• ベストアンサー

連帯保証人の責任

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

すべては連帯保証人として読売新聞社と契約した内容になります。 このため契約書を見なければなんともいえません。 もし契約書の控えをもらえていないのであれば、新聞社に確認してみたほうがいいと思います。 一応考えられる範囲で以下書きます。 1.包括的な保証で契約したのであればすべての債務負担というのもありえます。 2.債務額を減らすこともできますので好きな金額といえばそれまでですが、法的に根拠がある金額でなければ請求できませんので、例えば債務が10万円しかないのに100万円支払え!とはできません(延滞利息などがあれば別ですが)。 3.契約書の控え(複写等)がないですか?通常契約時に書類をもらう以外特に連絡はなくても法的な問題はないと思います。 4.保証期間の定めがあればそれに従います。 5.友人が亡くなった場合、債権者があなたに請求すれば支払はなければならなくなります。

qp4401
質問者

お礼

契約書を見せてもらい、確認してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯債務者と連帯保証人について

     債権者にとって債権保全の面から「連帯債務者」と「連帯保証人」とでは違いがあるのですか?  主債務者に支払い能力がなければ債権者は「連帯債務者」でも「連帯保証人」でもどちらにでも全額請求できると思うのですが  もしそうなら両者に違いはないのではないかと思いまして...  どうか教えてください。

  • 連帯保証の附従性

    連帯保証も保証の一種であるから、附従性を有するから、主たる債務者に生じた事由はすべて連帯保証人に及ぶことになる。(民458)  これについて質問ですが、主たる債務者に更改があった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか?  具体例としては主たる債務者A、連帯保証をしているBここで主たる債務者Aの契約に更改があった場合どうなるのかと言うことです。  また連帯債務者のうち一人と債権者の間に更改があれば、債権は債務者全員のために消滅する。(民435)←これってどう言うことですか?  きになって眠れません。お願いします。

  • 借用書に書かれる連帯保証債務の口語訳?

    借用書に連帯保証契約を入れるのですが、文章が硬いためやわらかくしたいのですがどなたかやわらかくしてください。 「連帯保証人Aは、本件借用証書に基づき、債務者Bが債権者Cに対し負担する一切の債務について債務者Bと連帯してこれを保証し、債権者Cに対してその弁済の責めを負う。」 難しく書くことは簡単なのですが、これをやわらかくソフトにするのが非常に難しいです。内容は変わらないようにでもソフトにできませんか? またそのほかに簡略化したい用語があります。 債務の履行→ 強制執行→法的手続きに変えてみました あまり馬鹿っぽくならずでも簡単な言葉ってありませんか?

  • 保証連帯について…

    保証連帯について… 主たる債務者B、保証人C、保証人D、債権者Aの場合で、主たる債務者が100万の債務を負っていたとするした場合に… →保証人CとDが保証連帯特約をしていた場合には、保証人CやDは債権者に対していくらの債務を負っているのでしょうか? 50が、100万かわかりません。理由も教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 連帯保証と債務保証

    連帯保証と債務保証、とはどう違うのですか? 親の土地に家を建てるにあたってローンに必要とされます。 親としてはハンコは押せないといわれ困っています。銀行の人は債務保証と違って連帯保証なのでそんなに責任は重くないと言われました。 親としては保証と名のつくものなので私に何かあったらすべて親の責任になる為だめといわれます。 どうかお願いいたします。

  • 連帯保証人です。

    連帯保証人となって差押えを受けました。約200万円の債務に対して銀行から11万円を取り立てられたのです。その後どうなるのだろうと思っている所に裁判所から取下書が来ました。『・・・金11万円を取立て、その残余を取下げます。』債権者さんの判子と裁判所の取下通知書のゴム印が押されて・・・。これってどいう事ですか?もうお終いって事なんでしょうか?どなた様かご教示を宜しくお願い致します。

  • 保証人と連帯保証人の違いについて

    債務者が返済できない場合に保障人、連帯保障人が返済すると思うのですが、 保証人はその本人だけに返済義務があり、 連帯保証人はその家族(親兄弟)も返済義務があると聞いたのですが、 本当の所はどうなのでしょうか? よろしくお願いします. 友人に頼まれ金銭借用証書を作成し 債務者に友人名が 連帯保証人に兄貴の名前が記載されています.

  • 連帯保証書の条文について

    連帯保証書の条文で意味が理解できない部分があるので、質問させていただきます。 保証人は、乙が債務者に対して有する全債権の弁済を受けるまでは 乙の事前の書面による同意がない限り、 保証債務の履行に伴い代位によって取得する権利を行使しない。  →「代位によって取得する権利を行使しない」の部分の意味がよくわかりません。   噛み砕くとどういう事でしょうか? 保証人が債務者のために乙に対して他の契約においても連帯保証債務を負うときは、 特別の定めがある場合を除き、保証債務額または保証限度額は累積的に効力を生じる。  →乙と債務者が取り交わす全ての契約において連帯保証債務を負っている場合は、   その全ての保証債務にこの連帯保証書の効力が生じる。という意味でしょうか。

  • 連帯保証人について

    主人が連帯保証人になって、約三年の月日が経過していますが、債務者はまじめに払わず、債権者から毎日のように催促の電話があり、困っています。債務者のまだ住所がわかっているときは、良かったのですが、最近引っ越して所在がつかめません。債権者から、いついつまでに支払ってくださいと言われたら、払うしか方法がないのでしょうか?連帯責任という、厳しさはわかっていますが、他に手立てはないのでしょうか?

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。