• 締切済み

納骨と初盆、両方行かないといけませんか?

itanochanの回答

  • itanochan
  • ベストアンサー率51% (102/197)
回答No.2

先ずご主人様はご長男なのですから、今後は諸事万端ご主人に相談された上で最終的決定権はご主人が握る事を認めてもらう必要がありますね。確かに実家の近くに住まわれている義姉様には、簡単に帰省する事が叶わないご主人様に代わって色々とご面倒を掛ける事になるでしょう、その点はそれなりの配慮は必要と思います。義姉様は未婚でご実家近くにお住まいなのでしょうか、それとも嫁がれた先がご実家から近いという事なのでしょうか。もし後者であるならば姉とはいえ他家の人間です。跡取りはご長男たるご主人様なのですからそこはきちんと筋を通す必要があると思います。そうでないと今後とも何かと問題が生じると思います。 さて、納骨と初盆に関しては義姉様の件とは切り離して考える方が望ましい様に思います。 日程の相談が無かった事に関してのご不満は当然の事と存じます、ただ決まってしまった以上はお寺様との事もありますし今回は従うより他ないように思います。 本題ですが納骨にせよ初盆にせよご主人様にとりましては実の親なのですから、どちらか片方に出席すればそれで済むとお考えになられるのは些か孝道に反していると思うのですが如何でしょうか。 あくまで納骨は納骨、初盆は初盆、別物でありご住職様が別の日にと仰られるのは至極尤もです。すなわち、納骨とは遺骨をお墓に納め供養するものであり、お盆は義父様はじめご先祖様をご実家へお迎えするものです。ましてや義父様にとりまして初盆となる今年は亡くなられてから初めて、懐かしいお家に帰って来られる訳です。となれば子として、また長男としてせめて初盆くらいは帰省されてお迎えになられるのが何よりですし、今後の為とも思います。後々初盆に帰省しなかった事で「長男長男と言う割には初盆にさえ帰省しないで」等々、言われるのもお嫌でしょう・・・。 お気に召さない回答かと存じますが以上が長男として貫くべき筋のように私は思います。 納骨日はお子様の事を考慮されご主人のみ、お盆には揃って帰省するというのが望ましいですが、経済的にどうしてもお盆に帰省する事が難しいのであれば、帰省出来ない代りによくよくご事情を説明した上でせてめ進物用のお線香にお香典を添えて送付するなど、誠意だけはお示しになられた方が良いと思います。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 納骨

    去年の11月に義父がなくなりこのたび8/18日に納骨することになりました 納骨はお墓で住職と待ち合わせするらしく自宅でのお経はありません 食事をするかしないかはこちらしだいといわれました 納骨のお布施はいくら包むのがよいのでしょうか いつ渡すのがよいのでしょうか・・・あと 今年は初盆でもうすぐお寺からお札が来るらしく14日の夜お札を持ってお寺に収めにくるように言われていますがこの時はお布施は必要なのでしょうか?

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 納骨時にいくら包むのか??

    主人の祖母(喪主は主人の父親、主人は長男で、両親とは別居しています)が他界し、お墓への納骨、一周忌は無事に済みました。 来月、京都のお寺への納骨を行うことになるのですが、確か自分の祖母の場合は、人数が多くマイクロバスを貸し切って京都へ行った覚えがあります。 主人の両親は身内が少なく、京都へは各個人の車で行くことになりそうです。 この場合、喪主へお金を包むべきなのでしょうか。 初盆、一周忌はお金を包みましたが、納骨時にも包むのか知りたくて質問しました。 またせこいことですが、ガソリン代などは自分達持ちですよね??

  • お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…

    お金がない場合の四十九日などの法事や法要は… どうしたら良いのでしょう? 2年続けて主人の両親が亡くなりました。 特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、 長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。 買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。 主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。 お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意 するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう としています。 お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。 私は長男の嫁です。 私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。 子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。 お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、 仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか? 四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。

  • 納骨堂の管理について

    主人の両親が眠る納骨堂の管理についてです。 主人は次男、長男長女は音信不通です。 兄弟で法事の時に集まるのは、主人と義姉(主人の姉で次女)だけです。 義姉には娘がいます。 義姉は、離婚をしているので両親と同じ納骨堂に入りたいそうです。 主人は墓をたてるつもりです。 義姉は、納骨堂の管理費を主人と折半していきたいと言います。 主人は、自分は分家として墓をたてるし、家計の管理は私なので私に任せると言っています。 私は、正直、納骨堂に入る予定の人が管理していけば良いと思っています。 私がお金を負担したくない一番の理由は、過去に嫌な思いをしたからです。 主人の母親や姉にお金を無心されていて、数十万払って返ってきていません。 義姉はお金にだらしなく、義母が亡くなってからも何かある度に「娘の小遣い」という名目で主人にお金を要求してきました。 当然うちは結婚祝いや出産祝いはもらっていません。 義母が亡くなった時に遺された少しのお金や香典も、義姉がすべて持っていきました。喪主は義姉でした。 何度も主人と話し合った結果、数年前からはお金を渡してはいません。 この場合、私の考えは間違っていますか?

  • 一周忌と初盆は一緒にできますか?

    昨年の8月初旬に主人が病気で亡くなり、次のことが予定されています。 (1) 7月末頃、1周忌+墓地納骨堂への納骨(墓は順番待ちのため未定です)+仏壇の念入れ (2) 8月中旬に初盆 そこで、質問です。 費用的なものと、親族が遠方であるため、 できれば(1)(2)とも一緒に行いたいのですが、可能でしょうか。 また、お布施ですが、 このような場合、いくらくらいが相場なのでしょうか。 ※お世話になるのは、葬儀場の紹介で、お世話になった、 檀家ではない、東海地方の曹洞宗のお寺様です。

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • もうすぐ納骨ですが・・・

    義父が今年1月に亡くなりました。お寺が遠方と言うこともありGWに納骨を行います。納骨時の服装はやはり喪服でしょうか?またお香典は必要でしょうか?必要であればいくらくらいが相場でしょうか?教えて下さい。

  • 納骨堂とお墓について

    私の父で分家をし、お墓と納骨堂共に所持しております。 つまり、分家をしたのが私の父からなので、お墓に父のお骨のみ入っている状態であり、お寺の納骨堂には「○○家ご先祖」の位牌だけある状態です。 また、お墓は決して遠方にあるわけでもなく、毎月の月命日には、お参りにも行っております。 そこで、この状態でお寺からお借りしている納骨堂がいるのでしょうか? 私なりに調べたところ、この状態では納骨堂の意味をなしてないので、返却してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。

  • 納骨式出席出来ない場合

    主人の実家が初めてお墓を建てました。祖父母は何年も前に他界。お義父さんの長年の思いでやっと建てたお墓です。 今週末、納骨式があるのですが、主人の仕事の都合と遠方ということで私たちは欠席することになってしまいました。 それで、お供えかお花か送るなどして、なにかしらの形で参りたいのですが、何が適切でしょうか。 また御仏前を包むことも必要でしょうか。身内はどのようにしたらよいですか? 主人は長男なので後継ぎとして、欠席なら欠席でするべきことがあると思うのです。 あれこれ考えていましたら、今週末になってしまいました! アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう