• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親しい人が困り果てているのでなんとか助けてあげたい思います。)

パパが初めての女の子の子育てに苦慮しています

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.8

うちもひどかったですよ。 1歳ならそんなもんだと私は思いますが、他の子はそうでもないのかな。 アドバイスをするとすれば「無理してパパに近づけない」かな。 うちは娘2人は相当なもんで、無理してパパが育児しようとすればなおのこと拒否でした。 そういうときは無理せず、育児以外を手伝ってもらいましたよ。 時期がきたらパパ大好きになります。 目を合わさないに関してはうちの二女も都合の悪いものを視界に入れない傾向があります。 とにかく拒否です。 普段はパパ大好きでも、叱られたりしたらたちまち下を向きますよ。 気分の表れであり、あまり気にしないで良いかと…思います。

関連するQ&A

  • パパが抱くときゅうになくようになりました

     もうすぐ5ヶ月になる子どもがいる新米ママです。  質問の内容は,最近(ここ2・3日ですが)急にパパが抱っこしたりすると泣いてしまうことです。  私がいれば泣いたりする事はないのですが,私が台所などに行ったりすると大泣きします。今までは泣いたときにはパパにタッチすると泣き止むくらいだったのに,パパも何でだろうと寂しそうでした。パパがいうには大泣きされるような事をした覚えはないなぁとのことでした。それに周りのどのパパよりも育児に熱心で(私が思うに),進んで子どもと接したり寝かしつけてくれたりとよくしてくれました。  生まれて4・5ヶ月で親ことが分かるようになると本に書いてありました。半年後には私も職場に復帰する予定ですので,2人で分担しながらやっていかないと大変なことになりそうで心配です。  何か良い方法などがあれば是非教えてください。

  • 妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事

    妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事に復帰します。 妻は、仲の良い友人や1人目の子どもが通う保育園のママ友達からこぞって「早く仕事に復帰したくてたまらなくない?」と言われるそうですが、妻は「いいえ、全然。子育て楽しいわよ。」と返しているそうです。 その話を聞くと、何故か私は軽くカチンときてしまいます。妻は1人で子育てしているわけではなく、2人でしているのだし、家事については8割私が担当しているので、楽なのは当然だと思います。横で見ていても楽勝のように見えます。 こんな事でカチンとくる私の心の狭さにも落ち込んでしまいますが、楽勝こいて「私だけの力でここまでやれてる感」を出す妻にも呆れてしまいます。 考え方を変えて、自分のイライラする気持ちを収めたいのですが、何かいい知恵はありませんか?

  • 人見知りする子を預けたい場合。

    生後5ヶ月から人見知りが始まり7ヶ月になった今ますます激しくなっています。 ママ・パパ以外に抱っこされた瞬間大泣きです・・・ (じぃじ、ばぁばもムリです) 1歳くらいには保育園に預けて働く予定なのですが・・・ そこで質問です。 ママ以外の人が抱っこして大泣きしてても、そのまま抱っこしたりあやしたりしていたら慣れるでしょうか? 号泣していてもほっといていいんでしょうか? 保育園などの施設の人はどういった対処するのでしょうか? 今は泣き始めると見てられなくて(聞いていられなくて) すぐにママ抱っこしてしまいます; いつかはおさまると思いますが心配で預けられません。 アドバイスをお願いします。

  • パパをいやがるようになりました

    ちょうど1才の女の子のママです。 タイトルどおり、娘がパパを嫌がるようになりました。 いつもお風呂にいっしょに入っていたのに、 急に嫌がり、大泣きするようになりました。 保育園にたまに迎えに行ってもらうのですが、 それも嫌がり、先生にしがみついているんだそうです。 パパはわりと家にいるので、遊んだりするのは平気のようです。 パパとお留守番もできるんですが、 ときどきものすごく嫌がるのはどうしてでしょうか? またこういった場合、どのように対応したらよいのでしょうか? パパと無理にお風呂に、入れないほうがいいのでしょうか? パパを嫌がり、大泣きしているのを見ると、パパのほうがかわいそうになります。 ちゃんとパパも好きになってくれるか、心配です。 ちなみに二人目で、上の子は赤ちゃんのときからパパ大好きでした。

  • 「イクメン」に徹するあまり職場で疎外感

    1歳の子どもがいます。夫婦ともにフルタイム勤務のため、子どもは保育園に8:00-19:00で預けていて、送り迎えはそれぞれ、夫→送り:2日(火木)、迎え:3日(月水金)、妻(私)→送り3日(月水金)、迎え:2日(火木)というようにしています。 家事は、食事の用意は基本的に私、掃除・洗濯は土日に二人で分担しながらやっています。 子どもが生まれる前から話し合って上記の分担を決め、今年の4月に保育園に通い始めてからこのような生活になりました。夫は家事・育児ともにとても協力的ですが、最近 「お迎えがあるせいで飲みの誘いを断らなくてはいけないので、なんだか職場で置いてけぼりを食っているようで寂しい」 とか 「”飲みニケーション”ができないことが、キャリアアップにも影響しそうで心配…」 ということを頻繁に言うようになりました。 それは私も同じなんだけどなあ・・・と思うのですが・・・ 子育てパパのみなさんはどう思いますか? また、どんな風に職場・家庭の折り合いをつけて生活されているでしょうか? ご意見を頂けると幸いです。

  • まったく人見知りをしません

    こんにちわ。 8ヶ月になる息子なんですが、まったく人見知りをしません。 私の仕事の関係で生後2ヶ月から保育園に預けているためなのか、初めて会った人に対してもニコニコ笑っています。 どんな人に対しても笑顔で普段もぐずることはなく(保育園でも一番にこやかな赤ちゃんだそうです)ママである私のことをわかっているのか不安です。 やっぱり早くから保育園に預けてしまっているから誰がママなのかわからないのかなぁって思うと寂しくなってしまいます。 誰がママか、パパかってもうわかっているのでしょうか? ただ単に社交性があるだけなのかな? アドバイスお願いします。

  • 3歳の子供について

    3歳の男の子のことで相談です。 1歳から保育園に通っていますが、平日は夫の帰りが遅いためか、ママ大好きな子です。 2歳頃までは、保育園でお友達を噛んでしまったトラブルがあったのですが、いけないと分かったのか、2歳半頃からはぴたりと治まりました。 夫も早く帰れた日は、お風呂に入れてくれたり、休日は2人で遊びに行ったりして、子供との時間も大切にしてくれていると思います。 ですが、時々ふざけているのか、パパにだけ歯形が残るほど強く噛み付いたり、物で叩いたりします。その都度、注意しているのですが、一向に直りません。今日も物で叩いたので、厳しくしかったところ、大泣きしてしまい、絶対に謝ろうとしませんでした。物を壊してしまったり、何かいけないことをしたときは、「ごめんなさい。」できるのですが、パパにだけは反抗的です。ママの言うことは聞いても、パパの言うことは聞かないときもあります。嫌いというよりは、素直になれないといった感じもします。 夫婦仲は普通に良いですが、私が子供の前で夫を注意してしまう(片付けなかったり、本を読みながらご飯を食べたり)ことがあり、それでパパを馬鹿にしてしまっているのかもしれないと感じています。いけないことはきちんと言い聞かせて躾けるようにしているのですが、ママが好きだから、余計パパ嫌いとなっているような気がします。 普段は仲が良いと思います。パパにだけ噛み付く原因が分かりません。

  • 4歳児の反抗

    現在年少の女の子です。1歳からひとり親で暮らしています。 性格はしっかりしていて感受性が豊かです。赤ちゃんの頃から よく泣き育てるのには手がかかりました。 成長とともに反抗が酷くなり 2週間ほど前から何かにとりつかれたかと思うほど、怒り狂って暴力暴言 睨みつけ、そうでない時は 魂が抜けたようになり、目も合わせることなく もちろん笑顔もなくなりました。 髪を引っ張り蹴り、物を投げつけます。 おいでと抱きしめようと しても睨みつけて後ろずさり 赤ちゃん返り行動もあります。 顔つきも変わって 本当に見た事のない顔になってしまい 違う子供かと思うほど酷いです。 私が泣いていても笑っていました。 悪魔にとりつかれたのかと‼ 友人が本人に話を聞くと ママが好きだけど なんか変になってしまうと泣いたそうです。 この年で多重人格はないと思いますが それに近い様子でした。 友人もあまりの変わりように涙していました。保育園でのストレスも あるようでした。とにかく 今は全てを許すというスタンスで 向き合うようにしました。 苦しいと大泣きしました。 この苦しとの表現も4歳になったばかりの子供の表現とは思えないんですが。 病院も予約してもすぐには 相談できないし。 お付き合いしている彼の事もパパだとは 思っていますが同居していないので いつも2人だと寂しそうに言うこともありました。彼は一生懸命子供に寄り添ってくれています。この2週間の様子に 心を痛めています。 彼にもママは大切なのに ママの前ではおかしくなってしまうと 泣いたそうです。 現在は落ち着いてきていますが 私はいつこの子が また壊れるのか怖いです。 原因は色々あると思いますが 4歳の反抗期でこんなにも 手に負えなくなるのでしょうか? 日常生活ではコミニュケーション、 スキンシップも上手くとれていたとは 思いますが、もう分からなくなりました。やはり病気を疑いますか。 ちなみに1度も手をあげたことはありません。

  • ママじゃなきゃダメ?保育園へ預ける不安

    娘は今4ヶ月です。 3ヶ月頃からパパでもダメで大泣きする時があります。(逆にお風呂はパパじゃなきゃダメなのに…) 私が抱くとすぐ泣き止むのですが11月頃になったら職場復帰しようと思っています。 保育園でも同じ様に大泣きしたらどうしようか・預けられるのか不安です。 同じ様な体験をお持ちの方・保育士の方ぜひ体験談を教えて下さい。 宜しくお願いします。(^o^)丿

  • 4歳依存しすぎ。。?

    4歳の女の子です。 まだ1人なのですが、 とにかく家にいるとき、「ママ」を連呼し 何をするにも、ママが傍にいないとベソをかいてぐずったり、下手すると大泣きになります。。。 ご飯の時は手をつないで、か、もしくはご飯を食べさせてほしがったり お絵かきをしたり、TVを観たり、着替えもママにしてほしいといいます。 しないといつまでも大泣きです。 保育園の先生に伺うと、自分でちゃんと部屋も脱ぐこともできるし 挨拶もちゃんとするそうです。 ただ、あまり家にいるとき ママ、ママと連呼して 私も、ご飯の支度や洗濯や部屋の掃除があって なかなか進まず、ストレスになり パパにお願いしようとしても 娘が「パパは嫌なの!!!」と逃げてきてしまい 私にまとわりついて、服をひっぱって 結局家事が中断して、、ご飯の支度も遅くなるし、、 洗濯も進みません。。。 勿論、夜寝るときは、最後まで添い寝して背中を撫でてあげたり 耳掃除をしたり手を握ってあげたり と極力スキンシップもしているのですが、、、 これは、、娘が依存しすぎなのかと不安になります。 私も最近ストレスになってきてしまい 気持ちに余裕がなくて娘の「ママー!!」とイライラした声を 聞くたびにギクッとします。 同じような方はいらっしゃいますか。。? 私の接し方で何がまずいのでしょうか。。。? これは普通なのでしょうか。。? よければアドバイスをお願いいたします。。