• ベストアンサー

千葉の花見川、あやめ台、千草台などに住んだことのある方や現在お住まいの

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

回答遅くなりましてすみません。 横からの音は叩かない限りは早々壁を通して聞こえるという感じではありませんでした。私は3Kタイプでしたが北の部屋は隣との境に押入れがあり全く気になりません。南の部屋もそちらは家具を並べたせいかほとんど壁からの音を気にしたことは無かったと記憶しています。窓を開ければ聞こえてきますがね。子供に怒ってる声ぐらいは少し聞こえたことがあったかもしれません。何しろ子供が小さかったので下階の方には大丈夫そうでも会うと「うるさくないですか、すみませんね」と挨拶しましたが「ダイジョブよ」と入って貰いました。「同じ階段を使ってない隣の方にも挨拶したほうがいいかしら」と相談したときも「横は大丈夫でしょう」って言ってもらいました。長く住んでる方でした。参考になればなによりです。 そう、日当たりはいいですよ。緑も多いし管理もよくしてもらっていたと思います。駐車場が遠かったのが難でしたが6,7000円くらいだったので妥協です。あの辺の相場は9000~1.4万ですからね。しかも、OKストアはやや狭いですが遠方からも買いに来るくらいあの辺ではお安いスーパーです。

mishi910
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 隣りも多少は聞こえたとしてもひどい聞こえようではないみたいですね。 少し安心しました。 一生住むわけではないですが、毎日過ごすところなので悩みます。 でも参考になりました。 詳しくお返事いただきまして本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 団地住まい

    みなさん、団地住まいについてどう思いますか? 団地住まいしてきた方も団地住まいから脱出した方も 団地に住んだことがない方もいらっしゃると 思います。 古い団地に住んでいると率直なところ、 貧相なイメージがありますが、 やはりみなさんもお持ちなんでしょうか? 率直な意見が聞きたいです。 実際、団地に住んでいる人は金持ちは 少ないんでしょうか? ちなみに私は昭和50年代に建てられたエレベータなし、 駅徒歩15分の分譲団地に住んでいます。いまの値段は1000 万強で買えます。

  • 「これだから千葉なんだよ」発言に関して

    すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、 日本テレビの「news zero」において、マスコミ記者が 「これだから千葉なんだよ」という発言をしました。 http://news.livedoor.com/topics/detail/4265342/ 千葉花見川団地殺人事件の容疑者が逮捕された際の 発言との事でした。 この発言にはどのような意図があったと思われますか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 *当方、千葉を中傷・擁護する意図はありません*

  • バス路線に関して

    お尋ねします。 千葉県の千葉駅からのバスまた電車を利用しての相談です。 目的地は花見川団地9街区です 幕張駅からシーサイドバスが出ているようですが 千葉駅からの利用方法はないでしょうか? また幕張駅から利用するとしたら花見川団地9街区まで何分くらいかかるのでしょう。 近くの方で利用されたことのある方 教えてください。

  • 築40年前後 官舎にお住まいの方教えてください。

    築40年前後 官舎にお住まいの方教えてください。 築40年前後 官舎にお住まいの方教えてください。 築40年以上の官舎に入ることになりそうです。 しかも一階(団地タイプ)です。 ゴキブリや蜘蛛、カビや湿気など、 状況教えてくださいませんか? まだ赤ちゃんの娘と、おなかにもう1人います。 こんな状況で古い官舎へ入居するのはやめたほうがいいのでしょうか? 子育てを考えると、立地は最高に良いのでとても悩んでしまいます。 どなたかアドバイス下さいませんか?

  • マンションにお住まいの方

    ウェブで調べたところ、トイレ・お風呂場・洗濯機のある洗面所は防音設計にはなってないようである程度の音、たとえば洗濯機の音は聞こえるとありました。実際マンションにお住まいの方どうですか?聞こえますか?気になりますか?

  • 保育所や幼稚園の近くにお住まいの方

    保育所や幼稚園の近くにお住まいの方、音や声はやはりうるさいですか? マンション購入を考えているのですが、斜め向かいが保育所ができる予定なので、うるさいかなと思って検討中です。住んでみないとわからないので参考までにみなさんのお宅はどうかお聞かせください

  • 昭和初期に造られた転車台(ターンテーブル)について

    昭和初期に造られた鉄道の転車台の構造についての情報を求めています。 どのようなメカニズムで転車台が回転し、具体的にどのような構造になっているものでしょうか?  資料などについてご存知の方があれば教えてください。

  • 都内の団地住まい

    私は四国生まれの、四国在住者です。 こちらでは車は絶対不可欠で、一軒家を持ってないと 小学生のころからバカにされ、車も家族一人一台が当たり前でないと めちゃくちゃ言われます。 (親の職業・・母子家庭?など) ですが東京の葛飾区や埼玉を見て驚いたのですが、 団地が多く、小学校も隣接して非常に便利な町が多々ありました。 治安は悪そうですが、都内では団地住まいで車を持ってない 家庭もあると思います。 そういう方は差別とかを受けることはあるのでしょうか? 私自身そういうので差別をするやつ。お金を持つのがステータスと 感じる地方の人間に非常に疑問をもちます。 都会でも一軒家はたくさんあり、都内在住者の 人口の割合からしたらマンションや団地、借家などに 住んでる人が多いと認識していますが、合ってますか? もし東京に住んだ場合、実家がマンション(こっちではバカに される)を言った場合、東京に人はどう思うのでしょうか?

  • 中古の団地で購入しても大丈夫な築年数は?

    中古の団地で購入しても大丈夫な築年数は 何年あたり以降に建てられたものなら 構造上、安心して住めますか? よく一戸建てだと1995年あたり以降に建てられたものが 安心であるというのを読んだことがあります。 団地は一応鉄骨ですので どうなのかと思いました。 家の構造に詳しい方、教えてください。

  • この内申点で 県立千葉はどうでしょうか?

    中3男子の母親です。 特色化で県千葉を受けましたが落ちました。もうすぐ一般入試の出願ですが、県千葉か千葉東かで悩んでいます。   *模試等の得点は いつも450点台   *内申点は推定で115~120位。   *私立は 昭和秀英(特待合格だが公立受験のため資格なし)        市原中央(特待)合格        渋幕 不合格   *親子ともに公立希望  校風も経済面でも。 千葉東はむしろ県千葉より熱心で、県千葉はほったらかしという噂もききます。危険を冒してまで県千葉にこだわる必要もないのかなという気もします。が、やっぱり県千葉をめざしてやってきたので、もしある程度可能性があるのならチャレンジさせたい気もして、葛藤しています。 息子の内申点では 450点台の得点では合格は危ういでしょうか。 県千葉の受験生の内申点はだいたいどんなレベルなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。