• ベストアンサー

Japan's とJapaneseの違いについて

Japan's とJapaneseの違いについて 「日本の将来」と言う時、Japanese future ではなくてJapan's future の方がしっくりくるような気がします。しかし、どうして?と問われるとうまく説明ができません。「日本の文化」はJapan's culture よりも Japanese culture の方が使用頻度が高いように思われますし。ネイティブは細かいニュアンスを区別していると思いますが、どんな違いがあるのでしょう?

noname#151393
noname#151393
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4です Japan's future は日本の未来 Japanese future は日本人の未来、日本語の未来 とするのが妥当でしょう 一つのテーマで話すなら、Japanese を「日本人の」「日本語の」と混同することは少ないでしょうけど 日本人学生の英語の間違いと言う時に Mistakes of Japanese Students of English とするのは 誤解を招かないようにするための英語国民の工夫でしょう。 The future of the Japanese 日本人の未来 The future of Japanese Language 日本語の未来 などとタイトルにしています 形式的な言い方に Japan が使われているのではなく、Japan’s と Japanese にはの使い方には違いがあると解釈するのが妥当だと思います

noname#151393
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 すっきりしました。 やはり誤解が生じやすいのですね。「~of~」のパターンの語句がよく使われるのも納得です。 受験英語しか知らない学生の作文に突如、ぽーん、とJapanese futureという語句がでてきたので、ネイティブにははっきり意味が伝わらないのでは、と思って質問させていただきました。 みなさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

私は45年間英語と共に生活していますが、その中でもやはり狭義の意味意味でした言葉としては使っていません。私たち外国人はよく耳にする組み合わせでまねして使っているわけで、自ら創造することはできません。この問題に関しては周りの英語国民も的確な説明には達しなかったのでCambridge University Press にその扱いを問い合わせた結果を報告します ’sは2つの使い方をしています 1)’の語が人や動物である場合、または today, tomorrow, this morning, this week, Monday, 月などの場合に使います   Mr.Evans' daughter, a policeman's hat, a horse's tail, the rabbit's ears this morning's newspaper. a week's holiday, three weeks' holiday, eight hours' sleep, Monday's meeting, the manager's office などです *the office of the manager とは言いません  物の場合は of を使います  the door of the room, the beginning of the story, しかし、中には頻繁に使われる組み合わせではどちらも使うこともあります   the book's title = the title of the book 2)’sが団体、組織、場所の場合は、普通は’sを使っていますが、of も使っています   the goverment's decision or the decision of the government the company's success or the success of the company the city's new theater or the new theater of the city the world population or the population of the world Italy's largest city or the largest city of Italy 本題に戻ります   Japan's culture = the culture of Japan 日本の文化   Japan's population = the population of Japan 日本の人口   Japan's system of public transportation 日本の公共交通機関のシステム   Japan's companies 日本企業(全般)   Japanese culture 日本人の文化   Japanese language 日本語(日本人が話す言語)   Japanese company 日本の会社   Japanese idea 日本人の考え、日本的な発想  このような解釈のようです  参考になれば幸いです

noname#151393
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 こうやって見るとやはりJapaneseには形容詞的な意味合いから、「日本人の、日本語の、日本的な」という意味も含んできているように感じられます。 Japanese future という語句を見て私は真っ先に「日本の未来」ではなく「日本語の未来」のことかと思いました。「日本語の、日本人の未来」ではなく、「日本全体の社会の未来」を表す場合、Japan's future の方が的確なのかなと思った次第です。 わざわざCambridge University Press へ問い合わせをしていただき、ありがとうございました。

noname#125540
noname#125540
回答No.3

これ、一度英語ネイティブに質問して教えてもらったことがあるんですが、私の英語力不足かよく分からなくて・・・・ うろ覚えですが、ほとんど同じ意味だが、Japan'sのほうが所有するニュアンスがある、と言っていたような気がします。 違ったらごめんなさい(^^;

noname#151393
質問者

お礼

私もネイティブに質問したことがありました。。。でも納得いく回答が得られませんでした。所有の意味があるのは頭では理解できるのですが、Japanese future とJapan's future の区別においてはしっくりといかないんです。 ありがとうございました。

回答No.2

日常英語を使っている者ですが、この違いは明らかだと思います。要するに「日本的な」といった形容詞として使う場合はjapanese、と覚えておけば便利です。

noname#151393
質問者

お礼

私も話す時、明らかに二つの言葉にそれぞれのニュアンスを感じるのですが、うまく説明ができません。 「日本的な」という意味合いがあればJapaneseですね。ありがとうございました。

  • Comia
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

Japanese futureもJapan's futureもfuture of Japanも同じ意味です。 辞書には、上の順により客観的で堅い表現になり、一般に「形容詞+名詞」を修飾する場合はJapan'sとすることが多いと書かれています。(ex.Japan's nearest neighbor) 以上のことから、Japanese futureは形容詞+名詞にあてはまらないので、一般的にはJapanese futureと書く方が普通だと言えます。 Japan's futureとfuture of Japanについての違いは、英語の言語学の中の形態論と統語論という分野に関わってきます。ご参考までに・・・。

noname#151393
質問者

お礼

>辞書には、上の順により客観的で堅い表現になり、一般に「形容詞+名詞」を修飾する場合はJapan'sとすることが多いと書かれています。(ex.Japan's nearest neighbor) なるほど!ありがとうございます。このようなルールがあるとは知りませんでした。納得できます。 口語では「日本の人々」と言う時Japan's peopleではなくJapanese peopleを当たり前のように使っていますし、これは言葉の堅さの問題なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 形容詞としてのJapanese, American

    traditional Japanese arts/ culture なのか Japanese traditional arts / culture なのか どちらが自然なのか?ご意見ください。 ちなみに(1) traditional Japanese culture と (2)Japanese traditional culture の使用頻度をググってみました。(1)349.000hit (2)88.500hit (1)の圧勝でした。 私の意見は国名などがついて「どこの国の」や「どこどこ産」などの形容詞が付くときには沢山いろいろの種類の形容詞が並ぶとき、順としては、もっとも右側の更に右に来る名詞のごく近くに配置されるとならったし、そういう綴りを割と見てきたと思っています。 (2)って日本人が考えやすい並びパターンだなぁと思っています。 きっと、どっちでもいい気はしていますが、ある教科書に忠実な問題集で「日本の伝統的な文化」という英訳をさせる問題で、解答は「Japanese traditional culture」しか載っていませんでした。「日本の 伝統的な~」だからJapaneseが先にきているのか?「伝統的な日本の~」ならtraditional Japanese~とするのか・・・?日本語的にはどっちもありの気はしますが、英語的に考えるとどうなんでしょう?教えてください。

  • 【英語】違いが分かりません。

    【英語】違いが分かりません。 ネイティブの方に日本のどんな映画を見たのか聞きたくて、 What title of the Japanese movie did you watch? と送ったのですが、 外国の方は以下のように言い換えてました。 “What are the titles of the Japanese movies you saw?” これって私の文が間違っていたということでしょうか? 間違いやニュアンスの違いなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 冠詞について

    英作文の問題で、日本経済では定冠詞theがついて the Japanese economy となっていますが、日本の文化では定冠詞theがなく、 Japanese culture という表記になっていました。 どのような違いがあるのでしょうか?

  • traitor と betrayer の違い

    英語の名詞 "traitor"と"betrayer"は 辞書を引くところ「裏切者」や「内通者」とあり、意味は同じのようですが、 ニュアンスの違いや、使われ方の区別はあるのでしょうか? 英語の得意な方、できればネイティブの方にご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて

    「行きますか?」と「行くんですか?」の違いについて 日本語のニュアンスがよくわからないので、教えてください。 「○○さん、どこへ行きますか?」と「○○さん、どこへ行くんですか?」の使い方の違いなんですが・・・ あるサイトには、 「どこへ行きますか?」=(相手がどこかへ行くかどうか確かではない時) 「どこへ行くんですか?」=(相手がどこかへ行こうとしているのを確信している時) と、『確実性』の点で差がでると書いてありました。 しかし、友人に聞くと、 「どこへ行きますか?」=(一緒に行こうとする時) 「どこへ行くんですか?」=(一緒には行かないが、相手がどこへ行くのか聞きたい時) と、一緒に行くか、行かないかで使い分ける、と言っていました。 私も、色々な会話を聞いていると、後者のほうが適切な説明のような気がするのですが、ネイティブではないため、自信がありません。 この二つの文の違い、使い分けについて、教えていただけませんでしょうか? (私は日本語学習者ですが、日本語が完璧ではないので、友人に訳してもらいました)

  • Japan's と Japanese 

    日本の~と言うとき、Japan’s~と言ったり、Japanese~と言ったりするのですが、どう使い分けたらいいですか。

  • 以前質問した英訳の質問です。(外国人は、日本語を~

    外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、 逆に日本語が達者な外国人に出会うと、 ちぐはぐな 、不自然な感じを抱くのである。 外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと 決めてかかっているからである。 (ある方からの回答) 外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、 逆に日本語が達者な外国人に出会うと、 ちぐはぐな 、不自然な感じを抱くのである。 Not a few Japanese complain that foreigners will not study the Japnese language. I, however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the language fluently. 外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと 決めてかかっているからである。 That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. Q1)a foreigner かthe foreigner ? I、however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the langeage fluently. ここのa foreignerですが、以前質問したときに、「the foreigner でなく、初めて現れるので、 a foreigner です。」と書いてありましたが、  このa foreignerは、who 以下で限定されているので、the foreigner では、ないかな?と思うのですが? 文法の本を読むと・・・。 定冠詞は、限定語のつく名詞: He is the only friend that I have . という例文がありました。   確かに、この文章の場合、only のような限定語ではありませんが、foreignerを who can speak~ で限定している と思うので、 the foreignerか the foreigners では、ないかと思うのですが・・・。 Q2)culture に定冠詞がつきますか? 「日本文化は、特定の文化なので、Japanese cultureでなく、the Japanese culture です。」 とありますが、辞書でcultureをしらべると、 Is Belgian culture very different from French culture. のように、{the culture}  となっていないのですが・・・ この問題の文章は、はじめから{日本語の事}を話題に持ち出しているから the Japanese culture となるのでしょうか? Q3)and とor の使い方の違い 「逆に、日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。」 =「何か、ちぐはぐな、不自然なものを感じる」と解釈して、 I feel something contradictory and unnatural としていますが、  I feel something contradictory or unnatural. では、いけませんか? また、、 「外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。」 を That's because they have it in mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. としていますが、「日本語を習得したり、日本文化を理解する」を can master Japanese and understand the Japanese culture としては、いけませんか? and とor の使い方の違いがわかりません。 Q4)have it in mind that~の使い方について That's because they have it in mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. {「決めてかかる」は、「思い込んでいる」と解釈して、have it in mind that~ の構文を使用します。} とありましたが、 assume that ~当然の事と思う  を使って That's because they assume that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. でも、よろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本のお菓子を英語で・・・

    日本のお菓子であるおはぎを短いフレーズで説明したいのですが、悩んでおります。 (1) Japanese Sweets "OHAGI" (2) Japanese Sweet "OHAGI" (3) Japansese Confectionary"OHAGI" どれが良いのでしょうか? (1)(2)(3)で微妙なニュアンスの違いがわかるかた教えてください。

  • featureは主役?

    This movie features Colin Firth. この映画はコリンファースが主役として出ているのか、出演しているがメインとして出演しているかはわからない。どちらの解釈でいいのでしょうか。 同じような例で、 This event features Japanese culture. このイベントは日本文化をメインに取り上げているのか、他の国の文化を取り上げているなかのひとつなのか。 いまひとつfeatureのニュアンスがつかめません。

  • ~してやってる、~させてもらっている

    (1) 「私は従兄弟の家庭教師をしてやってる」 (2) 「私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている」 この2文のニュアンスの違いを英語では区別しているのでしょうか。それとも同じ英訳になりますか。 日本語だと(1)「上から目線」と(2)「相手への感謝」の気持ちで使い分けていますが、 ネイティブの人はこのニュアンスの違いを実際に使い分けているのでしょうか。