• ベストアンサー

4桁×1桁のかけ算 1ab3×c=defg のabdefgに1~9まで

wild_kitの回答

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.2

1ab3Xc=defg 前提条件により文字部分は0,1,3ではない。 c≠5(c=5ならg=5で不適)、c≠9(c=9ならa≧2で計算結果が5桁となり不適 尚前提条件よりa≠0、a≠1) 現時点でcは2,4,6,7,8の可能性がある。 c=8と仮定する。 3X8=24からg=4 a≧3では計算結果が5桁となるのでa=2 残りはb,e,fと5,6,7 b=5ならf=2 b=6ならf=0 b=7ならf=8 いずれも不適 c=7と仮定する。 3X7=21からg=1で不適 c=6と仮定する。 3X6=18からg=8 aが7,9の時は計算結果が5桁になるので不適 a=5とするとd=9 残りはb,e,fと2,4,7 b=2ならばf=3、b=4ならばf=5、b=7ならばf=3でいずれも不適 a=4とするとd=8となり不適 14X6=84 下の桁からの繰り上がりは最大でも5(9X6=54)なのでd=9はありえない。 a=2とするとd=7 残りはb,e,fと4,5,9 b=9ならば1293X6=7758、b=5ならば1253X6=7518、b=4ならば1243X6=7458となり不適 c=2と仮定する。 d=2かd=3しかありえないので不適 c=4と仮定する。 3X4=12からg=2 b=5ならf=1、b=8ならf=3で不適 b=6と仮定するとf=5。 a=7なら1763X4=7052、a=8なら1863X4=7452で不適 a=9なら1963X4=7852 これだけが条件に合います。

203800
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4ケタの掛け算 

    4ケタの掛け算で ○○○○×○=○○○○ の9つの空白に1から9の整数を重複しないで穴埋めする答えは何になりますか? また答えを出す方程式はあるのでしょうか?? もし分かりましたら教えてください。

  • 次の覆面算のかけざんを教えてください。

    次の覆面算のかけざんを教えてください。 (1)AB×A=CCC (2)AB×C=AAA (3)(4)(5)は、2ケタの筆算です。 (3) AB       (3)を分かりやすく言うとAB×CD=DCAです。     CD ←線    EDとABは、かけざんの筆算をするときにあるやつです。    EA    AB  ←線 DCA (4)  AB      (4)を分かりやすく言うとAB×CD=DDADです。    CD ←線   EDとDBCは、かけざんの筆算をするときにあるやつです    ED  DBC ←線  DDAD (5) トラ      (5)を分かりやすく言うとトラ×クマ=ライオンです。    クマ ←線    キリンとラクダは、かけざんを筆算をするときにあるやつです。  キリン ラクダ  ←線 ライオン

  • 掛算、割算、何桁までの暗算ができますか?

    掛算、割算、何桁までの暗算ができますか? 私は○桁×1桁 ○桁÷1桁までです。 ○桁×2桁 ○桁÷2桁以上の計算は筆算を紙に書いて計算しないと無理です。

  • 掛け算「9」のなぞ。

    どういう風に質問したらよいか、言葉が難しいのですが・・・ 1×9=9 2×9=18 3×9=27 4×9=36 5×9=45 6×9=54 7×9=63 8×9=72 9×9=81 と、掛け算の「9の段」を挙げました。 その答えの数字の2桁を互いに足していくと、どうしてみんな「9」なのですか? 1+8=9 2+7=9・・・のように。 すごく判りやすく教えていただけますでしょうか? お願いします。

  • 掛け算の9の段について

    こんxxは! 24歳の社会人です。 掛け算の9の段について質問させてください。 掛け算において9を掛けて出てきた答えの各桁を合計すると必ず9の倍数になるのは何故ですか? プログラムで簡単に確認してみたところ、確認した全ての答えの各桁を合計した数字は必ず9の倍数となっておりました。 ↓以下が簡単にではありますが確認したプログラムです。 http://codepad.org/ucZhtoEq この各桁の合計が必ず9で割り切れるのは、すべての9*n(ただし0<n)において確かなのでしょうか? それを証明するようなことはできますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • かけ算の有効数字

    かけ算をするときに、その答えは、有効桁数の少ない方にあわせる、とよく言われますよね。 たとえば、13.57×4.56=61.8792の場合は4.56の3桁にあわせて小数点第2を丸めて、答えは61.9としなさい、と言う具合です。でも、a=13.57とすると、実は13.565<=a<13.575で、b=4.56とすると4.555<=b<4.565の可能性があるので、答えの可能性としては、13.565*4.555<=ab<13.575*4.565で 61.788575<=ab<61.969875なので、同じく小数点第2を丸めても最小61.8、最大62.0の可能性があり、答えを61.9としてよいのか疑問です。61.788575から61.969875を取り得るのであれば、一桁有効桁数を落として62と丸めるのが正解なのではないでしょうか?そうすれば、すべての可能性を包含できると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 二桁掛け算 簡易計算法

    二桁掛け算 簡易計算法を教えて下さい   18*37=666 の計算を 暗算で簡単に計算できるようですが、 昨日4チャンネルでやっていましたが、見た方教えていただけないでしょうか。 35*35=1225 は知っています。 30*40=1200 に5*5=25 を プラスします。

  • 3桁以上と3桁以上の掛け算、割り算の暗算はできるか

    3桁以上と3桁以上の掛け算、割り算の暗算はできるか 桁数のおおい乗除の暗算の方法を探しています。 サイトや書籍を教えてください。 独自にあみだした方がいれば教えてください。

  • かけ算について・・

    2けたの数を かけ算する場合、 ひっさんせずに、早く 解けるやりかたってありますか?

  • 虫食い算(三桁の掛け算など)の問題がたくさん載っているサイトを知りませんか?

    虫食い算の問題をたくさん解いてみたいと思っているのですが、問題・解答が乗っているサイトをご存知でしたらぜひ教えてください。 (できれば3桁の掛け算で筆算の穴埋めをするタイプの問題があるとうれしいです)