• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:待合室での過ごし方で意見を伺いたいです。)

待合室での過ごし方|赤ちゃんの自己主張との向き合い方

huankaisyoの回答

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

「静かにしようね」と子どもに言う・注意する事は必要です。躾の一環にもなると私は思っていますから。 でも、言われても聞かない・わからないのが子ども自身の現状です。うちの娘は何故か病院嫌いではないので助かっていますが、多くのお子さんは病院の雰囲気と独特な匂いで不安になって怖いと思うものなので・・・そうですね~なにか大好きな物ありますか?電車とかアンパンマンとか。あればその玩具とか本とかを持っていってそちらに気持ちをそらすと、少しの間でも違います。  また、建物の場所などによりますが、受付けに声を掛けて外に出て待つという方法もありますよ☆ 大きい病院には行かないので、ほとんどが建物の前に注射スペースがあったり住宅街の中だったりしますので、受付に「外で順番を待ちますので、すみませんが声をかけて頂けますか?」とか声をかけて車で子どもの好きな曲をかけて待っていたり、近くを電車が通るので電車を見て待っていたりしています☆ あとはそうですね~ご褒美で子どもを釣ってみるとか・・・「ちゃんと待てたら〇〇を買ってかえろうね~」とかも、場合によってはやってますね。稀にですけど・・・ 他の方も回答をして下さると思うので、お子さんにあった方法を見つけてあげてくださいね(^^)

noname#164039
質問者

お礼

そうですね。言ってもわからないから、ではなくて公共のマナーやルールは言い続けなければいけないですね。 家で遊んでいるものは、外に出たときは殆ど興味がなくなります。。。新しいものの方に興味がいってしまうので。なので、院内のポスターや置物を触りたくてグズグズになってしまうんですよね・・・ 外に出ればよかったですね。多分、大泣きになれば外に出たと思います。まだなんとか持ちこたえられそうだったので、中で頑張りました。 ただ、外にでても、あっち行きたい、こっち行きたいになるので大変さは同じなのですが、周りの方に迷惑をかけずにすむのでこれからは思い切って外に出てみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳八ヶ月の子供の言葉

    一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

  • 公共の場でのマナー

    2歳半の男の子がいます。 最近の出来事ではないのですが、今まで特に考えずにやってきた行動で今になって考えると失態だったのでは・・・と思うことがあったので質問させていただきます。 (1)1歳半で総合病院の待合室で30分以上大泣きをし続けていた いつ呼ばれるかわからないのでとりあえず抱っこをしながら泣きやむのを待っていたのですがいっこうにおさまらず、待合室中に泣き声が響き渡っていました。 怒ることでもないし、怒っても逆効果だろうし、抱っこでも無理なら他に泣きやむ術がないのでずっとそのままでした。 受付の方に「小児科のキッズルームがありますのでそちらに居ていただければ呼びますよ」 と言っていただいたので移動しました。 個人病院の小児科では乳幼児が泣いているのが当たり前だったため鈍感になっていたのですが、 ある程度泣きやまなかった時点で自ら場所を変えるべきだったのでしょうか。 (2)ショッピングモールのシャトルバスに乗った時に、子供をあやし続けていた 片道15分、窓を見ながら「あれは○○だね~」などと話し続けていました。 2歳の頃で、飽きて「降りたい」とならないように必死でしたが、今になってみればとんでもないことをしていたのかも・・・と顔から火が出そうです。 これもやっぱりマナー違反ですよね? まだ乗せるべき年齢に達していなかったと思います。 一般のバスと違って、レジャー施設に行く感覚で乗っていたので、これは許されるだろうと自分自身に甘くなっていました。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 抱っこばかりせがむ2歳半

    2歳半の息子のことで相談させていただきます。 いつも外に出ると自分で歩かず、抱っこをせがみます。 出かける前に「今日は抱っこしないよ」と言って「うん」と納得しても 外に出ると抱っこ。 「信号までがんばってアンヨしようよ」と言っても「抱っこ、抱っこ」。 「信号まで抱っこしてあげるから、そこからはアンヨしようね」と言って、 「うん」と納得しても信号まで行くと抱っこから下りようとしない。 靴が合わないのかと思い靴屋さんに見てもらって、新しいのを買いましたが、 それでも抱っこをせがみます。 公園に行くときなどは、遊びたい気持ちがあるので、自分で歩いていきます。 なので歩くことに何か問題があるわけではなさそうです。 今日は断固抱っこしないと決めて歩かせてみましたが、 吐きそうになるほど大泣きしていました。 そこで相談なのですが、 今は甘えたい時期と思って抱っこしてあげた方がいいのでしょうか。 それとも大泣きしても歩かせていたらそのうち歩くようになるのでしょうか。

  • ママの抱っこ

    生後3ヶ月になる息子がいます。 泣いているときに抱っこすると、さらに大泣きします。 それどころか、機嫌のいい時に抱っこしても、泣き出します。 体を弓のように反らしてもがきます。 私の母親が言うには、私が体が小さい(身長150センチ)から、 抱かれごごちが悪いのと、私の抱っこがなれていないからと言っています。 確かにそれもあるのかもしれませんが、 あの泣き方は異常です。 大泣きしているときに、ほかの人に交替すると、 ピタッと泣きやみます。 自分の子供なのに、自分の抱っこで泣くなんて、 とても辛いです。 縦に抱っこしたり、ゆらゆらしてみたり、話かけたりしているのですが、全然だめでした。 母親は深く考えなくていいと言ってるのですが、 不安で不安で仕方ありません。 一体どうすればいいのでしょうか。

  • 人見知りでしょうか

    第一子、6ヶ月になる息子がいます 旦那の実家には、いつも毎週行っていました 祖父母、義姉ともいつも仲良く遊んでいたのですが、先日も旦那と子供が実家に先に行き、私は久々に美容院へ行き、後から実家に行きました 子供は機嫌良く遊び疲れて寝ていました。 その後目を覚まして、少しして義母と遊び中、私を見つめたと思ったら、突然大泣きし始めました それからは、誰が抱っこしても私を見て大泣き、私が抱っこしたら治まります 旦那でもダメでした 義姉が私の髪型が変わったから驚いてるんだと言い、違う部屋へ泣く息子を連れて行ってしまい、子供は大泣きしてました(T_T) かわいそうで、連れに行ったら、やっぱり泣き止みました 家に帰ってからは普通通り、旦那に、笑い、一緒にお風呂も入りました 人見知り?それとも機嫌が悪かったから?それとも、イメチェンのせい? それまで普通だったのに、突然人見知りが始まるものなのでしょうか みなさん人見知りは、どうやって、始まりましたか?

  • 三ヶ月の男の子。昨日の夕方から、酷い泣き方をします。

    こんばんわ。 昨日の夕方から、三ヶ月になる息子が 酷い泣き方をします。 抱っこをしていると、収まるのですが 寝かせようとすると、また泣き出し やっと寝たかと思っても、また泣き出します。 何処か具合の悪い所が有るのかと思う程、大泣きをします。 かと思うと、泣き止んで機嫌が直り泣き止むこともあります。 一日中、抱っこしているか、泣いているかです。 いままで、ここまで酷い泣き方をしたことは有りません。 受診したほうが良いでしょうか。 途方にくれています。 宜しくお願いします。

  • もうじき1歳半になる息子がまだ歩きません。言葉はでます。大丈夫でしょうか?

    もうじき1歳半になる、息子が歩きません。捕まりたちは良くします。たまに手を離してしまうと、数秒立ちますが、すぐ自分で捕まってしまいます。階段の登り降りもやり、自分でいすに座ったりします。  春から、保育園に通い、お友達とも遊んでいるようです。 初めての言葉は7ヶ月で、最近は言葉も増えてきて、電車、パパ、ワンワン、ヤダー、ママ、先生、等などいろいろお話してます。指差しもします。目も合わせてくれます。  発達が遅いだけでも、障害があるのでしょうか??  周りに心配され、こちらも心配になってきました。  小児科の先生には、捕まりたちすれば、大丈夫といわれています。  1歳半健診で、何か疑われたりするのでしょうか??    

  • 義母について

    先日、久しぶりに旦那の実家に泊まりに行きました。 前回会ってから約2ヶ月振りです。 旦那の実家は、ここから4~5時間かかるのでなかなか会いに行くことは出来ません。 現在9ヶ月の息子がいて、かなり人見知りをします。 会って最初に「人見知りがすごいんで、場所に慣れるまで少し待ってもらえますか?」とお願いしたにも関わらず、抱っこして大泣きさせ。。。 その後も、お昼寝して寝起きで超ご機嫌ナナメな息子を抱っこしようとして大泣き・・・ どうやらご近所さんに見せたかったらしく 抱っこして連れて行くのが無理だと分かったら、ご近所さんたち連れてきて、びっくりして?息子は大泣き・・・ 徹夜で実家に帰った私と旦那を気遣い「寝とき~」と言ってくれるのはありがたいのですが、息子が寝る様子もなく、旦那だけ寝てもらって息子と遊んでいたら「ママ(私)ちょっと寝させてあげよ~」と言い、泣きじゃくる息子を連れて外に行かれました。。 外から息子の大泣きする声が聞こえてきて、正直、休むどころじゃありません。 自由に遊ばせているときは、息子も義母に笑顔を見せたり話しかけたりしてるのですが、抱っこだけはダメらしく大泣きします。 たまにしか会えず、会うことを心待ちにしてくれてることは分かります。 初孫・跡取りと言うことで可愛いのも分かります。 義母は義母なりに遊んだり抱っこしたいのも分かります。 でも私からすれば、義母はその場だけだから多少泣かれても気にしないのかなと思うのですが、私からすれば帰ってからのことを考えると気が滅入って仕方ありません。 実際、帰ってからの数日間"ママモード"全開でパパに頼ることも出来ず、トイレに行くだけで大泣きされ、かなり疲れました。 息子の1歳の誕生日のころ、また行くことになるのですが(約2ヵ月後)、 行くのが憂鬱で仕方ありません。 こーゆう場合、我慢するべきですか?

  • 赤ちゃんの泣きすぎ

    こんばんは 2ヵ月半になる息子が朝からずっと泣いています。 寝かせると泣くのでずっと抱っこしてるのですがちょっと機嫌が良くなったぽかったのでお布団に寝かせてみたら一瞬いつもと違うくらいおもいっきり泣いたのでびっくりしてすぐ抱き上げました。今は抱いているので泣きやみましたが呼吸する度に(吸う時)眠りながらヒックヒックとしゃっくりのような感じになります。 ちょっとどうしようかと思うくらい突然の大泣きだったのでびっくりしていまい病院に連絡しようかとも思ったのですが抱っこしているうちに落ち着きをつり戻しつつあるのでとりあえず様子をみているのですが心配なので同じ体験した方いましたら対処などアドバイスお願いします。

  • 子供が行っても安心耳鼻科?

    おとついから鼻水が出て寝る時にすごく苦しそうで 起きて大泣きします・・・ 抱っこでとりあえず悪戦苦闘しながら寝たのですが 明日にでも耳鼻科に連れて行こうと思うのですが 姫路・太子・たつの近郊で子供が行っても安心な 耳鼻科を教えてください。