• 締切済み

一歳八ヶ月の子供の言葉

一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

みんなの回答

回答No.6

言葉に興味がないのかもしれませんね。 うちの娘は、小学校へ入学するまで、言葉らしい言葉を話しませんでした。 「あ、あ、」 「いや」このぐらいでした。 言葉にまったく興味がなかったのと、首を縦、横にふる相槌で、通じてしまうことで、話す必要がなかったんだと思います。 今は、26歳。うるさいぐらいしゃべります。 言葉の使い方がわからないころにペラペラしゃべらないほうがいいと思って、安易にまってみてはいかがですか。 五体満足に産まれた子に「しゃべらない」「歩かない」「歯が生えない」子はいませんから、無理に言わせようとしないほうがよいと思います。

  • Sinro129
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

私にも1歳10ヶ月の息子がいます。 言葉は「ママ」「ワンワ」など単語を少し話すぐらいです。 うちも「ワンワンどれ?」と聞いても無視ですよ。 言葉の成長は個人差がかなりあるみたいなので、あまり気にする事はないんじゃないでしょうか? 少しでも何かしたいと思うなら、色んな所へ出かけて、何でもイチイチ話しかけたり。 返事がないからと言って、話しかけないと子供は言葉を覚えられないかなぁと思います。 私も息子に対して、言葉が遅いなぁと感じていて、保健士さんに相談したところ、、返事はなくてもこちらが話している内容…(例えば、「テレビ、ポチして」いうとテレビを消してくれたり)…を理解していれば問題ないと言われました。 そのうち、うるさい程しゃべりだしますよ!あなたのお子さんも、私の息子も。 長い目で見守りませんか? 子育てに焦りは禁物です。 他のお子さんと比べないように、我が子の成長に合わせて、親も成長しましょう!

回答No.4

基本的に男の子は言葉は遅いですよ うちの娘が1歳の時に、友人の息子は2歳でしたが、言葉のレベルは同じか友人の子供が劣るくらいでした 娘が2歳の時にも感じましたが、丁度一年くらい差がある感じです 3歳でも単語くらいのレベルの子でしたが、その後特に問題ありませんでしたよ うちの娘の場合は言葉が異常に早かったのですが、もしかしたら会話の時間を意識的に増やしていたからかもしれません あと育てていて感じるのは、日頃と違う事をした時に言葉のレベルが格段にあがるという事です 例えば旅行に数日行くと、行く前と後では言葉の数が格段に増えていました 日頃と違う生活が脳に刺激を与えているんじゃないかと思い、これも意識的になるべく同じような毎日にならないように工夫しています 参考になるかは分かりませんが、もし心配でしたら試されては如何でしょうか

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

私はワンワンというのはお勧めしません。 理由は子どもは鳴き声で犬を分けることがあり、それを受け入れるほうが発達には良い影響が出るからです。 例えば バウバウ(大きい茶色い犬) キャンキャン(小さい白い犬) などですね。 ですから犬は全部ワンワンという育児はお勧めしないです。 では本題。 お子さんにはたくさんの経験をさせているでしょうか? いろんな場所へ行き、いろんなものを見て、いろんな人に出会い、いろんな体験をする。 害かいや環境からの刺激の種類が多い方がより発達は進みます。 もちろん過剰だと困りますが。 男の子は乗り物に興味を示しやすいので電車やいろんな車などが動くところを見せるといいかもしれません。 そうするとその乗り物のおもちゃなどに興味を示し遊びにも幅が出る可能性があります。 絵本や歌もお勧めです。 簡単な歌を身振りを交えて歌ってあげると動きを真似したり、子によってはそのうち歌も真似しはじめます。 絵本も積極的に読み聞かせしてあげるといいでしょう。 最近は大切にしすぎて家で極端に守りに入ってる育児が多く見られます。 しかし特に男の子はそれでは発達に悪い影響が出やすいのでお勧めしないですね。 免疫も予防接種のように多少細菌やウイルスに少しずつ触れて行った方がつきますし。 もちろんこちらも過剰にならないよう気を配る必要がありますが。

回答No.2

一歳八ヶ月の息子さんはいろいろとできる事が増えてきて可愛い盛りですね。 でも上手くできない事もまだまだ多いはず、言葉もその一つではないでしょうか。 保育園で楽しく過ごせていて「身体的にも問題」がないのなら、言葉が遅いのは「その子の個性」と見てあげてはいかがでしょうか。 うちの息子も言葉が遅かったため検診では保健婦さんに  「ちゃんと赤ちゃんに接していますか?」 と言われ、その場で「手遊び歌」を歌わされたことがありました。 なのに歌っても我が子は興味が無い目で私を見るだけ。保健婦さんの視線がつらかったです。 ですが興味がある事には目を輝かせていましたし、声は良く出している子でした。 ほかの子たちと比べると確かに早かったとは言えませんが、自分でできる事が増え、いろいろな感情も増えていくにつれ、言葉も一つ一つ増えていきました。 ただ「言葉」との相性は良いほうではなかったようで、「ビデオ」が「デビオ」だったり「おじいちゃん」と「おじちゃん」がごっちゃだったりと、苦笑いするしかない事もいまは思い出になっています。 大学生になった現在も「言葉」に興味が無い性格は変っていませんが、 「もう、うるさい!少し黙っていて。」 と言ってしまうほど、興味がある事は良くしゃべっています。 これから息子さんも興味のある事がもっと増えていくと思いますので、その興味のある事を中心に話しかけてあげてはいかがでしょうか。 好きなおもちゃ、TV番組、何でも良いと思います。 (我が家の場合は気に入っていた番組「フレンドパーク」のシーンを再現してよく遊んでいました。) ワンワンはどれ?と聞けば子供は答えてくれると思うのは一般的な事ですが、大人と一緒で子供にも個性がありますから、興味を持たない子もいれば無口な子もいます。 保育園の先生方にも相談しつつ、でも神経質にならずにおおらかな気持ちで息子さんに接してあげてください。

回答No.1

ウチの子も話すのは遅くて保健師さんに心配されましたが、いったん話し出したらあっという間に言葉が増えました。保健師さんが「ずっと色んな言葉を貯めていたのね。こういうケースもあるのね。」って驚いていたので参考までに。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう