• ベストアンサー

[生命保険]月掛けを年払いにすると?

Pigeonの回答

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

こんにちは。 生命保険や個人年金は2~3%割安になります。 家財の保険や自動車保険は口座を利用しているなら5%程の割引率です。(手集金なら10%) 生命保険も損害保険も会社等に団体扱いや集団扱いの取扱いがあれば生命保険で3%、損害保険で5%程更に安くなります。(優良割引のある大きな団体では自動車保険で30%以上の割引率の所もあります。一律割引くので外資系も真っ青ですね。) 人間何かしらの団体に所属しているケースは多いです。自分の所属している団体に何か無いか調べてみましょう。(自分の会社自体に制度が無くても、自分の会社が所属する協同組合に制度がある場合もあります。あとは業界団体やマンションの管理組合など。) 昨今の金利低下で安全確実な運用で1%、2%と言うのは大変難しい情勢です。月払保険料相当を毎月別な口座にプールして、年払で払うと言うのが賢い主婦の方の生活の知恵でもあります。

fu-sen
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね!まわりの賢い主婦の方にいろいろと教えていただきながら新米主婦は成長を試みております(^▽^) 結構、5件をまとめて年払いに切替えると、大きな節約につながりそうです。 No.2の方のお礼にも書き込ませてもらいましたが、住宅返済がむこう2年内で始まります。 通帳の記入をながめながら、お金の出入を把握。 今日のお返事をいただいて、とても参考になりました! 少しづつでも節約って大事ですよね。頑張ります(^^ゞ

関連するQ&A

  • 家族の生命保険で。

    最近保険を変えようか悩んでいます。 現在我が家での保険加入が 主人がJA終共済 死亡保障3000万・入院5000円(年払いで約19万) 私のが同じ共済で 死亡保障1000万・入院5000円(年払いで約8万) 子供が2人とも郵便局の学資保険で各150万(2人で月々1万6千)しています。(総額1年で約46万2千円) 私の保険はこれぐらいでいいかと思っているのですが、主人の場合医療保障がもう少し多い方がいいのかと思っています。 ところがいろいろありすぎてどのような保険がいいのかまったくわかりません。今では安くていい保障も充実しているので私のも変更しようかと迷っています。 大体4人家族で主人・私・子供(4歳と3歳)月々いくら位の支払いで、どれだけの保障があればいいのでしょうか? 長文になり申し訳ございません。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 学資保険・共済の見直し

    現在JAのこども共済「えがお」に0歳の時から加入しております。子供は6歳、今年春1年生になりました。       契約内容              共済掛金払込方法    共済期間・・20歳満期             年払       (200万)            (10万4000円)   災害給付特約(200万)          年払(1000円)   全入院特約(5000円)          年払(8670円)  です。 入学祝金型のもので、3歳ー10万円、5歳ー20万円、11歳ー20万円、14歳ー40万円、17歳ー60万円、20歳満期共済金ー50万円+満期時割戻し金+据置割戻し金となっており、3歳と5歳の時の入学祝金は据置しました。 身内の勧められるがままに入った上記の学資保険なのですが、これでいいのかと不安です。幼児や学童の共済は通院や賠償責任などの方が大切ですよね・・府民共済やPTA協議会のこども総合保険の内容に入って、貯蓄を別にしていくかソニー生命の貯蓄性の高い学資保険に入り直した方がよいのでしょうか。それともこのままJAの子供共済を続けて行って通院や賠償責任のある府民共済(月掛¥1000)にも入った方がいいのか・・・内容不足かもしれませんがアドバイスいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • 公共料金などの口座振替のコスト

    銀行の普通預金で公共料金などの口座振替を設定すると、銀行は1件当たりいくらくらい手数料を貰えるのでしょうか。 例えば水道料金の引き落としを、ある銀行に設定すると月一回の引き落としでその銀行には水道局等からいくら貰えるのでしょうか。

  • JAの学資保険と家族収入保険

    保険の加入で悩んでいますのでアドバイスをお願いします。 私、主人、5歳の娘、2歳の息子の4人家族です。 娘が養育年金つきのJA学資保険に加入しており、 息子にも同じものを加入させようか検討しています。 また、日本興亜かアフラックの家族収入保険にも加入しようかと 悩んでいて、養育年金つき学資保険と内容が少し重複するので どうしたらいいかなと思案中です。 学資保険の内容は200万満期の掛け金年払いで10万ちょっと。 主人に万が一の際、2歳から11歳で毎年40万、 12歳から14歳で毎年60万、15歳から17歳で毎年80万、 18歳から21歳まで100万受け取れます。 200万満期ぶんも受け取れるようです。 家族収入保険は、月に15万~20万受け取るとすると 掛け金は月6000円から8000円くらい(おおまかですみません)。 JAの学資保険は解約してソニーに変えようかと思ったんですが 3年ぶん払い済みなので解約したら損すると言われて 最後まで加入することにしました。 家族収入保険の月の受取額を減らすという方法も考えましたが、 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 東京消防庁にお勤めの方に質問です

    現在持っているVISAカードの引き落としを、給料が入る信用組合からの引き落としに変更しようとした所、提携してないとの事でした。調べたらJCBカードはしている様なのですが、皆さんはどうされてますか? 携帯料金や公共料金、学資保険等、信用組合からの引き落としにしているので、なるべく変更したくありません。 やはり信用組合は使い勝手が悪いので、他の銀行に送金しているのでしょうか?

  • 学資保険 傷害保険 そのた保険について

    先日も質問させていただきました。ありがとうございました。みなさんのご意見をお聞かせください。学資保険は 郵便局はいかがですか?貯蓄性を考えソニーも悩んでますが ソニーさんの子とあまり聞いたことがなく 18年の間に会社的に何かあったら・・・と変な考えをしてしまいます。1つ目の考え ソニーさんに学資を入り 別で医療保険をつけようかと  もしくは 郵便局で学資に入り 別で傷害保険にも加入しようかと・・・。。。傷害保険で 家族全員が対象の商品でお安くかけられるお勧めの保険会社さんはありますか???全労災の傷害保険が1200円でありますこちらはどうなんでしょうか?また火災保険は今 全労災に加入中です。全労災の火災保険はいかがですか?ちなみに土建組合に火災保険がありますが地震保険はなく 悩んでます。また 車の保険はJAの年払いなんです。生命保険はニッセイなんです。本当にばらばら保険で なんかいやになります。この保険は この保険会社がお勧めなどおしえてください。またAIU の 火災保険と傷害保険が気になりますが 入られてるかた語彙権お聞かせください ながながありがとうございました。 

  • 公共料金の割引

    電気代・水道代等、公共料金の中には自動引き落としにすると、 窓口払いよりも割引になる事があると聞いたことがあります。 具体的にどの公共料金が自動引き落としにすると割引になるのでしょうか?

  • JAの住宅ローン

    今度、新築を考えている者です。 色々調べて住宅ローンはJAが金利が低いので利用したいと思ってます。 あまり自己資金が無く、殆んどローンに頼る事になります。 借金はありません。 それで質問なのですが、JAには7年ぐらい前から終身の生命保険、こども学資保険、自動車保険まとめて月5万ほど保険料を支払っております。 支払が滞った事は7年間一度もありません こういった取引は住宅ローンの審査に有利になるでしょうか? 必要であれば給与振込指定もJAが望めば可能です あと取引があるのは地方銀行ですが各公共料金、通信費、家賃、幼稚園代の引落を指定してるぐらいです もしJAの保険の取引が多いに自分達のローンに有利になるならJAに決定したいので融資担当経験者の方等いらしたら教えて下さい お願いします 

  • 家計診断をお願いしますm(_ _)m

    先日住宅購入について質問させていただいたのですが、やはり厳しいと思い数年頭金を貯めることにしました。 なので家計診断をお願いしますm(_ _)m 子供が2歳と0歳いて来年から幼稚園です^^ 手取り27万ボーナス20~40万 家賃67525 ガス3500 電気4000(真夏真冬は倍) 水道3000(2ヶ月に一回) 携帯私9000   旦那13000 ネット5000 保険11000(生命医療)   9000(学資16年払) ガソリン20000 食費30000 交際+娯楽費5000 日用品5000 おむつ5000 旦那小遣い15000 年払い 学資172500(10年払) 車税34500 NHK15000 ベネッセ19800 貯金 定期30000 子供通帳5000ずつ です。 でも冠婚葬祭や大きな買い物があると赤字です。 日用品と交際費はもっと少ない月もあるし多い月もあるので平均です(*_*) 旦那携帯とガソリンは仕事で使っています。 ベネッセは多分幼稚園に入ったらやめます! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 第一生命 ミッキー 減額か解約か相談です

    学資保険の件で相談します。 平成16年 子供が1歳の時に満期が全部で200万 第一生命ミッキーの学資保険に加入しました。 その後離婚し、学資保険は元夫が払い続ける予定でしたが、元夫が行方不明になり、手続きは大変でしたが契約者を私に変更しました。 保険料は年払いで127,994円(内特約 4,455円)です。 平成21年分が未納になっているので立替になっていて、今も利息が増えている状態です。 私はいま失業手当をもらいながら就職活動中で家計に余裕がありません。 解約も考えましたが、いま解約すると40万くらいしか戻らないので25万くらい損してしまいます。(保険なので損とは一概に言えませんが・・・) このまま満期まで続けても17万くらいは損がでます。 減額のプランをお願いしましたが、学資保険の減額は試算不可ということで、詳細な金額が分からないとのことです。 半分の100万に減額したとして、最低のせんで私なりに計算してみましたが、やっぱり25万くらいは損しそうです。詳細な金額が分からないので、満期になる時にもっと損が少ないかもしれませんが・・・ 保険料は年払いで65,725円なので、少しは楽になりますが、あと11年間約70万円も払うのかと思うと気が遠くなります。(この場合、立替になってる分は消え、12万くらい戻ってくるそうです。) 思い切って解約するか、半分に減額して続けるかで悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう