• ベストアンサー

鉄道が変身合体するロボットが出てくる戦隊ものはどうでしょうか?

エルガイム マーク1(@l_gaim_mk1)の回答

回答No.1

最初の頃の「仮面ライダー電王」みたいになりそうだ。

westberlin
質問者

お礼

鉄道があつまって合体してロボットになって欲しいのです。 マイトガインみたいに。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挿入歌

    今懐かしい勇者特急マイトガインにはまっています、。その中でマイトガインに合体する時の挿入歌の曲名がわかりません。わかる人がいれば教えてください

  • 大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか?

    大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか? 来年は名古屋にJR東海が新たに鉄道博物館がオープン 数年後には、梅小路にJR西日本が新しく鉄道博物館をオープンさせます。 鉄道博物館が多すぎる、そんなにたくさんいらないという意見も耳にしますが、 大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか? それを言い出したらアメリカだって航空博物館だらけですよ。 ・スミソニアン航空宇宙博物館 本館 ・スミソニアン航空宇宙博物館 新館 ・空軍博物館 ・海軍航空博物館 ・イントレピッド海上航空宇宙博物館(空母が博物館になってます。ニューヨークにあります) ・サンディエゴ航空宇宙博物館 ・Museum of Flight(シアトルにある航空博物館で正式な日本語名が分からないため英語表記) 鉄道大国と言うことをアピールできていいと思うのですが。 ただし、新しく鉄道博物館を作るならまねをするのではなくそれぞれ個性があった方がいいと思います。

  • 二段変身する初のヒーローは?

     仮面ライダーアギトのバーニングフォームやウルトラマンガイアのV2のように、今では二段変身をするヒーローが珍しくありませんが、こういった二段変身をするヒーローが初めて登場したのは、いつ頃の事で、何という作品の何というキャラクターなのか御教え願います。  もし、そのヒーローが最初の内は二段変身する事がなく、番組の初回放送と二段変身が可能になった回が異なっている場合には、出来れば番組の初回放送の年月日と二段変身が可能になった回の年月日(或いは第何話の事なのか)を御教え頂ければ幸いです。  因みに、私が知っている中で最も古い作品は1973年4月2日に日本テレビ系において第1話が放送された「流星人間ゾーン」という作品の主人公である「ゾーンファイター」で、初回から二段変身を行っておりました。  尚、変身ヒーローものではなく、ロボットものであっても「勇者ライディーン」の様に、「素体形態」(変形前)→「ライディーン」(第一段目の変形)→「ゴッドバード」(第二段目の変形)と二段階に変形する様なものは、ここでは二段変身に含めるものとします。  但し、「宇宙鉄人キョーダイン」の様に、普段から戦闘形態のままで、戦闘時に別の形態に変形する様なものは変形を1段しか行っていないので除外します。(サイバグラフィーとの合体は、話がややこしくなるので横に置いておきます)  又、「ウルトラセブン」の様に等身大に変身してから、デザインはそのままで巨大化するだけというものも、変身ではなく身体の大きさが変わるだけですので除外します。  又、「ゲッターロボ」や「レインボーマン」の様に、合体や変身後の形態が複数存在するものであっても、初期の形態から直接どの形態にも変わる事が出来る様なものは、合体や変身が1段しかないため除外します。  又、「サイボーグ009」の「007」こと「グレート・ブリテン」や「バビル2世」の「ロデム」などの様に、何にでも変身出来だけで、戦闘能力等の何らかの能力の向上を図るために特定の形態に変身する訳では無いものは除外します。  又、「シルバー仮面」が途中から「シルバー仮面ジャイアント」に変わった様な、変身した後の姿が変更になっただけで、変身自体は一段しか行わない様なものは除外します。

  • 露湖藻雷蔵&海蔵、そしてPURPLEの実体は?

    『勇者特急マイトガイン』にカッコイイ劇中歌がありましたよね? 合体時のBGM「レッツ・マイトガイン!!」と「グレート・ダッシュ!!」のボーカル"露湖藻雷蔵&海蔵" それから作品中芸能人で登場し、エンディングも担当した"PURPLE" 彼らの本当の活動名(実体)が知りたいのです。よそで彼らの歌声が聴けるなら凄く聞いてみたい!と思っています。 放送終わって十年は過ぎましたが、一度気になったらずっとモヤモヤが消せなくて……。 ※ネット検索を一応やってみましたが結果のページにはズバリの記述が見当たりません。 ※露湖藻雷蔵の声はどこかで耳にしたことがあるような~? 知識として知っている方、利き声できる方ーいらっしゃいませんか?

  • 鉄道すきの誇りのJR西日本様はなぜ良心的すぎるのか

    ウエストエクスプレス銀河は満席でも赤字? ウエストエクスプレス銀河が京都~出雲市間で運行を開始しました。 117系を改造したものですが、JR東日本など特急のグリーン車すら他社で使いまわした中古なのにそのまま 踊り子号を中央線特急から使いまわしてきて、中央線時代の半室グリーン車を東海道特急になり1両まるまるにしたが ドアの変更工事もしなきゃ、窓の変更もないので窓と座席があってない醜いありさま。 JR西日本は儲けのない夜行特急ですらドア、窓含め全面リニュアールしているのに、JR東日本は特急グリーン車ですら それもしていない。 JR東日本などが利益にならない電車は淘汰し、可能な限り値段をひきあげる、車両もオールロングばかり(地方ですら) 他社のライナーが330円なのにJR東日本のライナーは520円、それでもまだまだ金をとれると思い、この520円のライナーもどんどん特急化され値上げ。(中央ライナーやホームライナー鴻巣を特急化しましたから) ホームライナー千葉も廃止されて2階建ての狭い普通電車グリーン車に誘導みたいな感じでしたね、特急化しませんでしたから。 寝台なども利益にならないからと全て廃止、湘南ライナーも特急おだわらにおきかえる目論みがあるとか。 鉄道関係者や鉄道ファンからは、特急おだわらに湘南ライナーがおきかわるとJR東日本は損失になる率が高いといってますね。 東京→藤沢・茅ケ崎・平塚・小田原へは520円のライナー料金が1020円の特急料金になるわけです、新宿らかも同じです。 これなら小田原へはJR東海さんのこだま号を使えば990円(定期券利用の場合の特急券)で東京から小田原まで36分で快適な新幹線です。 JR東日本が特急おだわらにしたならば東京、品川から小田原まで1020円とJR東海さんの新幹線より特急料金が高くなります それも所要時間が中央ライナーから特急はちおうじにおきかえた例をみても金だけ引き上げただけで 所要時間はかわってないので、おそらくライナーと同じ東京→小田原で1時間10分ぐらいの時間を要すると推測します。 よってJR東海さんの新幹線定期にかえると、JR東日本はライナーからの客が他社に流れ、運賃収入すら減収になる 藤沢、茅ケ崎、平塚といった湘南エリアもここまで高くなったら、新宿駅から小田急のロマンスカーを使った方がはるかに安くなるわけです、 もちろん定期もJRから小田急にかえるので、JR東日本は運賃収入すら得られなくなります、茅ケ崎や平塚住人は藤沢⇔茅ケ崎・平塚のJR東日本の運賃が必要ですけど。 だからもし湘南ライナーを特急おだわらに置き換えると、JR東日本はかなりリスクをおうと鉄道ファンは結構いっていますよね。 なんせ片道500円も料金引き上げられて ライナー客の大半がそのまま特急にのるとは思えない、まず小田原の客は全く利点がないですからね、新幹線料金の方が安い、30分以上も所要時間が短いですからJR東海さんの 新幹線使った方がよいわけで、現状は片道あたりJR東海さんの新幹線よりJR東日本のライナーの方が470円、往復利用で940円も安いのでライナー利用が多いのでしょうけど。 JR西日本さんやJR東海さんは サンライズエクスプレスなどもほとんど利益なんてないでしょうが、 運行してくださっていますよね、JR東海さんとJR西日本さんが のびのびカーペットは指定席特急料金だけでのれ格安 個室なども1車両あたりシングル20室とシングルツイン3室と 1車両あたり最大26人の定員ですから利益なんてほぼないでしょう。 でも、他のJR各社が寝台を全て廃止するなか JR東海さんとJR西日本さんは運転してくださっている。 本当に深夜に走らせてくださる事に頭がさがります。 JR東日本は人件費削減等の為に終電も30分以上引き上げる事を発表しているけど。 JR東日本やJR九州なんて金持ちしか相手にしないななつぼしや四季島などはツアー列車として走らせてはいるけど 数十万円で、行程もきまってますからね。庶民はのれないね。 ここでJR西日本さんがあらたにウエスト銀河エクスプレスを運行開始 特急料金だけで寝台車などを使う事もでき、利益を考えていない車両です。 本当に良心的で、つまらなくなるだけの日本の鉄道網で、どんどん景色のいいローカル路線は廃止されていき、 東日本エリアは景色のいい地方路線もロングシート化されていくなか。 こういうサービスして頂けるJR西日本さんって本当に心から感謝したいです。 JR西日本さんは地方路線にも223系、227系といったオール転換クロスシート車両ですので 旅をするにもJR西日本さんやJR東海さんは楽しいですね。 JR東海さんも静岡エリアの東海道線、御殿場線をのぞけば313系クロスシートか転換クロスシート、211系転換クロスなどが 地方路線ではメインなので旅を楽しませて頂いています。

  • 関東の鉄道の多くが鈍足で乗り心地悪いのは何で?

    韓国やアメリカなど他国の鉄道を引き合いに出す方がいますが、 あくまでも国内での話で。 海外出すなら、ドイツなんて普通電車でも200キロ近く出してますし。 よく比較されるのが JR東日本 VS JR東海・JR西日本の都市エリア 新快速といえば鉄道マニアはおろか、地元住人の方々も賞賛する、快適車両と速い速度。 東海道線で比べると JR東海の豊橋~名古屋間は約73キロ この区間は新快速が45分~50分程度、快速が50分~55分程度で走行、 名古屋~岐阜間が約31キロを新快速と快速が共に18分~21分程度。 JR西日本の京都~大阪間が約43キロを新快速が27分(通勤時間帯を除く)、大阪~姫路間約89キロを新快速が59分~63分程度で走行 どちらも往復きっぷや時差回数券などで割引率30%近い物も複数ある。 それと比べてJR東日本は 東京~横浜間は約28キロ、この区間の快速アクティーが約27分、特急踊り子が約22分、 東京~大船間は約46キロ、この区間の快速アクティーが約43分、特急踊り子が約36分 東京~平塚間は約63キロ、この区間の快速アクティーが約57分、踊り子は停車なし 東京~小田原間は約83キロ、この区間の快速アクティーが約72分、踊り子は約60分 普通電車はアクティーより東京~小田原間で約12,3分ほど所要時間が長い。 さらに、特に割引きっぷの設定もない。 車両もJR東海やJR西日本は快適なオール転換クロスシートなのに、 JR東日本は狭いロングシートに狭苦しい固いボックスシートのクロスシートのどちらか。 それも新型車両で。 同じロングでもJR東海の静岡エリアの313系1000番台は一人当たりの座席幅も JR東日本の車両より広く、サスペンションなどもついて走行音も静か、車内広告も少なめなので車内景観もよく明るい。 JR東日本のは車内は広告だらけで景観も悪いのに、特に広告収入で儲けててもお客様に還元していない。 新幹線もJR東海の新幹線は 東京~熱海や三島までは100キロを超えている特急料金は1730円なのに JR東日本の新幹線は 東京~高崎や宇都宮(共に三島より距離は短い)のに特急料金は2470円と JR東海の新幹線よりも720円も高い。 こんだけ高い特急料金とってるくせに、東京~大宮間の約30キロを所要時間26分w(上野通過タイプも23分)JR東海の新幹線の東京~新横浜間は同じような距離で全て途中の品川にも停車しますが、所要時間は18分~20分。 さらに、JR東海は速達タイプののぞみにも1号車~3号車は自由席設定があるのに、 JR東日本の速達タイプのはやぶさ、こまち、かがやきなどは全車指定で指定席料金520円を必然的にとられる。 さらに320キロにスピードあげた際に500円も引き上げ。 ライナー料金もJR東海が320円なのに、JR東日本は510円、さらにライナー車両の多くはJR東海の方が良い。 JR東日本は185系や215系がほとんど、どちらも普通電車兼用でつくられた車両だけど、JR東海は373系など特急専用車両ですから。 全くの別会社とはいえ、どうしてこんなにもお客様へのサービスに差がついているのでしょうか? 東京~大宮間と名古屋~岐阜間がちょうど同じぐらいの距離ですが 東京~大宮をJR東日本の新幹線に自由席で1000円以上の特急料金を払っても 所要時間25分超え(上野通過タイプは自由席設定ないので)、名古屋~岐阜間は 普通運賃だけで乗れ、毎時4本以上ある快速で所要時間19分と、JR東日本の新幹線よりもJR東海の快速の方が30キロの距離を6分も早く走行していますね。

  • JR九州

    JR九州 問1 九州鉄道記念館は鉄道記念館と称するにしては展示車両が少ないと思いませんか? (屋外には7両、館内は1両しかありませんし。) 館内を改装するなどして(新たに鉄道博物館を作るのはいくらなんでもお金がかかり過ぎると思うので) 展示車両を増やすというのはどうでしょうか? そうすれば、門司港の観光客も増えていいと思うのですが? JR東海もJR西も新たに鉄道博物館を作る計画があります。 JR九州も負けてはいられないと思います。 問2 九州鉄道記念館に展示車両を追加するなら何がいいと思いますか? 僕は、北九州市内の和布刈公園に保存されているEF30とオハフ33は展示して欲しいです。 保存状態も悪いですし、記念館保存をきっかけにキレイにして欲しいですし。 それに、北九州市内ですし移動させやすいと思うので。

  • なぜ関東の鉄道は鈍くて快適性のないものしかない?

    JR東海やJR西日本エリアは 新快速などがバンバンはしり 高速で車両も快適な転換クロスシートが普通だし いろんな割引率の高い切符もあるし 地方路線も JR東海エリアなら313系のクロスシートや転換クロスシート JR西日本エリアも223系の転換クロスシートが普通だしね 北陸エリアも岡山エリアも広島エリアもね 山陰エリアもアクアライナーなどの高速運転の電車多いし 特急もサンダーバードなんて国内最速の表定速度100キロ超えだしね。 西なら新幹線も普通車でも2+2シートが主流だし。 しかし関東なんて名ばかり快速だけ 車両もロングシートか 前の客の足がぶつかるレベルの狭いクロスシート 割引きっぷもほぼない 新幹線なども普通車は3+2シート 関東にいると鉄道って通学や通勤の為に仕方なくのらざるえないものって感じしかないですね。 車窓なんかも汚らしく自殺等を誘発するだけの高層ビルなどが乱立しているだけ。 ニューヨークの2倍近い人口密度の世界一の人口過剰都市だからね東京って 北海道いけば車窓もすばらしいし、意外に特急も快速も高速運転しますしね。

  • JR東海の鉄道博物館駐車場について

    JR東海の鉄道博物館駐車場について 車で行きたいのですが、ホームページを見る限り駐車場が無い様です。 ホームページガイドでは、駐車場について「モノづくり文化交流エリア駐車場」 の350台分を使うようにあります。(満車になる可能性があります) この、「モノづくり文化交流エリア駐車場」が付近のどこのことかわかりませんが、 近くの、ポートメッセ名古屋「名古屋市国際展示場」合計4100台分が 使えるならば間違いありません。 このあたり詳しい方、これら駐車場が利用できるのか情報いただけないでしょうか?

  • 特急電車の窓は開くか?

    昔の映画なんですが、『天国と地獄』という黒澤明監督の映画を見ていたら、誘拐犯の現金の受け渡しに特急こだまの洗面所の通風窓が7センチ開くとありましたが、今もJRの特急電車で、窓が開く列車ってあるんですかね?何となく興味を持ったんですが?全国の鉄道マニアの皆さん、どうか教えてください。できればJR東日本かJR東海の路線が良いんですが、全国でも構いません。よろしくお願いします