• ベストアンサー

DNA分析法ついて

科学技術の進歩によりDNAは様々な分野で研究が進んでいることと思われますが、考古学的な面からみたDNA分析法、例えば遺物などのDNA分析は今後どのような展開をみせていくのでしょうか?現在の研究段階などを含めて、できれば専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃれば、意見をお聞かせ下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。  既にどの程度の知識をお持ちかわかりませんし、期待されているのがかなり高いレベルの回答のような気もしますが、次のような説明はいかがでしょう。 DNA関連技術の考古学的な応用としては、大きく分けて、「分類」と「個体再現」とに分けられます。 生物考古学(古生物学)の最大のテーマは、過去にどのような生物がいて、どのように進化したか、系統樹を書いて埋めてゆくことといっても過言ではないでしょう。 この点で、DNAが断片的にも残っていれば、その配列の類似性を分析し、分類をして系統樹を埋めてゆくことが可能であるとして期待されています。もちろん、このような類似性の分析は骨の形等からでも可能ですが、進化には、適応放散(近い仲間なのに、環境の変化で体つきが異なるように進化してしまう)や、収斂進化(比較的遠い仲間なのに、同じような環境で生きていると形態が似てしまう)があり、結果のあいまいさを生んでいます。一方、DNA配列では、このように、「偶然似てしまう」といったことが起きにくく、精度の高い系統樹(人間であれば、民族間の近縁さ)が描けるといわれています。 しかしながら、一方、今の技術の延長では、DNAから、正確な体つきや生活ぶりを推定することは困難です。その結果、映画「ジュラシックパーク」になったように、抽出されたDNAから個体を再現しようとする試みも現に行われています。  もっとも、さすがに恐竜のいた1億年の単位になると、どのように保存されたものでもわずかな宇宙放射線等によるDNAの損傷の蓄積が相当に多いと思われるので、「数十万年前の氷漬けのマンモスからのマンモス(と現代の象の混血)の再現の試み」辺りが比較的現実的と言われています。 (なお、文字通りに石化した「化石」では、骨の組織がかなり細かく保存されていることもありますが、DNAは保存されていません。また、考古学とまではいかなくても、最近絶滅した動物については、残された剥製等を利用してクローン再生できないか試みている研究者もいます。一方、DNAを利用した分類も、現生の生物でさえも完全には完成されたとはいえず、精度を高めるための研究が進んでいます)  また、DNAには、生活痕は残りませんので、生活状況(どのようなものを食べていたかとか、ケガの経歴や死因等)の研究は、やはり骨や化石の調査以外にないといえるでしょう。(マンモスを再現して、群れを作る性質があるかどうかを調べることはできるかも知れませんが、古代人をDNAから再現できても、彼が本能的に石器が作れるわけではないでしょうね) お答えになっているでしょうか お役に立てば幸いです。

snoopy-22
質問者

お礼

 確かにDNA技術にはまだまだ多くの問題点や改善点が残されていると思います。 今後の研究などからも目が離せませんね(^_^.) 回答ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (2)

  • Blackmail
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.2

先日イランで発見されたミイラは棺に楔形文字が彫られていたので、エジプト様式のミイラ技術がイランにも伝わっていたかと新発見され驚かれましたが、炭素の分析とDNA(髪の毛や皮膚)などをドイツへ輸送し分析した結果、過去50年以内に製造された偽物(考古学的に)で何らかのミイラの裏商売に造られた事故死したか(殺された)可能性のある少女だという事も判明しました。 X-ray検査で脊椎の損傷も激しく、クルマに跳ねられた後に大きな組織に依り数日間の内に作られ、『エジプト王朝よりイラン(ペルシャ)に嫁ぎに来て他界した』とまで棺に嘘を彫られ、約$5000で外国の博物館に買われたそうです。 今後のDNA鑑定や分析に望まれる、展望を何かと言う質問ですよね? オイラの専門分野からの見地だと、耳掻き一杯程度での特殊シンジケートの相場の『酵母・微生物など』等の価格が最低でも300万円~1200万円超の高価な物の再現性と量産性に展望するかな。紫外線や放射線を照射して新しく作られたこれらの微生物のDNAを管理することも可能だろうしな~。  ←展望に期待はするけど、『自信はこの度やや少ない』ので「なし」に。

snoopy-22
質問者

お礼

まさかこのような回答が返ってくるとは思ってなかったですが、もしこれが実現するようなことになれば新たな問題も増えてきそうですね(^^ゞ 参考にさせていただきます。 ありがとうございましたm(__)m

  • Blackmail
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.1

>例えば遺物などのDNA分析は今後どのような展開をみせていくのでしょうか? 例えに扱われる『遺物』とは、髪の毛や皮膚の一部のことも含まれるのですか?

snoopy-22
質問者

補足

そうですね、ここで挙げている「遺物」とは、古人骨や植物など幅広い意味を含んでいます。基礎的な知識はある程度持っているつもりですが、やはり専門的なことは詳しくわからないので・・・

関連するQ&A

  • 保存科学 DNA分析

    卒論のテーマで悩んでいます。保存科学を専攻しており、現在興味があるのはDNA分析についてですが、具体的な事はまだ未定です。しかし学部が文学部なので、専門的な知識や設備には限界があります。更に、DNA分析はまだまだ新しい分野であるので資料や参考文献なども少ないのが現状です。これらの課題がありますが、文系からの視点での研究は可能なのでしょうか。また、思い切ってテーマ変更をするべきでしょうか。ちなみに、遺物の保存や修復にはあまり興味を持てずにいます。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 等質性分析のやり方を教えてください

    卒業論文で、調査研究をしています。 ある研究の追試研究をしているのですが、等質性分析ができず困っています。 本に載っている手順(分析メニュー→データの分析→最適尺度法)ですすめると選択された分析の所に「等質性分析」が出てくるようなのですが、実際に学校のSPSS(バージョンは13です)で処理を始めたところ、同じようにすすめると選択された分析の所に「多重応答分析」と出てきてしまいます。等質性分析と似たようなものということですが、統計知識が乏しいので先行研究と違う分析をするのは不安です。 どうすれば「等質性分析」ができるかご存知の方いらしゃれば教えてください><

  • DNAマイクロアレイによる遺伝子発現解析

    どうも私理学系の化学系の修士のものなんですが 私たちが単離した化学物質の機能解明で とあるたんぱく質との相互作用の解明を行っていたのですが 最近DNA発現の側面から解析したいと思っています。 DNAマイクロアレイの解析を利用して遺伝子発現を調べる技術を使って 私たちのように異なる分野の人間が少し勉強して研究するのは 不可能なんでしょうか? もしDNAマイクロアレイなどをつかって研究をなさっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。

  • 科学捜査研究所で働きたいのですが

    私は今、大学で畜産学を勉強していて、特にDNAについて(ミトコンドリアDNA,マイクロサテライト等)研究しています。 将来、大学で学んだことを生かして、科学捜査研究所でDNA鑑定(血や毛髪など)等を専門に(法医学?)働きたいと思っています。 しかし、何の試験を受けたらよいのか、どこに採用があるのか、どんな科目を勉強したらよいのか(特に専門試験)、勉強するにはどんな本(参考書や教科書など)を使えばよいのかなどなど分からない事だらけで困っています。 どなたか、本当に困っているんで教えてください。              あと、科学捜査研究所と鑑識の仕事の違いとはどんなものがあるんですか?もし、科学捜査研究所の試験が難しくて入れなかったら、鑑識に入れば似たような仕事ができるんでしょうか?鑑識でもDNA鑑定とかできるんですか? ほんとうにわからないことだらけで困っているんで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 考古学に詳しい方お願いします

    はじめまして。25歳の子持ちの主婦です。 昨日から受験に関する質問をさせていただいております。  来月史学科考古学専攻を受験します。(ちなみに他大学の史学科日本史専攻既卒です) 志望書提出・面接にあたり下記のことで悩んでいます。。   ●文献資料のある歴史分野と考古学分野の関係について、あなたがどうお考えなのか、ご教示ください。  →私が今までやってきたことは『日本書紀』『続日本紀』と遺物を突き合わせた研究でした。考古よりの古代史とでもいうのでしょうか??それと純粋な考古学(?)の違いがイマイチよくわかりません。 ●なぜ「フィールドワークを重視」することを重視するのか? 詳しい方がいましたら是非ご意見おねがいしたいです    

  • 自然科学を研究している人の勉強

    研究者やそれに準ずるような人たち聞きたいのですが、普段はどのような割合で勉強をしていますか?(ここでいう勉強は研究のために必要な知識や技術を得るための努力というか訓練くらいの意味で受け取ってください) 例えば、物理学でもいくつもの分野(領域)に分かれて、その分野の1つを専門分野としていると思います。そうなると第1に専門分野の勉強をしますよね? しかし、数学の勉強、コンピュータの勉強、(論文を読んだり書いたりするための)英語の勉強などをしなければならないはずです。 実際には自分の研究をしていて、必要になったら"それら"を使うことになるのでしょうが、それだけでは腕が鈍るとも思うのです。つまり、毎日、続けていないとダメなのではないかということです。 そもそも自然科学を研究している人はどのような分野であっても、自分の専門以外に数学・コンピュータ・英語が必須となる気がするのですが、それだけの量をどのようにこなしているか教えてください。

  • 統計分析をした卒論において、SPSSを使わずExcelのみを使用して、

    統計分析をした卒論において、SPSSを使わずExcelのみを使用して、作成することは可能でしょうか? 技術的な面(Excelの性能)、学問的な面(Excelのみの統計分析は専門的見地から認められるのか)などから、疑問に思ったので質問しました。

  • 日本は人権の分野など(欧米の法律より)遅れている?

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6123890 (Yahoo ニュース) これを見るとフランスでは、ヘイトスピーチや嫌がらせなど日本よりかなり法整備が進んでいるような気がします。ほか、忘れられる権利など。 日本ではハラスメントでもまだ定義づけのない分野があるのでは。 むしろ、日本での人権など進歩させないといけないのでしょうか? 調べると、人権の条約があるもののある分野では、国によって対応が分かれていて、日本は留保しているほうだそうです。フランスはEUによって進めないといけないようですけど。 ネット社会の発達や人権など問題がいろいろおこっているにも関わらず、法整備もかなりゆっくりしたスピードに見えるのですけど。 技術面では最近はかなり革新したのですが、遅れている分野があるということでしょうか? 新たな科学など知ったもののコピペで、習慣など試行錯誤して習慣など進歩させるということがないような感じがしまして。 欧米の法律を知らないので。どうなんでしょうか?

  • 2要因分散分析、もしくは乱塊法分散分析

    現在「2要因分散分析」か「乱塊法を用いた分散分析」をするか悩んでいます。 サンプル数は300ほどあります。 要因1はあるスポーツの技術レベルです。その技術レベルを低中高の3水準に分けています。この項目は5段階のリカートスケールで測定しました。 要因2は収入です。収入は低から高まで5水準あります。この項目はカテゴリ尺度です。(例:1は年収300万以下、2は301万から500万以下、、、5は1000万以上) この2要因を用いて、従属変数に設定した「環境問題への配慮意思」との関係を分析しようと思っております。 ただ私の興味は技術レベルの主効果であり、技術レベルと収入の交互作用に重きを置いておりません。どちらかというと、収入レベルをコントロールしたいと言うと正しいかもしれません。「技術レベルが上がるにつれて、環境への配慮も上がるのではないか」という仮説を、収入の影響をコントロールしても支持できるということを検証したいです。 そこで乱塊法で技術レベル低中高グループに振り分けられたサンプルの収入レベルを予めそろえて、1元配置分散分析をしたいと思っています。 <質問1> 私のやろうとしているやりかたは正しいでしょうか?それとも2要因でやるべきでしょうか?もしくは他のもっと良い方法があるでしょうか? <質問2> もし正しければSPSS17.0で乱塊法を用いて、技術レベル低中高グループにランダムにサンプルを振り分けることはできるでしょうか?もしできなければどのように振り分ければよいでしょうか? 長文駄文申し訳ありません。何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • 考古学の存在意義

    考古学の存在意義について皆様がどのように考えられているのかお聞きしたいので質問します。 乱文となってしまいましたが、質問させて下さい。 賛同、反論、ご意見や補足などお待ちしております。 (単なる賛同だけでも結構です) 考古学は何のために存在するのでしょうか? 一般的には、ああ、学者さんがやっているからきっと偉い事に違いない、でもおそらくは実用には使えない、くらいに思われているのではないかと思うのです(事実以前までの私がそう思ってました)。 ただ、私個人としては「考古学の為の考古学」ではなく、別の観点から社会的必要があるのだと思うのです。 哲学・思想に近いのかもしれませんが、私は、 ・文明や科学の進歩というのは本来の人間のあり方からすれば不自然なのではないか?  ・自然と共存すべきなのではないか?  という疑念に囚われており、もし人類そのものがすべからくして皆そうした思想を持っているなら、現代に至るまでも我々は洞穴に住んでいる筈ですが、そうではない。文明は発達し、科学技術は進歩する。知性は磨かれ、これらを道具として上手く使った集団が勝者となり、富を得、勝者側の人間としての人権を確保する事ができる。そうした「人類の文明や科学技術を進歩させるべきか否か」という哲学的命題(?)に対して、最初の考察材料、人類史から見る思想の変遷という建築物を構築する際の一番硬い足場を与えてくれるのが考古学であり、それが考古学そのものの存在意義なのだと捉えています。 以上は私個人の考古学に対する存在意義なのですが、本来の考古学の存在意義はどのようなものなのでしょうか?  ※ちなみに私自身は考古学は全く勉強しておらず(これから必要に応じて調べようと思います)、日本史は縦穴式住居と縄文式土器、世界史ではメソポタミア文明くらいしか覚えてません。 尚、この質問は学校のレポート絡みではありません。飽くまで個人的な知的欲求がある為に質問させて頂いております。私の質問はどうにも誤解されやすいようで、そのような指摘を頂く事が度々ありますので、一応念の為に書き添えておきます。