• ベストアンサー

接着剤を使用せずタイルカーペットがズレない方法は?

hoteibanの回答

  • hoteiban
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

サンゲツのNT-400などでしたら 裏に弱粘着性があるものがありますし 粘着なし ですと NT350があります 部屋にしきつめるなら 入り口とかだけに スベリ止めすれば動かないです よほど強力な掃除機ですわない限り めくれもしないかと 何軒も 同じ工法で仕上げてますが問題ありません 構造床に CFを一枚敷き詰めて そのうえに タイルを貼るというのもありですね

関連するQ&A

  • 引越し時のタイルカーペットの運び方

    一人暮らしをしている20代後半女です。引越しを考えています。 今の部屋はフローリングの8畳強の1Rで、ほぼ全面タイルカーペット(パネルカーペット?)を敷き詰めて生活していました。 このカーペットは買ってから2年ほどです。敷くのに特に接着剤・テープ等はつかっていませんでした。 新しい部屋もこのカーペットを持って行こうと考えていましたが、ふと、どうやって持って行こうかと……家具の下も敷いてあるので、事前に家具を移動→タイルカーペットを剥がして…の繰り返しをするのは大変そうだと今更ながら気づきました(汗) 全面に敷き詰めたタイルカーペットを運ぶ作戦で何かいい方法があったりしますか? 自分で思いついたのは「業者さんに新しい部屋に引越し荷物を運んでもらった後、今の部屋から自分でタイルカーペットを剥がして持っていく」です。でもできれば、新しい部屋にタイルカーペットを引いた状態で、引越し荷物を運び込みたいのですが… お知恵を貸してください。よろしくお願いします。 P.S. それとも、普通、捨てて新しいのを買うべきなのでしょうか?そういえば洗濯もしていないし(^^;正直、合計2万円以上かかったので、捨てるのは忍びないです…

  • フローリングにタイルカーペット

    6帖の子供部屋に市販のタイルカーペットを貼りたいと考えています。 フローリング全面に東リGA100がいいかと迷っていますが・・・OAチェアを使用するので毛足はできるだけ短いタイプがいいのですが、主婦でも施工が難しくなくカーペットが動きにくいお勧めを教えて下さい。 あと敷き詰めるコツとかあったら教えて欲しいです。やっぱり部屋のセンターから追うのがいいのでしょうか?また、タイルカーペットが選べるほど店頭にあるお店ってどこでしょうか?地元のホームセンターには二種類しかありませんでした。コーナンやニトリのほうがたくさん揃っているのでしょうか?

  • タイルカーペット(市松貼り)のおすすめのカラーは?

    タイルカーペット(市松貼り)のおすすめのカラーは? 下記2部屋(新築)あります。 ■事務所を兼ねた部屋(16畳) AK-3501とAK3502の市松貼り ※壁と天井はホワイト系のクロス ■リビングルーム(6畳) AK-3506とAK-3504の市松貼り ※壁と天井はホワイト系のクロス 私はモノトーンが好きなので、事務所は上記組み合わせにしようと思ってます。 AK-3501とAK3502の市松貼りで、おかしくないでしょうか? 一方、リビングルームは暖色系にしたいので、AK-3506を使用したいのですが AK-3504との市松貼りが良いですか?

  • タイル施工不具合について

    400角タイルにてリビングを施工しましたが 剛性感がなく歩くとタイルが当るような音がしました。 一部タイルの角部分が上下に動く所もありすぐ目地が割れて しまいました。 工務店に指摘して1枚取外してもらったところ タイルはダンゴ付けで施工されている状態でタイルの 角部分は接着剤がついていませんでした。 (施工前に接着材は全面に塗布して欲しい旨伝えてあったのですが..) 接着には、床暖房もある為エポキシ接着材(イナメント)を 使用しています。 更に目地は普通のセメント系で余計に目地割れが起こりやすくなっています。 いろいろ調べましたが床暖房があって接着材を使う場合、ダンゴ付けでいい と書いてあるところはありませんでした。 これは施工不良と思いますがいかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ウッドデッキ;タイルの施工

    ネットで調べたり過去の質問を見たのですが、 どうにもならないので新しく質問をさせていただきます。 ウッドデッキをDIYしています。 タイルの施工について教えてください。 以下、 ・LDKの掃きだし窓と同じ高さに作ってます。 ・LDKの床をタイル(屋内用)で仕上げてます。 ・以上より、LDKとの連続性を持たせるため、ウッドデッキのデッキ面の一部に室内と同種のタイル(ただし屋外用;焼き方が違うそうです)を施工したいと思ってます。 ・タイル下地は耐水合板特類(25mm厚)としてます。 ・タイル施工部分は1.2m(300角タイル4枚)×2.4m(8枚)です。 以上の状況で、タイルの接着に何を使用しどういう工法とすればよろしいでしょうか? 接着剤・モルタル・シリコン系の材料・・・ ネットで見て、ホームセンターで探して、左官屋さんに聞いて・・・ 正直疲れました。 屋外で合板下地ということがネックで なかなか最適な接着材料がみつかりません。 おくわしいかた、ヘルプしてください。

  • パンチカーペットの上にクッションフロア

    LDKにパンチカーペットが敷き詰められている賃貸マンションに住んでいます。 はじめはラグを敷けばいいかと思っていたのですが、パンチカーペットのぼんやりしたピンク色も薄さも固さも納得がいかず、インテリアも安っぽく見えてしまってどうにかしたいと思っています。 LDKに入る扉下に開閉のための余裕が少なく、ウッドカーペットやじゅうたん(パンチカーペットではないもの)やタイルカーペット等の厚みがあるものの敷き詰めは断念しました。 そこでクッションフロアを敷き詰めようと考えたのですが、以下の点が気になります。 (1)クッションフロアの下になるパンチカーペットにカビ、ダニは発生しますか? また、敷き詰める前に何か対策した方がよいですか? (2)クッションフロアが浮かないように張り付けるためには強度な接着剤やテープなど使用するのでしょうか? 数年後、退去する際クッションフロアを取り外すと思いますが、それはちゃんと取れるものでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 ちなみに以前の似たような質問でパンチカーペットの上にパンチカーペットを…と言う回答を見つけましたが、パンチカーペットが嫌いなのでそれだけは避けたいです…。 よろしくお願いいたします。

  • モザイクタイルを施工するのに素人でも簡単に取り扱え

    モザイクタイルを施工しようと思います。 カウンターキッチン部分に25ミリ角のモザイクタイルを使用します。 素人でも簡単お勧めの接着剤はありませんか?

  • カーペット敷きの床をコンクリ打ち放しに仕上げたいのですが…

    元オフィスをリノベーションしての利用を考えています。 現状の仕上げは全て撤去してもらいスケルトンの状態から手を加えます。 床はタイルカーペット仕上げになっており、剥がしてコンクリ打ち放しの状態にしたいのですが、剥がしただけでは接着剤の後や墨の後があまりきれいではないのである程度きれいにしたいと思っていますが、きれいにする事は出来るのでしょうか? また、コンクリ打ち放しにする際仕上げに何かコーティング材(ウレタンんど?)を塗った方が良いのでしょうか? どなたか、わかる方教えて下さい。宜しくおねがいします。

  • マンション外壁タイル浮きの補修方法について

    小型マンションの理事長をしており、現在大規模修繕の準備を進めています。打診調査により、外壁タイルの浮きが発見されているため、補修を計画していますが、タイルの貼り替えとピンニング工法の使い分け、メリット、デメリットなどについて、アドバイスなどいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。 聞きかじりの情報ですが、ピンニング工法は、タイルの裏側全面に接着用樹脂がまわりこむわけではないので、補修後の打診調査での判断ができない場合が多いと聞いたので、万一タイルが剥がれても危険がないと思われるバルコニーの内側などや1階の壁などは、コストが安いピンニング工法がよいのではないか?などと考えています。万一タイルが剥がれて落下した場合に危険が考えられる外壁で、ある程度まとまった範囲でタイルの浮きが発生している部分は、タイルの貼り替えがいいのでは?などと考えています。

  • タイル張りの浴室を作りたい

    使用しなくなった倉庫を別荘にしようと考えていています、とりあえず浴室を浴槽共々全面タイル張りで製作しようと考えています、 浴槽だけで2坪ほどの巨大浴槽にしようと考えているのですが、床はコンクリート土間なのでタイル貼りも簡単そうですが、問題は浴槽と浴室の壁です、浴槽はブロックを積み上げ囲み その上からタイルを張ればよいですか(尚、ブロックとタイルを接着する時は接着剤かセメントかモルタルのどれを使えばよいでしょうか?)  浴室の壁もブロックを積み上げ囲めば壁が出来そうですが、ブロックの数量も相当な数になり体力も使いそうなので、もっと簡単に垂木とドウブチとコンパネで壁を作ろうと思います、以前住宅の工事現場を見学していた時、コンパネにタイルを張っているのを見た事があるのですが、コンパネに金網みたいな物を貼り付けてその上からモルタルかセメントみたいなものを塗りその上からタイルを張っていたように思います、 コンパネにタイルを張る場合の手順を教えてください、