、いわゆる「ライブカメラ」は適しているでしょう

高齢者独居状態の見守りに、いわゆる「ライブカメラ」は適しているでしょうか? 先日、70代の母が突然家の中で一人では動けなくなりました。 治療のかいあり今は動けますが、ほとんど前触れなかったので再発がかなり 心配です。独居状態の時に倒れたら、電話もかけられなくなると思います。 なのでライブカメラというか固定のネットカメラを家庭内に導入と考えたんですが。 使ったことはありませんので良くわかりません。費用面も考えて現実的な 見守り手法ありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • rupo
  • お礼率87% (341/388)

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

カメラの設置は「ご家族に限定」して考えれば「あり」だと思います。 *一般の高齢者施設でカメラを設置している施設を聞いたことがありますが、共用部分に限定してプライバシーは守られています。 本当は誰だって監視されたくは有りません でも、ご心配の状況を考えれば可能でしょう ただ、忘れてはいけない事があります ライブカメラで異常に気付いた時に誰が対応するのか 更にカメラである以上は限界があります 撮影範囲も限られるので、視界から外れた時に大騒ぎすることにならないよう、ご近所の方々へも相談しておくことが必要だと思います。 *個人的に意見を申し上げれば カメラには限界があるので、介護保険サービスを活用することをお勧めします 小規模多機能居宅介護 月額低額で通い、訪問、泊まりのサービスが受けられます 在宅で暮らす高齢者に最適なサービスだと思っています 居住地の市区町村窓口へ相談して事業所を紹介して頂いて相談しては如何でしょうか。 このサービスは安否確認の為の訪問や緊急時の訪問も柔軟に対応できます。

関連するQ&A

  • 独居母の扶養申請について

    独居母の病が再発し、同居を考えています。 私は現在、保育園に通ってる長男と二人暮らしのシングルマザーです。 家計的には余裕がありませんので、公的な補助等をよく検討したいのですが、なにぶん知識がありませんので、教えてください。 母(63歳)の所得:年金のみ106万 国保加入 本人(私):会社員 所得約270万(所得控除後約171万) 社保加入  お聞きしたいのは、母を扶養にするかどうかなのです。同居をしても税額上別世帯にすることが可能との話を耳にしたもので。  別世帯であれば、母の年金は108万以下なので住民税が非課税になるのではないでしょうか?(そうなると高額医療の限度額がずいぶんと下がるのですよね?これから薬代なのがかさむことが見込まれますので不安です。)  もちろん同居して、税法上も、健康保険上も扶養にすれば私の税金も下がり、母の国保の保険料もういてくると思うのですが、給付面(高額医療)を考えるとどちらがよいのかわかりません。  あと母は具合がよいときはアルバイトをしたいようなのですが、いくらまでなら収入を増やしても大丈夫なのでしょうか?

  • ライブカメラで音声も配信したい

    ライブカメラのシステムを使用すれば、遠隔地の映像を配信することができますが、これに音声まだ乗せることができるような仕組みはないでしょうか? 実際には、本社の朝礼の模様を、営業所(3ヵ所)でも映像と音声が見られるようにしたいのです。可能であれば、逆に営業所の朝礼の模様を本社や他の営業所でも見られるようにしたいのです。 専用のテレビ会議システムを導入すれば、可能だとは思いますが、機器費用が高額だったり、ランニングコストが高額だったりして、実際には導入不可で悩んでいます。 skypで映像が乗るようなβ版が出たようですが、1対1のようですので、これではNG。1対nでできるものがあれば良いのですが・・ たぶんグローバルIPを取得すればOKというものがあるかと思いますが、そのような条件があってもOKです。 ぜひご紹介ください。

  • 盲目の独居老人といっしょにいてもらえる犬を飼いたい

    母ですが、目が全く見えません。 ただ炊事洗濯は人並みにこなせるほど体を動かせますので、手先は器用で、聴覚とかも敏感です。 私が仕事に出かけると日中独居となりますが、近所の人が遊びに来たり、ラジオを好んで聞いているのですが、 脳出血で倒れた後に行動範囲が狭まったせいか、以前よりも寂しく不安に囚われる事が増えてきたようで、仕事から帰ってきた時に小さくなっている母を、ちょっと見ていられない状態です。 そこで、犬を飼ってみてはどうかと考えました。 もちろん、盲目で日中独居の老人といっしょにしたり、屋外で飼うにしても何かしらの危険が伴うかもしれませんが、こういった環境で犬と一緒に生活させることに、皆さんはどういった考えをもたれるでしょうか。 犬だって迷惑でしょうし。ご意見をいただければと思います。 仮にトレーナーの力を借りて、母と生活できるようにしつけられたとしても、犬を飼ったことがないので、実際どうなるかという部分ではまったく想像が付きません。 おとなしい犬だったり、子犬から飼えばすんなり家庭にとけ込んでくれるのかな・・・とも思ったりしますが、どうなのでしょうか。 ちなみに、かなり昔ですが猫を飼っていました。猫は家族にまとわりつきませんでしたし、コンロで焼いているサンマを強奪しない、利口な猫でした。

    • ベストアンサー
  • 高齢者の治療行為を行える病院を探しています

     厚生労働省の高齢者の治療指針は必要な範囲の治療行為にも制限が多く治療行為がなにもできないと明言する病院や医師が多いのが現実です。埼玉県比企郡鳩山町に在住していますが入院中の母が必要な範囲の治療行為を行える病院を探しています。

  • 食べたくないという高齢者

    77歳の母のことですが、肺炎を患い入院中です。八年前に重症肺炎になり、それから体調不良やいろいろな病気を繰り返すうち、徐々に体力や食欲も落ち、今回入院前は、ガリガリに痩せ、トイレに行くのがやっとというところまで、弱っていました。 入院中も一日、小さなパン1つとジュース少しだけ、あとは一日二回の点滴で何とか栄養補給しています。 いろいろやってみましたが、食べられない、食べる気がしないと言います。衰弱し、気力もない今、母はたぶんもう生きることに疲れたように見えます。私自身も、あの状態で延命治療したいと思いません。 ただ、食べられない、食べたくないという高齢者に、チューブで栄養摂取したりせず、腕からの点滴だけで衰弱を待つのは残酷なことでしょうか。また、ほとんど食べられない予備力のない高齢者は、点滴だけでどれくらい生きられるものでしょうか。

  • 高齢者の腸

    私の母ですが77歳で急激に便秘が進み、お腹はとても空くのに食べるとすぐにお腹が張って苦しい、便が出ないという状態が数ヶ月続いています。 病院では特に原因はないと言われて、病名が付きませんが本人は本当に苦しそうにしています。 高齢者になると腸が下がって便が下に届かず、便秘になりやすいですか? また、そのような症状は何か病名はありますか? 治療は下剤しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 要介護の母の様子を、インターネット上でみる方法(ライブカメラ?)を教えてください

    母が身体障害者で要介護状態です。 私は日中仕事に行っているため、母の容態が不安です。 自宅にライブカメラ(?)などを設置して、 インターネット経由で、昼休みなどに様子を確認したいと思いますが、どのような設備が必要なのでしょうか? 個人でも仕組みを構築することは可能でしょうか? ちなみに我が家は、CATVでインターネットに接続しています。(グローバルIP(?)はありません) 宜しくお願いいたします。

  • 高齢者でハーセプチン治療の例をご存知ないですか?

    80歳の母が1年前に乳がんで乳房の部分切除の手術を受けました。 1年後に手術した乳房内に再発。脇の下のリンパ節にも転移していました。 再び手術をして乳房全摘脇の下のリンパ節を全摘しました。 ガンの種類はERマイナス、PRマイナス、HER2 3+、 ハーセプチンの術後治療を受けたいのですが、高齢を理由に反対する医師が多くて不安です。高齢者でハーセプチンの治療の例をご存知の方はおられませんか。

  • 高齢者の透析導入後の実際は

    88歳の母の件です。20年来かかりつけの総合病院の内科(院長先生)にお世話になってます。そこに新しく大学病院から先生が来て、昨年から母の担当になりました。2年ほど前から腎臓が悪いのですが、新しい先生に「ここ半年はクレアチニンが、2の後半台なので、腎臓内科を紹介するので、シャントを作ってもらいなさい」と言われました。近所の耳鼻科の先生などは、「透析はしんどいし、高齢者が透析になると2年くらいで心不全で亡くなる」と言っているので、だったら、なるべく遅く導入したい、と思ってますが、「なるべく早い段階で導入したほうがよい」と言う先生もいます。近所知り合いの高齢者の方は、透析してますが、ほぼ寝たきりです。母の今の状況は、要支援1で、脚はよろよろしてますが、なんとか旅行にも行けるくらいの状態なので、導入したとたんに、しんどくなり、寝たきりになるのであれば、やっぱりなるべく遅い方がいいのでは??と思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 「なるべく早く」の「早い」というのが、どのくらいのことを言うのかもわかりません。 人それぞれだとは、思うので、経験者やご家族にいらっしゃる方、ご意見をお願いします。