• ベストアンサー

36協定についてです。

36協定についてです。 36協定では、週40時間を超えた場合、割り増し賃金を支払うことが定められていると思います。 例えば、月間基準労働時間が190時間の会社の場合、  月間労働時間(190時間)÷当月の週数(30日÷7)=44.333…時間 となり、1週間当たり、4.333…時間超過になります。 この4.333…は、以下のどちらになるのでしょうか? ・普通の残業と同じように、残業時間+割増率で1.25として計算するべき ・基準時間内の割り増しということで、残業時間(1時間)は含めず、0.25として計算するべき

  • sstta
  • お礼率68% (13/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#119957
noname#119957
回答No.4

1年間の所定労働時間で計算したところ、2130時間あることがわかりました。 >>そうですか、そうなるんですね。それが所定の労働時間であれば、 その時間+ 36条協定の範囲で残業は認められますよね。 労働基準法で定められた労働時間の上限のことで、1日8時間、1週間40時間です。 休憩時間は算入されません。 <<基本>>   1週間40時間の事業種 * 1週間5日勤務 (週休2日) 9:00~ 18:00  お昼休み1時間とか * 1日の労働時間を短くして、週6日勤務でもOK * 休日は土日じゃなくてもOK * 休日は、週ごとで曜日を変更してもOK * 始業・終業時間は会社が決めてOK * 1日の労働時間が6時間以内なら休憩ナシでOK <<例外>> 1週間44時間労働OKの事業所 常時10人未満の労働者を使用する場合で以下の事業場 * 商業(小売・卸売・倉庫・賃貸・理容業) * 映画・演劇(映画館・演劇興行。(映画製作事業は除く)) * 保険・衛生(医療機関・社会福祉施設) * 接客・娯楽(旅館・料理・飲食・接客・娯楽場) 残業手当も、それをベースに計算できますね。 12ケ月の基本給/2130=1時間の単価ですね。 それで、時間外手当1.25 1.5 1.35 を支払えば、 私も、問題は無いと思います。 経費節減を目指すなら、休日勤務手当でなく、 代休を与えて休んでもらうこともできますね。 ただ、この場合は、本来の休日の0.35の分を支給しなければならない ようですね。 さらに考えると、日曜が休みでない変則勤務であっても、 本来命じた平日が休日扱いとなり、仕事の都合でその休日に 出勤を命じた場合も 35/100が適用されるようですね。 なお、残業する場合、休憩時間に注意が必要です。 8時間労働で昼に45分休憩の場合は、残業前に15分ほど 休憩が必要になります。8時間を超えると休憩は1時間要なんですね。 ここが問題で、逆に終業後15分は休憩時間なので 残業手当はありませんよ。ということで、それ以降に残業代を支給する などの方法がよいと思われます。 帰る支度に15くらいはかかるでしょうし。 こういう休憩の扱いは、社員さんに徹底して、理解をえてもらわないと ややこしいですね。

sstta
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 参考にさせて頂きます。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

noname#119957
noname#119957
回答No.3

■36協定は、残業時間の上限を、労使間で協定するものです。 残業手当の至急事務には直接関係しません。しかし、協定を無視することはできません。 労働組合と協定して、労働基準監督署に届け出ます。 ■週40時間を超えた場合、割り増し賃金を支払うことが >>これは協定以前に労働基準法により規定されています。 以下なら基準法をおおむねクリヤできます。36協定よりもおおく残業している人には手当は、時間道理に支給しなければなりません。 ■支給時 残業手当は、1日の終業時刻以降に発生しますので、25/100上乗せ分 50/100上乗せ(深夜)分の時間は日ごとの時間をそれぞれ合計した時間で計算します。それぞれ、合計した時間が30分以上は切り上げで、30分未満は切り捨てます。 なお、休日出勤は、1日分の給料+35/100が上乗せとなります。 ■時間単価ですが、時間単価は、 残業した時点での、1年分の給与/1年分の労働時間 残業した時点の基本給が、200000円なら (200000円×12)/(5日×52週×7時間) 諸手当は関係有りません。 4月昇給があるなら、3月分の残業手当は、3月分の基本給で算定します。

sstta
質問者

お礼

有難う御座いました。 1年間の所定労働時間で計算したところ、2130時間あることがわかりました。 所定労働時間だけでこれだけあるのって、残業代さえ支払えば法律的に問題ないのでしょうか。。。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

基本的な間違いを指摘します。 >36協定では、週40時間を超えた場合、割り増し賃金を支払うことが定められている 割増賃金の支払いの決まりは、36協定ではなく労基法での定めです。要するに、法に基づく強制的規定です。 >週40時間はその週ごとです。1ヶ月の平均ではありません。週ごと40時間を超える時間が時間外労働時間で割増賃金支払いの義務があります。この例の月間労働時間(190時間)は月の合計ですが、各週ごとで40時間を超える時間を合計しなけねばなりません。また、1日8時間を超える時間も割増賃金支払いの義務があります。ただし、1日当たりと1週当りでダブル時間は数えません。 時間外労働の時間の賃金は、平均賃金の1時間当りの1,25倍です。例えば1,000円/1時間として、月の時間外合計時間が20時間とすると、1,000×1.25×20=25,000円となります。 ・普通の残業と同じように、残業時間+割増率で1.25として計算するべきですが、 普通の残業というのが既に1日当たりで払っている意味なら、ダブって払う必要はありません。

sstta
質問者

お礼

有難う御座いました。 190時間は、弊社の月間所定労働時間ですが、そもそもこれは違法ってことなのでしょうか? (約8時間×24日)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

基準時間内の割り増しということで、残業時間(1時間)は含めず、0.25として計算するべき

sstta
質問者

お礼

有難う御座いました。 恐らく、私の考えがそもそも違っているようでした。

関連するQ&A

  • 残業代の割増賃金

    36協定は結んでおらず、所定労働時間は9:00~17:00(休憩1h)の月~金です。 月~金曜は、22:00まで残業、土曜は10:00~19:00迄毎週働いた1カ月の残業割増賃金についてですが、(22.4.1前の為、月60時間を超えた50%増しは、取り入れないこととします) 法定労働時間は8時間ですから、この場合18:00~22:00の4時間に25%の割増賃金、 17:00~18:00は、割増無しの賃金で計算すると思います。 所定労働時間の土曜の10:00~19:00の計算はどうなるのでしょうか。 週の残業トータルは、金曜には週40時間を超えることになり、 36協定を結んでいませんから、金曜の17:00~18:00は25割増しに、 土曜の10:00~19:00は、休日の35%の割増しを請求することは出来ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 36協定違反の届け出について

    私の会社では36協定を締結し労働基準監督署長の許可を得て社員の労働時間の延長・休日の出勤を行っています。 先日、当該部署の監督者が36協定に違反して社員に休日出勤を命じていた事が発覚しました。 当該の監督者は降格処分にし、当該社員には遡って割増賃金を支払いました。 ここからが質問ですが、割増賃金には遅延利息を付ける必要がありますか?あれば計算式をお教えください。 また、労働基準監督署長の許可に違反していますが労働基準監督署長への届け出などは必要ですか?必要ならば何時までに届出る必要がありますか?

  • 36協定について

    質問お願いします。 私は今月からハローワークの紹介で有期雇用契約で働き始め来月10日に初任給を頂きます。 週休2日制(所定労働時間40時間)とのことだったのですが週に1日しか休みが貰えておりません。実質、週約60時間働いています。 ただ会社に36協定があるから割り増し賃金は頂ける。と思っていたのですが友人に『俺の会社にも36協定あるけど、入社時に労働条件通知書と一緒に36協定同意書にサインしたよ』と言われました。 私は労働条件通知書を入社時に上司に求めたのですが頂けておりません。(3ケ月は試用期間だからそれが終了したらとの事)36協定同意書にサインをしておりません。 36協定同意書や労働条件通知書にて同意してない場合は超勤手当、休日出勤手当等は頂けない可能性があるのでしょうか? また割り増し賃金を頂けたとしても労働条件通知書を頂けてないので賃金算出が正確に成されているのか分からないのでそれを調べる方法などはあるのでしょうか? 長文の質問失礼致しました。

  • 36協定について

    素人なのでよく分かりません。詳しい方よろしくお願いします。 36協定を結べば法定時間外に働かせても労基法違反には ならないんですよね。 では、その時間外労働に対する、割り増し賃金を支払わないのは 違反にならないんですか?

  • 限度基準と改正労働基準法

     限度基準と改正労働基準法について教えていただけますか。 「特別条項つき36協定」を結んでいる場合、労基法改正に伴い (特別条項つき時間外労働協定で時間外労働限度基準を超える時間外労働に対する割り増し賃金率も定める)となっていますが (1) 割り増し賃金率を定めるとは、労基署届ける協定書に記載しなけれ ばならないのか。 (2) 協定書には、法定労働時間を超える時間・回数等を記載しているの に、なぜ割り増し賃金率も記載しなければいけないのか。 (3) 割り増し賃金率を明確にしてなかった場合、どのような問題が想定 されるか。 以上3点です。基本的な労基法改正は理解できるのですが・・・・ 教えてください。

  • 残業時間について

    このようなケースの場合はどうなるでしょうか。 月給制で残業代の割増等は一切なし。 就業時間は9:00~17:00。 17:00以降に残業した場合、残業した時間を通常の業務時間内で振替えて残業を消化 (消化できなかった場合はそのまま) 上記の法則が下記のように変更になります。 労働基準法を参照し、 9:00~17:00までの就業時間だが実際の勤務時間は7時間だから 1週間に40時間を超えた場合の時間のみを残業消化に充当。 この場合、 1.就業時間が9:00~17:00なので一日8時間カウントではないのか。  (社員はアルバイトと違い必ず1時間の休憩はとれない) 2.労働基準法の時間は割増賃金の対象となる時間であって、 完全月給制で割増賃金をもらっていないのだから残業時間として 計算するのは単純に17:00以降の時間ではないのか。 以上2点です。 どなたか、解説をよろしくお願いします。 ※労働基準法では、労働時間は原則1日8時間、1週40時間までと定められています。 この法定労働時間を超えて労働をさせた場合が、労働基準法の(法定)時間外労働です。 これが割増賃金の対象になります。

  • 法定外休日

    我社は1日8時間勤務、週休2日となっております。 したがって、法定外休日出勤をした時点で週40時間を超過し 残業カウントとなります。 この法定外休日出勤に日残業を行った場合、例えば10時間労働を した場合の日残業は「ダブルカウントされない」で良いのでしょうか?  a:10時間全て25%割増(週残業割増のみ)  b:8時間は25%割増、2時間は50%割増(週残業割増+日残業割増) 36協定により週残業自体に問題はないとします。 よろしくお願いします。

  • 割増賃金(残業代)

    労働基準法に基づけば時間外労働の割増賃金は8時間/日、40時間/週を超える場合となっていますが、1日実働7時間の場合、月曜に10時間勤務し、火~金は定時退社すると、月曜は超過勤務が2時間(10ナイナス8)となりますが、週での労働時間は38時間となり、40時間を下回ります。この場合、月曜の残業代は発生するのでしょうか?それとも、週の労働時間(38時間)が優先し、月曜の残業代は支払わなくても良いのでしょうか?

  • 労働基準法の一部を改正する法律について

     平成22年4月1日から施行される労働基準法の一部を改正する法律について 平成21年5月29日付けで厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長に 「労働基準法の一部を改正する法律の施行について」という、文書が通達されて いますが、この中の 第1 時間外労働(法第36条第2項及び限度基準関係)    3 特別条項付き協定で定める事項      「1」限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の定め        (限度基準第3条第1項ただし書関係)        限度基準第3条第1項ただし書において、特別条項付き協定では、        限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を定めなければなら        ないこととしたものであること。        則第16条第1項及び限度基準第2条の規定に基づき、労使当事者        は時間外労働協定において、        (1)一日を超え三箇月以内の期間及び(2)一年間について延長時間        を定めなければならないこととされており、(1)及び(2)の期間の双方に        ついて特別条項付き協定を締結する場合には、        それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を        定めなければならないものであること。      「3」 限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げ         (限度基準第3条第3項関係) 限度基準第3条第3項において、労使当事者は、「1」により特別条項        付き協定において、限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率        を定めるに当たっては、時間外労働について法第37条第1項の政令        で定める率(二割五分)を超える率とするように努めなければならない        こととしたものであること。  上記文中の「1」        (1)及び(2)の期間の双方について特別条項付き協定を締結する場合        には、それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃        金率を定めなければならないものであること。 及び、  「3」        時間外労働について法第37条第1項の政令で定める率(二割五分)        を超える率とするように努めなければならないこととしたものである        こと。   これは、特別条項付き協定で定めた限度時間が60時間未満である時でも、 限度時間を超えた時間に関しては、60時間を超えた時と同様に五割以上の割増 賃金を支払わなければならないと言う事でしょうか?

  • 残業代について

    労働基準法では、 時間外労働を行った場合、通常の労働時間(休日労働の場合は、労働日)の賃金の2割5分以上5割以下の範囲内で政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない(労働基準法第37条第1項)。 とあります。いざ経営者になってみると払う側としては少し高くないか?と抵抗あります。自分がサラリーマンだった時はたしてこんなにもらっていたか疑問もあります。この基準はずっと前から、変わっていないのですか?  「賃金の2割5分以上5割以下の範囲内で政令で定める率以上の率で計算した割増賃金」ってどうやって計算するのでしょうか?  範囲以下の賃金だと、どう問題になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう