• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬見知り?犬の社会化訓練)

犬見知り?犬の社会化訓練

wan2010の回答

  • wan2010
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

とても可哀想な子ですね。 ご自分達がそんな犬に育ててるのですから。 犬を人間の子供に置き換えて考えてみて下さい。 それである程度見えてくるのでは? 犬は、お散歩デビューを踏まえて、1歳になる頃迄は、色々な犬と接触、人との関わりを持つ方が良いのではと思います。 人間大好き、他の犬にもフレンドシップを表せる協調性。 それを身につけてから調教しても遅くは無かったのでは? 友達と遊ばず、会話もせず、塾と勉強部屋にばかりいる子供に見えるのは私だけ? 力関係を読み取る本能から、調教師や飼い主(親)の顔色を伺ってばかりの光景も目に浮かびます。 褒めて欲しい本能もあるから、一生懸命勉強する。 それでしか愛されないと思ってしまう。 遊びの楽しさも知らないまま大人になる偏った人間像が浮かびませんか?  大型犬で確かに気遣いもあるとは思いますが、幼少時に柔軟性のある育て方が良かったのかも。 シェパードが飼い主の傍でゆったりと並んで歩き、知った人が来たらしっぽを振り、知った犬には鼻で挨拶する光景を私は見ています。  飼い主もシェパードのその子もとても優しく、黒くて怖そうな顔でも、皆に声を掛けて貰ってます。  ちゃんと訓練も受けていて成果も抜群です。 犬と飼い主が状況スイッチの切り替えが上手なのです。 でも、それ以上に皆に愛され、頼られるシェパード君です。 それが理想だったのでは? それとも、自分だけへの絶対服従の犬を理想とされていたのなら仕方ないですけど。 失礼ながら、その子は、ご主人の見栄や自己満足の象徴として飼われた気がします。 本当に犬との生活を楽しみたいなら、絶対、人や他の犬との関わりを絶やさないものです。 ご主人の態度は、誰も言わないけど、恐らく他の飼い主達からはけむたがられてると思いますよ。 貴方がご自分の犬のマナーも悪いと思えるなら、それはご主人の姿でもありますもん。 貴方の目の前のワンちゃんは、子供で言うとどんなタイプに見えますか?  遊ばせずに、勉強一点張り。 その賢さに、親が一番満足する。 それって、怖い親子関係ですよね。 幼い子供って、ぎゅうって抱いてやりたくなりませんか? なでてやりたくなりませんか? 貴方はそうされましたか? 犬を飼うって、人間の子育てと同じです。 絶対、同じです。

snameri
質問者

お礼

回答ありがとうごさいました。 自分の文を省みて、少し主人を悪く書きすぎたと思いました^^; 実はこの子は、主人の無二の親友の忘れ形見とも言える犬なのです。 主人の親友は、ずっと犬を飼う事にあこがれてらっしゃり、やっと念願のシェパードを飼い始めた矢先病気が見つかり、それが不治の病だと知った時、うちの主人に相談なさいました。ブリーダーに返す事も考えたけれど、この子は片耳が少し小さいからもしかしたら処分されてしまうかもしれないと、心配なさる様子を見て、犬を飼った事などない主人が、生きてる限り一緒にいればいい、その後はうちで責任持つから、と即答して飼う事になりました。後先考えず飼ってしまったといえばそれまでですが、その方が犬の世話が出来なくなるまで・・・といってもわずか1ヶ月ですが、週に1回会いに行き世話の仕方を習い、家のフローリングもコルク床に張替え準備しはじめました。丁度迎える頃と前後して、近所で脱走したテリアが烏骨鶏をかなりの数狩殺し、処分される事件が起きました。飼い主さんはかなり奔放な飼い方をされており、犬の勉強を始めたばかりの主人には、躾をしない事が招く危険の象徴として強い衝撃を与えたようでした。元飼い主さんからも、シェパードのような作業犬は訓練してあげないほうが虐待だからと、訓練所に通うようお願いされていた事もあり、その頃から体罰の無い訓練所を探しはじめました。訓練所の先生も、本格的な訓練は6ヶ月を過ぎてから、それまでは家庭で人への信頼感を育ててくださいと言われ、犬を引き取ってからはなるべく沢山の人と会わせたり、様々な場所へ連れて行ったりしていました。人は老若男女、小さい子供も大丈夫です。5歳の甥に少々乱暴に撫でられても、足を踏まれても怒りませんし、お隣の中学生にもよくフライングディスクで遊んでもらっています。同居している猫やオカメインコが背中に飛び乗ってもへらへらしています。ただ、犬だけなんです。つくづくうかつだったのは、人との触れ合いに夢中になるあまり、犬と触れ合う機会が足りなさすぎた事です。ツケやウンチ後のマテが出来ない犬や、散歩中主人を見ていない犬の飼い主は、まず主人がダメ飼い主のレッテルを貼ってしまうので、主人の思うレベルの良い飼い主と出会えなかった事が大きかったです。本に出てくる完璧な飼い主さんて、ほとんどいないと思うのですが。 私は男の子を育てた事もあり、実家ではパピーウォーカーもしていたので、犬も人ものびのびと育てる事の大切さも知っています。犬の表情で何が楽しい、つまらないなども多少分るつもりです。 やんちゃが取り得のようなラブパピと比べて、うちの子の手のかからなさに驚きながらもうちの子かわいさで目がくらみ、犬への恐怖を発見するのが遅れてしまいました。本当にかわいそうな事をしました。そこでなんとか事態を改善したく、質問した次第です。 訓練自体は本当に楽しそうで、何をするときよりも目が輝いています。それでしか愛されないと思っているのとは・・・少し違うと思います。遊び感覚に近いかと・・・。調教師ではなく、訓練指導員についているので、飼い主と一緒に遊びながら技をマスターしていくタイプの訓練です。ご飯の前に一番いい顔をする犬がいるように、うちの犬は訓練の時一番嬉しそうなのです。競技で成績が取れるかは全く関係なく、犬が楽しめればいいと思っています。一緒に家でくつろぐ時の穏やかな顔も、目が覚め最初に会ったときの喜びの顔も、訓練の時の輝きにはおよびません。一番の楽しみを奪うのは気が引けるので、訓練は続けつつ、ドッグランやご近所の方へ相談して、協力が得られれば犬同士の触れ合いを増やしていこうと思っています。 ただ主人には少し見栄もあるかもしれません。実質初めての子育てで教科書どおりに行きすぎ、周りから何度も褒められるので、本人もその気に・・・。できない飼い主さんに対してはとても厳しい・・・。多少つまづきでもあれば目が覚めるのでしょうが、今のように犬と接点を持たなければ気づく事もないかも、と危惧しています。こういうマニュアルタイプの方って子育てでも何人かおられましたが、今までは、よそはよそうちはうち、と割り切っていました。でも主人なので^^;今は衝突してでも説得するつもりですが、できれば、他の犬や飼い主さんに非寛容な完ぺき主義の人物への対処法などご教授願えれば幸いです。

関連するQ&A

  • 犬の社会化訓練方法について教えてください。

    ミニチュアダックス(2歳10ヶ月・メス)を2匹飼っています。 生後2ヶ月の時に知り合いの家で産まれた5匹のうち、2匹をゆずり受けました。 ワクチン終了後、散歩を始めたくらいに私の体調が悪くなり入院などもしたため、結局あまり外に連れて行ったり人に会わせることが出来なかったので、他人が苦手な犬になってしまいました。 1匹は警戒しながらも相手してもらうと喜んでいるのですが、もう1匹はしっぽを丸めた状態で震えて、便を漏らすことも多いくらい怖がります。 また、インターホンが鳴ったり、家に他人が入ってくるととても吠えます。 また、犬に対しても怖がります。 以前は警戒しながらも近寄っていたのですが、昨年末、放し飼いされていた大きめの犬に咬まれてしまってからは(2匹とも)怖がるようになってしまいました。 怖がりますが、吠えて威嚇したり噛みついたりはしません。 性格はとても温厚です。 お散歩については、半年くらい前までは週末だけ少し出かける程度でした。 最近は週に3~4日、20~30分程度お散歩しています。 散歩に行く準備をすると、近寄ってきて喜んでいるように見えるのですが、出かけて少しするとすぐに帰りたがります。 また、臆病な方の子は終始ビクビクしながら挙動不審な状態で歩いています。あまり楽しんでいるように思えません。 このままでは私自身もしんどいですし、ワンコも可哀想なので、専門家に力を借りて社会化訓練をしたいと思っているのですが、どのような方法が良いのでしょうか? 出張訓練やしつけ教室、また預けて訓練してもらうなど・・・ 何かオススメの方法や成功例などがありましたら、教えてください。 また、大阪でオススメの学校なども教えて頂けたら嬉しいです。 とりあえずの目標は、犬や人に対して恐怖心をもたなくなり、お散歩が楽しめるようにしてあげたいと思っています。 何でも良いですので、何か意見がありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ドッグランで犬に要求吠え

    アドバイスを聞きたいです。 まず、うちの犬は人&犬が大好きです。 トイプー10ヶ月 オス 去勢済み マウント行為はしたことがありません。 ドッグランなどで遊んで欲しいときは犬に対して吠えます。 人間に対しての要求吠えはありません。 聞くところによると、遊ぼうと吠えた犬に牙を向く犬(特にオス)が多いと聞きました。 うちでは、ダメと言って一端、吠えささない様にしていますが、また吠え出します。 前を低くし、お尻を高くして尻尾を振って吠えます。 それでも、相手の犬にしてもらえないときは、前足で「ねぇ??」と言う感じで一度だけ優しく相手背中に手を置きます。 人間が相手の肩を軽くポンっと叩くような感じです。 これは私に対しても遊びの要求をするときに腕や膝などにします。 それに対して、遊べるときは要求に答え、 遊びの終わりは「おしまい」 遊べないときは無視します。 これで、さっと引き下がります。 でも、犬同士の遊びには使えません。 帰るときに「おしまい」という言葉は使えますが。 ランで見ていると、吠えないで遊んでいるワンコが多いのですが、どうすればそのように遊んでくれるようになるのでしょうか? それに相手にしてもらえたら、吠えながら楽しそうに遊んでおります・・・。 どうにかしたいのですが。。。

    • ベストアンサー
  • 犬の訓練士の方のご意見をお願いします。

    こんにちは。 我が家の大型犬についての相談です。 気性が荒い犬種ですので、5ヶ月になった時に訓練所に4ヶ月間預け、家庭犬の服従訓練を入れました。(預け先は、スパルタでかなり有名な所でした) よく訓練も入っており、家でも外でも安心して生活してました。(私も、訓練所に通い勉強しました) しかし、最近になり叱ると歯を剥き、向かってくるようになり、昨夜は実際に噛み付かれました。(噛まれたまま腕を動かさなかったので、幸いに大事には至りませんでしたが) 多分、私の事が怖くて、やられる前にやってしまえ!と思ったのだと思います。 生活環境は、昼間は人に散歩をお願いしていて、かなり甘やかされている状態です。その他の時間は私が厳しく躾けてましたが、最近は体罰をしても、キャンと鳴かずにウッ~と唸ってばかりいました。 主人は元々、犬が怖かった人なので強く怒ることが出来ません。 現在、このような状態なので、私自身がもしもの時に制御出来るか不安でこれからの生活(散歩、ドッグラン、公園etc)が不安になっています。(もちろん何もなければ普通の状態です) もうひとつ、最近変わったと事言えば、以前は小型犬が寄ってきたりして、吠えて噛み付かれてもシッポを振って何もしなかったのですが、かるくウ~ッと言うようになりました。 カラーはスパイクを使用してます。(単なるチェーンだと私が上手くかけれなかったので、スパイク使用をしております) そこで、もう一度訓練所に入れたほうが良いのかどうかご意見をお願いします。 同じ訓練所でスパルタの訓練で問題ないのか?(状態が状態なので更にスパルタをされると考えられます) 他で相談したほうが良いのか・・・

    • ベストアンサー
  • うちの犬の問題点 《訓練に出した方がいいのか》

    チワワ♀9か月を飼っています。 私は犬を飼うのは初めてだったので 小さい時はこちらで質問させていただいたりしながら 悪戦苦闘しつつここまで大きくなりました。 今では家族の一員でうちに来てくれてとても幸せな毎日を送っています。 でも、困ったこともまだまだあります。 私は訓練に出した方がいいのではないか、と思うのですが 主人は「そんなもの必要ない!」と言います。 (主人は犬に、私よりもお金をかけたがる人なので お金がもったいないというのではなくそういう必要はない、という考えです) うちの犬は訓練に出した方がいいのか、家でのしつけで十分なのか、悩みます。 犬の改善させたいところ 1.とても臆病で怖がり。 あまり吠えませんが吠える時は変な音がしたり怪しげな人がいた時。 他の犬のことも怖くて怖くて大変です。 社会化の時期にあまり他の犬にふれあわせてあげられなかったのが 良くなかったと反省しています。 今はドッグランに行ったりドッグカフェに行ったり他の犬とふれあう機会を 作っていますが、とても怖がり苦痛なようです… 2.噛み癖 強くは噛みませんが日常的に噛みます(前足を使うように口を使ってじゃれる) 強めに噛んだ時「痛い!」と怖い顔でにらむとやめますが、またすぐ噛みます。 噛むのをやめた時にほめる方法でもまたすぐ噛んできます。 そもそも「褒められている」というのがわからないというか 特に嬉しくない、反応がないのです。 甲高い声で大げさに褒めても、「よし!」と一言でも反応なしです。 褒めてできるようになったことは一つもありません。 うちの犬には「褒めるしつけ」は効果なしなのでしょうか? 3.(人間の)食事の時にじっとしていられない うちの犬は食べるのが大好きです。 食べるためならどんな努力も惜しまない、という感じです。 初めは1回分をまとめてあげていたのですが 自分の分を食べ終わると主人のところに来て 「なんかくれ!!」ってずーーっと跳ね回っているので 今では夕食時はコロコロ転がしてフードが出てくるおもちゃで少しずつあげています。 因みに犬の食事は人間が食べ終わってから、とよく聞きますが うちは夕飯を食べ終わるのが遅いので(夕食はゆっくり食べるので時間がかかる) その後に犬にあげる、というのはちょっと出来ない感じです。 これがいけないのかな~とも思うのですが… あと、食事の時にケージに入れておいたこともあるのですが 暴れまくって大変だったのでこれも断念しました。 4.「こい」がちゃんとできない。 お手、おかわり、おすわり、たっち(オリジナル)つけ(オリジナル) などできるのですが、一番重要だと思われる「こい」があまりできません。 フードでつるとほぼ完ぺきに出来るのですが フードを持っていないと半々位で来ません。 興奮するとほとんど来ないし、おすわりも出来なくなるので 何かあった時に困るな、と思います。 以上、今思いつくうちの犬の困ったことの現状です。 根本的に下に見られている?とも思います。 私のことは恐れつつ慕っているという感じですが(怒るのはほぼ私なので) 上だと思っているかは疑問です。 主人のことは同等、若しくは下に見ているんじゃないかな、と思います。 (ほとんど怒らないしすぐ言うこと聞いちゃうし甘やかしているので) 主人がたまに怒ってもあまり効果ない感じです。 愛玩犬、家族、として飼っているので そんなに利口な犬になってもらわなくてもいいのですが 快適に生活できる、他の人に迷惑をかけない、 何かあった時に困らないような犬になってほしいと思っています。 家の犬には訓練に出すことは必要でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ドッグランでの 他人の犬の写真撮影

    ドッグランでの 他人の犬の写真撮影 本当はドッグランには行きたくないのですが(飼い主同士のもめごとがありそうで) 獣医師、訓練士にすすめられ 2カ月ほど前から 我が家の中型犬の 後ろ足を鍛えるために出かけています。 ほとんどの日は 貸し切り状態なので助かっています。 先日、隣の小型犬用のランから  突然、挨拶もなく 柵越しに携帯のカメラで 我が家の犬の写真を取る方がいました。 何故 他人の犬の写真を勝手に撮るのか!と言いたかったが言えませんでした。 せめて 挨拶や犬の名前を聞くとか とってもいいですか?って聞きますよね? 何のために取るのでしょうか? ブログに載せネタにされるのは 嫌だな… この写真を撮った人は マナーが悪いというわけではないのでしょうか? (普通ですか?怒るほどのことではないですよね) こんな失礼な人に 何と言ったらよかったのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 犬の幼稚園?

    1歳になったばかりのポメラニアン♀を飼っています。 とてもイイ子で、カフェやペットOKなペンションにいっても大人しく、騒いだりせず、人懐こいのですが・・・ 他のワンコと遊ぼうともせず、尻尾を丸めて逃げてしまいます。 ドックランに行っても、他のワンコと遊ばずスミの方で座ってるだけです。 他のワンコに慣れさせる為の訓練する場所とかあるのでしょうか? ネットで探しても、しつけ教室ばかりで・・・。 埼玉・東京でもし御存知の場所があれば教えてください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 他の犬を恐がる

    2歳のパピヨン、牡です。 他の犬を見ると、興味を持って近寄っていくのですが、相手が 向かってくると逃げ腰になります。 小さいころにドッグランなどで他の犬と交流させなかったので、 他の犬と仲良く遊んだりすることができません。 ドッグランに連れて行くと、他の犬が向かってくると恐がって 吠え掛かります。 そのうち、隅っこに逃げて、他の犬に吠えてばかりです。 やっぱり、小さいころからドッグランで他の犬になれさせてないと、 この年齢で社交的な犬にするには無理なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 散歩中は他の犬を威嚇、ドッグランではおとなしい犬

    父・ハスキー×母・秋田犬のミックス(♂12歳)についての「?」です。 前の飼い主が行方不明になった犬を11歳で保護したのですが 散歩で他の犬に会うと、犬種・性別・大きさを問わず、うなり散らします。 社会性を身につけさせようと思い、 ドッグランの柵の外から徐々に慣らし、 今ではすっかりドッグランの中で仲良く遊べるようになりました。 が、散歩中に会った犬は相変わらず威嚇するのです。 どうしてでしょうか。 特に散歩コースを決めているわけではなく、 初めて歩くところでも「ウーッ!」とうなるので 「ここが俺様のなわばり」と思っているわけでもなさそうです。 散歩中にうなるのを辞めさせたくてドッグランで訓練したのに ドッグランだけOKになり、本来の目的は達せられないまま・・・ せめて「ドッグランだけOK」の理由がわかればいいのですが。 1)ドッグランでのみ他の犬と仲良くできる理由には   どんなことが考えられるでしょうか。 2)散歩中にうなるのをやめさせるには、どうすればよいでしょうか。 どちらか一方だけでも教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
  • しつけ・他の犬と仲良くしたい!長文です

    1歳半のトイプードル♂を飼っています。 生後45日程度で我が家に来たためか、社会化ができていません。 うちの犬からすると、人はかわいがってくれるので誰でも大好きで、 犬はちょっとこわいな…という感じです。 最初は散歩でもドッグランでも人ばかりに寄っていったり 他の犬がくると人の後に隠れたりしていましたが (犬に興味がないわけではないが、積極的にこられるとコワイといった感じ) 最近はお散歩の時もしっぽをふって他の犬に寄っていくようになり 次にドッグランに連れて行った時、ちょっと仲良くなれたかなと 思った年上の犬に、前足をあげてじゃれてしまったため ガウ!と甘噛みされてしまいました。怪我はないです。 (前足をあげてじゃれたのが原因とわかったのは、その場にドッグトレーナーの方がいて、教えてくれたからです。そしてそのあと喧嘩別れにならないようにフォローまでしてくれました。) それでも、ガウ!と首あたりを噛まれ、うちの犬がキャイン!と ないたのをみて、一瞬凍りつきました。 こんなこともあり、他の犬とも仲良くできるようにしてあげたいので ドッグスクールなどを検索してみたのですが、もうパピーの歳ではないので グループレッスンのようなものをやっている所をみつけられませんでした。 東京・神奈川あたりでよいスクールがあったらお教えいただきたいのと、 こういった事で、他の犬がいなくても家や公園などでしつけできるような方法はありますでしょうか?(犬のお友達がいません) 家では、待て・お座り・伏せ・ゴロン(お腹をみせる)・名前をよべば一応来る、などができますが お散歩の時や来客などでしっぽフリフリで興奮してると私の声も聞こえないほど喜んでしまってます…。 リードもひっぱりまくりです。 なので私を上だと思ってはくれてなさそうです…。 同等の遊び相手とかでしょうか。 これらをなんとかしたいと思っているので、 なんでも良いのでアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬同士の付き合わせ方

    我が家の愛犬について質問させて頂きます。 メス4歳。中型犬雑種。避妊済み。初めてのドッグラン(1度きりです)の時と散歩中、友好的なワンコが遊ぼうと近づいてきた時、唸ってしまいました。噛みつくのではと不安になりリードも放さずそれ以上近づけなかったのですが。。散歩や病院等で、すれ違ったり、ある程度の距離があれば近くに他のワンコがいても平気のようで唸ったり吠えたりする事は無いのですが、相手がどんどん近づいてくるのが嫌のようです。我が家に来たのは1歳位の頃で、元ノラ犬でした。子供時代から見てきてはいたのですが、ノラ時代はノラ犬友達と遊んだり、我が家に来てからは先住犬とも普通に過ごせていました。犬が嫌いな訳ではないと思います。そして、今年の夏、家族旅行を計画しています。一緒に行く場合、他の方に迷惑をかけない為にも、他のワンコとも仲良く出来るようになってほしいのですが、どうすべきなのでしょうか?たくさん他のワンコとのコミュニケーションをとるべきなのかとは思いますが、どう対応していったらいいのか、悩んでいます。ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー