• 締切済み

グリーン関数、フーリエ変換、複素積分について質問です。

グリーン関数、フーリエ変換、複素積分について質問です。 非斉次波動方程式のグリーン関数を求める過程でフーリエ積分、 int[-∞、∞] e^iωt/(ω^2-(ck)^2) を求めるのですが計算の仕方が分かりません。 特異点を迂回するような経路をとって複素積分、留数の利用だと思うのですが、 考えられる4つの経路のどれで計算しても物理的要請の因果律(t<0でゼロ) を満たす解が得られません。 http://www4.atpages.jp/redmagic/appliedmathematics/green%27s%20function.pdf ↑のサイトを参考にしてみたのですが、私の計算では迂回した小半円での積分の 寄与が残ってしまいゼロになる解が出てきません。例えば参考サイトの11頁のx-x'<0 の場合を私は↓のpdfファイルのように計算したのですが参考サイトの場合のように http://cid-026bc8e4dd63562a.office.live.com/self.aspx/.Public/green.pdf ゼロになりませんでした。どこか計算か考え方が間違っているのでしょうが分かりません。 どこが間違っているのか教えていただきたいです。 また他の参考書には特異点を+ia(a>0)などとずらして経路から特異点を外して、複素積分の 後a→0の極限をとる方法も途中式なしでのっていたのですが、こちらを自分でやってみると 小半円は出てこないためゼロになる解を得ました。特異点をずらす方法も経路をずらす方法も 本質的には同じように思うのですが、答えが違ってしまうのはなぜでしょうか。それともやはり 私の計算が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

添付のgreen.pdfでどこが間違っているかを端的に言えば、式(5)がおかしいです。 えーと、そもそも ∫[-∞、∞] exp(iz(x-x'))/(z^2-k^2) dz は普通の意味では定義できないわけです。なぜなら、実軸上に極がありますから。 実際、この積分を区分求積法(リーマン積分)で求めることを考えてみてください。 極では、非積分関数が∞になるわけですから積分できるわけがないですよね。 (5)式は、 つまり、 ∫[-∞→∞]f(z)dz = ∫[-R→-k-r]f(z)dz + ∫[-k-r→k+r]f(z)dz + ∫[k+r→R]f(z)dz としているわけですが、これは成り立ちませんね。 なぜなら、 ∫[-k-r→-k+r]f(z)dz や ∫[k-r→k+r]f(z)dz はr→+0の極限でもゼロになりませんから。 というわけで、 ∫[-∞→∞]f(z)dz は普通の意味(リーマン積分)では積分できませんから、 積分の意味というか定義自体を普通とは変えてしまっています。 つまり、積分経路を実軸上ではなくて、±k では小円を通る経路にしてしまう、ということです。 で、このとき、小円の上下どちら側を通るかで、全部で4通りの積分結果ができてしまいます。 これが、参考にしたという green%27s%20function.pdf のp.13の表1.2ですね。

harapenyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すみませんがまだ少し分かりません。 普通の積分(リーマン積分)はできないのでいわゆるコーシーの主値積分を とっているといると考えました。主値積分なら極を左右同じ幅rで領域を除外して r→0で近づく積分が主値積分と定義されるので(5)式の意味は、R→∞、r→0の極限で、 ∫[-∞→∞]f(z)dz =lim(r→0,R→∞)∫[-R→-k-r]f(z)dz + ∫[-k+r→k-r]f(z)dz + ∫[k+r→R]f(z)dz          =閉曲線の積分(=0) - 小半円の積分の極限 になる(主値積分として定義される)と考えて計算したつもりです。 例えば↓の110ページ例43 ∫[0→∞]sin(x)/x dx =π/2 の積分も同じように考えて計算していると思うのですが 極が複数あると違ってくるのでしょうか。

harapenyo
質問者

補足

自分なりになんとなく答えが出た気がします。 添付ファイルで求めた答えはいわゆるコーシーの主値積分としての超関数で例えば、 int[-∞,∞]f(x)/x dx = lim(r→0) (int[-∞,r]f(x)/x dx + int[r,∞]f(x)/x dx ) のように定義されます。もう一つの解釈として次のような超関数、 int[-∞,∞]f(x)/x±i0 = lim(e→0) (int[-∞,∞]f(x)/x±ie dx) が定義できます。 この辺のことは超関数・フーリエ変換入門 : 基礎から偏微分方程式への応用まで / 磯崎洋著に 書いてあることから自分なりに理解しました。 求めたい積分はいわゆるリーマン和としての積分としては積分できないので、 物理的に解釈するにはおそらく超関数としてこの積分を定義する必要があります。 その定義は超関数論としてはいくつか定義できると思いますが、この場合は 後者の場合の定義がいわゆる因果律を満たす結果を与えます。この定義での計算は 経路を迂回して小半円部分を無視した(おそらく間違った)計算の場合と答えは 一致します。ここが私の疑問に感じた部分のように思います。 これは物理の問題なので数学としてはではなくて、数学の枠組みのなかで(超関数のように) 物理に合う定義を使えばいい、ということだと思います。ここではフーリエ変換の性質(逆変換で もとにもどるとか)が成り立てばそれでよい、ということなのでしょうか。 このように考えると、納得のような気がします。計算どうこうではなくてあくまで定義の問題。 しかし数学的枠組みからは脱しない(数学を拡張してる?)。超関数とか積分とか厳密な意味まで 理解してないことがつっかえる原因のような気もします。 このような理解でいいのかどなたかご意見くださるとうれしいです。初めに回答くださった rabbit_cat様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 波動方程式のグリーン関数とフーリエ変換について。

    波動方程式のグリーン関数とフーリエ変換について。 非同次波動方程式のグリーン関数を求める過程で次のようなFourier積分, [∞,-∞]dω e^(-iωt)/(ω^2-(ck)^2) を求めるのですが特異点ω=±ckの対処の仕方について疑問があります。 1.そもそもこの積分は定義されるのか。いわゆる主値積分と考えていいのか。 2.参考書には特異点まわりに半径rの小半円をとってr→0の極限をとる方法と、  特異点に微小量iεを加えて特異点をずらす方法がのっています。これらは同じことを  意味するのでしょうか。 3.経路をずらすやり方だと4種類考えられると思うのですがすべて同じ結果になりました。いずれも  小半円の寄与が残ってしまい、特異点をずらす方法の答え(こちらのほうは因果律を見たす解が得ら  れました)と一致しません。これは何を意味するのでしょうか。 長々と質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 複素関数論についての質問

    現在、複素関数にかんしての勉強をしているのですが 3つほど質問があります。 まず、複素関数を利用して解ける定積分というのは積分範囲が∞~-∞のものに限るのでしょうか? 教科書では、∫[∞~-∞](1/(x^2 + a^2) dx a>0 の計算をする問題で、特異点がaiと-aiの2つあるにも拘わらず +aiの周りでしか周回積分していないのですが なぜなのでしょうか? 出てくる特異点全ての周りで回す必要はないのでしょうか? 特異点が2つある場合で1つだけ回す場合と2つ回す場合は実空間でいうとどういうことをしていることに対応するのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 複素積分による距離の逆べき乗型関数のフーリエ変換

    複素積分による距離の逆べき乗型関数のフーリエ変換 次の積分が解けずに困っております ∫(exp(i(k・x))/r^a)dx i:虚数単位 n,a:自然数 k=(k1,k2,…,kn)∈R^n x=(x1,x2,…,xn)∈R^n k・x=k1x1+k2x2+…+knxn r=√(x1^2+x2^2+…+xn^2) dx=dx1dx2…dxn 積分領域:R^n全体 この積分が,関数1/r^aのn次元フーリエ変換 (kは逆符号ですが)であることはわかるのですが, nやaが一般の自然数なのでどうしたものかと考えています 数学的帰納法かなにかで求めるのでしょうか 大学の複素積分の講義で出題された課題なので, 留数定理などを利用するのではないかと思うのですが, だとしても分母が有理関数ではなく無理関数なので, 特異点での留数の値の求め方からすでに手が止まってしまいます 以上のような考察だけならできたのですが,そこから先に進めません 非常に一般的で有用な公式のようにも思えたので文献を漁りましたが, 調べ方が悪かったせいか,それらしきものは全く出てきませんでした 計算の一部始終を示していただけるならもちろん,そうでなくとも 何かヒントとなりそうな記事を教えていただけるだけでもありがたいです 初歩的な質問かもしれず恐縮ですが,よろしくおねがいいたします

  • 複素解析を使った実積分の計算

    複素解析を使った実積分の計算 下記式を積分するときに、下記図にあるように小半円と大半円を分けて考えます。 ここで、この図は複素平面です。 この小半径と大半径をε→0、R→∞とすると、積分は0になるのですが、 なぜ積分が0になるのか分かりません。 お教えいただけるとうれしいです。

  • 複素関数の主値積分

    複素関数の主値積分 b<2aが成り立つとき、下記積分の積分経路C上に 2個の1位の極が存在するらしいのですが、 どこなのか分かりません。 極は下記のようにz±だということは分かりました。 また、積分経路C上で主値積分を行いI=0となることを示したいのですが、 どうすればいいか分かりません。 どなたかご教授いただけたらと思います。

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。

  • 複素積分

    ちょっとグリーン関数を勉強していて、複素積分を忘れてしまった部分があるので教えてください。 ∫_[-∞~∞] {exp(ikr)}/k dk=iπ の計算過程です。 お願いします。

  • 複素積分

    数値計算で、複素積分をおこないたいです。 参考になる書籍または、URLが知りたいです。 よろしくお願いします

  • 複素積分

    複素積分の復習をしているのですが、参考書と違う答えが出てきてしまって、なぜその方法が間違っているのかわかりません。 Cを、|Z|=2を反時計回りに回る経路だとして、 ∫_C dz/(z(z-i))…(1) を計算するだけの問題で、答えは、コーシーの積分値の定理より4πiです。 自分は、最初、これを 1/(z(z-i))=i(1/z-1/(z-i)) と変換して、 (1)=i∫_C 1/z - 1/(z-i) dz…(2) ここで、z=0を時計回りに回る経路をC0,z=iを時計回りに回る経路をCiとおくと、 (2)=i(∫_C0 1/z - 1/(z-i) dz+∫_Ci 1/z - 1/(z-i) dz) =i(2πi - 2πi) =0 になってしまいます。この計算が明らかに間違っていることは、ほとんどの分数の複素積分が0になってしまうことからわかるのですが、どこが間違っているのでしょうか。 >管理人さんへ 課題を聞いている問題ではなく、復習中にどこが間違っているのかわからないので質問しているだけなので、削除しないでください。

  • 複素積分の解法について

    こんばんは。複素積分の問題なのですが、例えば ∫c{(x+y)+i(x-y)}dz (積分経路Cは、0~1+i~1) のような問題の場合どのような回答になるでしょうか。 また、 ∫c[z/{(z-2)(z-4)^2}]dz (C:|z|=1) のような問題の場合、|z|=5などの場合はコーシーの積分表示などで解くことができると思うのですが、この問題のように特異点が分からない場合はどうしたらいいでしょうか。どなたか分かる方がおられれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。