• 締切済み

アパートでのルータ利用について質問です。

To-riiの回答

  • To-rii
  • ベストアンサー率65% (547/838)
回答No.5

> 現在、アパート全体で加入しているネットを利用しています。 > IPアドレスを調べたら192.168.24.64でした。 > coregaのWAN Linkが点灯していない事に気付きました。 > 壁から出ているケーブルの種類がいけないような気がしてきました。 > どちらのケーブルを使用しなければならないのでしょうか?? Self Test(橙)が数秒点灯後、WAN Linkが点灯しないのですよね。 WAN Linkランプを無視して (7)まで進めても状況は同じですかね。 通常、PCにつながるならルータにもつながるはず、、、なので 今回の場合、壁から出ているケーブルでつながると思っていました。 クロスケーブルで解決できない場合、先に無線設定を完了させ、次に coregaの DHCPを無効にすることで、擬似的な無線APに変身させます。 ( ANo.3同様のブリッジ接続ですが、LAN側 IPは設定しない方が吉 ) LAN側に有線で接続したPCの IPアドレスは 192.168.24.xになります。 しかし、これで解決できるかは実際にやってみなければ分かりません。 WANポートのリンク速度(全二重・半二重)等は設定できないようです。

関連するQ&A

  • ルータの故障?設定ミス?ネットに接続できなくなる

    回線はBフレッツで、ルータはcoregaのBAR SW-4P Proです。 出荷時の状態に戻し、再設定すると、その直後は接続できるのですが、 少しするとWAN側が接続されなくなってしまいます。 ただ、これは 「少し時間が経つと接続できなくなる」 なのか、 「ある程度パケットを送受信していると接続できなるなる」 なのかは分かりません。 また、LAN側(PC、ルータ間)は接続可能なままです。 このルータは知人から譲ってもらったものなので、ハードウェアの 故障という可能性もあるのですが、設定ミスでこのような症状が出る ということは考えられないでしょうか? もし設定ミスであれば、何を修正したらよいのでしょうか? なお、ファームウェアは最新です。

  • ルーターとルーターの接続に関して教えて下さい。

    ルーターとルーターの接続に関して教えて下さい。 プロバイダからレンタルしているAtermWD701CV(C)Lから6ポートのスイッチングハブにつないで、そこから各PCに有線で家庭内LANを組んでいます。 現在4台のPCで稼動中です。 今回、無線LANを増やしたくて、coregaのCG-WLBARGPというブロードバンドルーターを買って接続しました。 ルーターとルーターを接続するときはブリッジモードにしなければいけない、というQ&Aをよく見かけましたが、現在Atermに繋いだスイッチングハブからcoregaの無線ルーターのLANポートに単純に接続し、ノートPCをcoregaの空いているLANポートに有線接続してネット接続できています。(多分カスケード接続という状態だと思います) 又、無線LAN接続も出来ています。 接続前にCOREGAのルーターは初期化して工場出荷状態に戻しました。 デフォルトゲートウェイ(Aterm)が192.168.0.1ですが、coregaは192.168.1.1のままです。 この状態で、192.168.0.1でAtermのルーターにはログインできますが、192.168.1.1.でcoregaのルーターにログインできません。スイッチングハブとcorega間のLANケーブルを外すと192.168.1.1でcoregaのルーターにログインできます。 これはなぜでしょうか? ちなみにPCのIPアドレスは、192.16.0.7となっています(自動取得になっています)。 coregaのLAN側設定で192.168.0.1に変更した場合ネット接続ができませんでした。 質問項目その1 それぞれのルーターにログインできる方法はありますか? 無線LANのセキュリティキー又は共有キーはルーターのどこで確認すればよいでしょうか? この項目もあちこちのQ&Aで見て回りましたが、ルーターに設定してある、という意見が多かったのですが、ルーターにログインして探してみましたが、それらしきき番号がありませんでした。 質問項目その2 無線LANのセキュリティキー又は共有キーとSSIDは自分で適当にアルファベットなどで設定してもいいのでしょうか? 現在SSIDはcoregaになっています。

  • ADSLモデムのIPアドレスの設定がわかりません(coregaルータ使用時)

    ADSLモデムにcoregaのルータをつけて使っています。(スイッチングHUB&ブロードバンドアクセスルータ) coregaのルータのIPアドレスが192.168.0.1になっておりWAN側につながっているのですが、 ADSLモデム側にもLAN側IPアドレスを設定できる画面があるのですが、 こちらはどう設定すればいいのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1842093 この質問の続きです。 どうぞよろしくお願いします。   [ADSLモデム](LAN側IPアドレス?)     |     WAN   [corega BAR SW-4P]IPアドレス 192.168.0.1 255.255.255.0    任意LAN     |    [HUB] / PC群

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ルータの設定について

    ADSLモデムにcoregaのCG-WLBARGPX-Uの無線ルーターを設置しているのですが、 WANのIPアドレスがプライベートIP(192から始まる)のアドレスになってしまいます。 グローバルIPに指定したいのですがどうすればでできるのでしょうか? 接続環境としては、モデムからルーターのWANポートにLANケーブルで繋いで、PCに無線LANのアダプタをつけてネットに繋いでます。 ちなみにグローバルIPはプロバイダから貰ってます。 宜しくお願い致します。

  • BUFFALOのルーター BBR-4HGについて

    先日までcoregaのルーターを使っていたのですが、切断がひどく、いろんなサイトにもcoregaは切断癖がひどいとあったので、前に使っていたBUFFALOのBBR-4HGをもう一度使い始めたのですが、ちょくちょく切れるようになってしまいました。 前に使っていたときはそのようなことはなかったのですが。 切断されると、電源を切ってもつながらず、ルータ事態にもつながりません。pingも飛びません。 設定に使っているパソコンとWAN側のケーブル以外のケーブルをすべてはずして、本体の一番上にあるリセットボタンのようなものを押すと、つながるようで、それで、一度はつながるようになるんですが、その後すぐ~数時間後にまたつながらなくなります。 この症状をなおす方法ないでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ワイヤレスルーターor中継器の有線・無線接続

    通常はWAN側に有線のLANケーブル、 LAN側には無線LANでPCと接続することがあると思いますが、 逆にWAN側を無線LANで繋いで、有線でPCに接続することもできるのでしょうか。 想定している環境は、モバイルwifiルーター→無線LAN→ワイヤレスルーターor中継器→有線→PCです。 ワイヤレスルーターはWAN側とも無線接続できるのか。 中継器はLAN側と有線で接続できるものなのか。 などの疑問がわきました。 ちなみにモバイルwifiルーターにLANコネクタ付きの専用ドッグが有れば、 もしくは無線LANアダプタをPCに付ければ中間の機器は省けるんだろうなとは理解しております。 ネットワークにてんで疎いですがよろしくお願いします。

  • ワイヤレス(無線)ルーターを介すと繋がらない

    比較的初心者で、初めて投稿します。 プロバイダーから速度アップを勧められ、新しいもモデムが来ました。 従来のワイヤレスルーターと接続し、アクセスしようとしたら繋がりませんでした。 速度アップするとルーターによっては使えなくなるのでしょうか? 従来の装備は、 PC:Sony Vaio TR1/B(ワイヤレスLANレシーバー付) モデム:住友電工 Megabit Gear TE4121C 無線ルーター:Corega BAR SW-4P WL このうち、今回モデムを NEC Aterm WD701 CV(C) に替えました。 もし、買い替えの必要がある場合、どのような仕様を 満たす必要があるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • WAN切断? ルータ再起動で再接続。

    私は、ルータにPCを2台接続してネット接続しています。 以前はなかったのですが、最近頻繁に突然WAN接続が途切れることが多くなってきました。 特定の操作をしているときということはなく、ネットサーフィンをしていると突然見れなくなったりします。 そのたびにルータ本体の再起動または電源ON/OFFを行うと接続が復活します。 念のために、工場出荷時に戻してファームウェア更新をしたのですが、状況は変わりません。 どうしたらいいでしょうか? 接続PC・winXP機×2 ルータ・corega SW-4P プロパイダ・ADSL/Yahoo12M

  • ルーターでの接続が・・

    回線ADSL24M、プロバイダASAHI、モデムNTT-WN3、ワイヤレスLAN コレガBAR WL、使用パソコンWinXp(コレガPCCL-11)、マック(OS10.3)で使用してます。 先日、ネットのスピードがおかしい為、ルータの初期化等を行い設定(PPPoE)を設定し直したのですが、余計回線が不安定になり、 なかなか繋がらない様になりました。 ページの再度読込を何度か押すと繋がります。 モデムに直結で(1対1)で繋ぐと問題ないです。 ルーターの設定だと思うんですが・・(リセットも行いました) 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • AirMac経由で有線ルーター接続の設定

    今まではAirMac(旧商品)から直接、インターネットを接続していたのですが 今回新たにPCディスクトップが加わり、AirMacカードを利用して、接続すればいいのですが 残念ながら空いているスロットがないために、LANケーブルで接続するしか手がなく 先日coregaのBAR SW-4Pと言うルーターを購入しました。 しかし、ディスクトップからの接続は、無事に完了したのですが AirMacからcoregaのルーターを通すと接続が出来なくなりました。 自分なりにいろいろと調べたりしながら設定はしたのですが なかなか接続しなくて困っています。 どのように設定すれば、AirMacから接続が出きるようになるのでしょうか? 是非とも押してください。