• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: 理系か文系か、迷っているようです。)

理系か文系か、迷っているようです。

atokinnsuの回答

  • ベストアンサー
  • atokinnsu
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.9

現在化学系の大学院生のものです。私は高校生の頃あまり悩まず決めました。といのも当初は法学部に行きたいとおもっており、数理が得意で国英苦手にもかかわらず文系に進みました。けれども高2の秋に理系に行きたいと思うような出来事があり理系に変更しました。今でもあの時は無茶したなと思いますが、結果的には選んで正解だったと思っています。息子さんは自分を文系人間だと思っているようですが、人間を文系、理系の2種類にしか分けられないといことはないと思います。また苦手があるということですが、そんなのは当たり前です。私も数学では微分積分は好きですけど数列は嫌いです。化学では無機の分野が、物理では電磁気学が嫌いです。苦手というよりも出来れば関わりたくないという感覚ですが、嫌いだからやらないというのは駄目なので頑張りました。なので得意苦手で決めない方が良いと思います。 あと一番問題となるのは大学に入ってからです。理系に入ればほとんど実験が中心となってきます。週2日は丸1日実験で、終わってからもレポート作成に追われます。なので遊び、サークル、恋人とデートを楽しみたいと考えるなら理系にいかず文系にしたほうが良いと思います。例え理系の学部に進んだとしても単位が取れず留年します。また4年生になれば研究室に配属して卒業研究を行いますが、遊ぶ時間がほとんどなくなります。大学院に進めば3日間徹夜はあたりまえで、一番の幸せは布団の中でゆっくり寝むれることだと思うようになります。こんなにきついのに何故するのかと聞かれれば好きで楽しいからです。少々厳しいことを書きましたが、このような覚悟があるなら理系を選び大学に進んでください。 >迷ったら、「理系へ!」なのだそうです これは私の時代も言われていました。なぜなら文系から理系の学部に受かるのは難しいが、理系が文系の学部に受かるのは可能だからです。文系では数III,Cを行いませんし、理科も化学、物理をやらないのがほとんどなので、理系学部を合格することは実質不可能だからです。

potassium-3
質問者

お礼

 ご回答の濃い内容、  ここ二日間ほどじっくり考えていました。  今、少し早いかと思いつつも、  子どもが興味を持った大学のホームページを見たり、カタログを取り寄せています。  その中でも、気になっていたのが、大学院進学率。  多い所だと、半分くらいの学生か進学していますね。  とある大学のホームページで見た、在校生の声の中に、  在籍9年目・・・と紹介されていて、少々びっくりしていました。  (研究論文とか、博士課程とか、、。でも後期って書いてあったので   長いのか・・。なんとなく見ていたので、はっきりおぼえていないのですが。)  atokinnsuさんが、おっしゃるように、理系の大学に進学することは、  最後までやり遂げることが出来るか。ずっと好きでいられるか。  覚悟がいるということなんですね。  おそらく、ドロップアウトの生徒さんも中には居たでしょう・・。う~ん。悩。  ますます、現時点の決断が大切だと思い知ったのでありました。    ところで、文転、理転。  これって、高校在学中、年度途中、可能なのでしょうかね?  勿論、最初からそれを当てにして、変更可能だから、、と  とりあえずの選択をするつもりはありませんが・・。    取得単位数とかの関係上、絶対無理だと思っていました。  私立、公立 にもよるのでしょうか?  そこの所、今週学校で理文選択の説明会があるようなので、  聞いてみようと思います。  (先生方に叱られるでしょうけど・・。)

potassium-3
質問者

補足

 先日、学校の、コース選択説明会に行ってきました。  atokinnsuさんをはじめ、ご回答をいただいた皆さんのお陰で  かなり落ち着いて説明を受けることが出来、  本当に有難うございました。  (最終的なお礼を何処に入力していいのか分からなかったので、   ここにて、失礼いたします。)  説明会での内容を少し・・・。  やはり、途中でのコース変更は駄目!という事でした。  希望学部等が変わった場合、途中での文転、理転は学校は認めず、  自身で勉強しなさいと・・。  あと、一点、気になったのは、  大学も、学際化が進み、  文系、理系のボーダレス化が進んでいるということでした。  かえって、  混乱してしまいましたが・・・。  「よーく、よーく、考えて、情報も沢山得て下さい。」で   説明会は、終了と相成りました。   これからは、親子ともども、   更に、情報収集に勤しんで、オープンキャンパスにも参加させようと   思います。  

関連するQ&A

  • 理系か文系か

    初めまして。中2の女子です。 私の学校は中高一貫校で、来年には高校で理系と文系のどちらに進むかを決めていくそうなんですが、 私は将来小学校の先生になりたいと思っています。 でも、理系だと数学は出来ても理科ができず、文系だと社会の歴史が苦手でどちらに進めばいいのかわかりません。 でも数学が好きなので理系に進みたいとも思います。 大学の教育学部に入るにはどちらに進めばいいのですか? 特に”小学校教師になるなら"で答えてください。 よろしくお願いします。

  • 文系か理系

    こんにちわ。 今高校一年の男です。 そろそろ文系か理系かを決めないといけない時期になりました。 選択科目最終決定がせまっているので。 そこで悩んでいます。 1、理系のほうが就職に有利だと聞いたのですが本当ですか? 2、うちの学校は文系のための学校みたいなもんです。理系は学年の10分の1くらいしかいません。こんな環境で理系は可能でしょうか? 3、僕はどちらのほうがあっていると思いますか? 国語 苦手(苦手になってきている。) 数学 普通(数学1みたいに計算系が得意。) 英語 普通 社会 得意(世界史だけは苦手。カタカナだから?) 理科 嫌い(私の学校は化学だけ必修。) 現在学んでいる科目 国語総合・数学1・A・英語・世界史B・化学Iくらいです。主要科目では。 地理とか理科総合とかは学んでません。 よろしくお願いします。 あと文系・理系、なぜそれを選んだ理由とかも教えてくださると嬉しいです。

  • 文系 理系

    突然ですが自分は文系でしょうか理系でしょうか? 国語…普通。点数も平均 社会…好き。点数も良い 英語…嫌い。点数はひどい。壊滅的 理科…好き。点数も良い 数学…嫌い。点数はひどい。数学って言うより数字の時点で駄目。 そのほか…読書好き。PCいじるの好き。音楽嫌い。美術?無理無理。技術得意。家庭科得意。 夜更かしは出来ない子。 以上の事から自分が文系か理系か教えてください。友達に『理文系だねっ☆』とまで言われています。 個々の意見で良いので教えてください。

  • 理系か文系か

    はじめまして。 いま理系か文系をどちらかか迷っています。 なぜかというと 中学のときは数学、理科は武器で高校もレベルが上の学校に受かりました。 高校では絶対理数科だろうと思っていたのですが、高校の数学はほんとに早く意味がぜんぜんわかりません。現在数1と数Aをやっています。 では文系と思ったのですが、国語と英語は中学では足をひっぱていました。先生は赤点は理数のほうが取りやすいっといいます。 高校の5月のテストでは英語はまずまずで数学ははじめて30点代を取り、ショックでした。しかし国語は40点代ですが、クラスでびりでした。 苦手分野が増えただけで得意分野っていうのが高校ではなくなってしましました。 まとまってないですが、このようなことがあり文系か理系を迷っています。ちなみに将来ははっきりしておらず夢がないです。どちらがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。

  • 文系学生が理系に進める?

    文系学生が理系に進める? 明らかに文系の高校生ですが、数学が好きです。 大学で理系に進みたいと思っているのですが、先生に聞くと、理系か文系かは才能もないとダメだと 言われました。 今勉強しているのは数Iですが、数IIIまで行くとかなり難しいと聞きます。 私は2年後に大学受験を考えています。 文系で、理系の大学に進まれた方はいますか? 文系の学生が、理系に進むことはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 文系か理系か

    現在自分は高校2年生で経済、経営学部志望なので 【国、英、数(IIBまで)】の文系数学選択を考えていて高校の選択もそうしました。 しかし最近になって、やはり理系にしようかと悩み始めています。 そこで質問です。 自分は数学が大好きなんですが、物理学は数学とほぼ一緒なんでしょうか? 国語は特に好きな教科ではないし、物理学が数学のような教科であれば迷わず理系に変更するのですが・・・。 それとも、中学までの理科(生物、化学)などの暗記科目が嫌いな人には向かないのでしょうか? ちなみに国語は不思議と得意教科ではあります。 これらを踏まえた上で、理系に変更するのは望ましいと思いますか? 他人が判断できるようなことではないと思いますが個人的な意見でいいのでアドバイス下さい。 ちなみに志望大学は特に決まっていませんが、偏差値60以上の私立を考えています。 理系に変更する場合、物理の勉強は予備校でして学校の国語は適当にこなす予定です。

  • 文系?それとも理系?

    私は今、中学3年生なんですが、 将来は中学校教師になりたいと思っています。 「国語」「美術」「理科」のいずれかの担当になりたいと考えています。 高校は普通科を受験する予定です。 高2から理系コースと文系コースに別れるそうなんですが・・・ 今のところ、「理科」の教師が1番の憧れです。 「理科」ってことは「理系コース」を選ぶべきですよね?? しかし、私は数学が大の苦手でどうも理系と言うべき 頭をしていないのです。むしろ英語などの文系の方が得意だと自分でも思っています。 こういう場合はどっちに行くべきですか?? また、大学は教育学部に進もうと思っているのですが、 数学ができないと理数科は難しいのでしょうか?

  • 文系・理系

    今高校1年生で文系か理系の選択に悩んでいます。 まだ将来何になりたいとかは無いんですが 理系(特に薬学系)に興味を持っています。 ですが数学が全然出来ないものでどうしたらいいのかと悩んでいます。 興味を持っている理系に進んだ方がいいのでしょうか。 無難に文系に進んだ方がいいのでしょうか。 数学が出来ないと理系には致命的なような気もするんです。 あと、 就職する場合やはり理系の方が有利なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理系か文系か

    こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系  二年‥数IIB・物理or生物  三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系  二年‥数IIB・生物・社会  三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^)