• ベストアンサー

看護学生で小児科実習に行っています。

看護学生で小児科実習に行っています。 川崎病の患児を受け持ち、薬物療法が終わり回復期です。 その子は毎日体重測定をしているのですが、その理由を指導者に聞かれ、腎機能への影響をみるためと言いましたが「違う!」と言われました。 調べてみましたがわかりません。心機能の合併症に関係あるのでしょうか。 教えてください。

  • knchr
  • お礼率100% (2/2)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数42

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.1

看護師です。 今日、学生指導の講習を受けてきたところです。 その講習で先生が言っていたのが・・・。 「よく学生で、ネットで調べただけの人がいる。ネットというのは多くは素人向けに書かれている。そんな情報ではだめだ。プロになるのだから、専門書を調べまくるくらいにならないと・・・」 というものでした。 そして、私が学生のころに心がけたのは(そして今、学生さんに対していつも話すのは)・・・。 指導者に「調べてこい」と言われて、調べても出ていなかったら、その出ていなかった本(教科書でも構わない)を持って指導者の所に行きなさい。 そして、「この本とこの本で調べたのですが、出ていませんでした。どんな本に出ているのか、教えてください」と聞きなさい、です。 つまり、自分は調べる努力をしたという姿勢を見せること。 その上で、「回答を教えてくれ」というのではなく、「どんな本に出ているかを教えてくれ」と頼みます。 そうすると、指導者は答そのものを教えてくれなくても、参考図書を明示してくれたりします。あるいは病棟にある本を見せてくれたり。 これが、学生としてのあるべき姿だと思います。 指導者にそういうことを言うのは難しいですか? でも指導者は、学生のために用意された指導用の看護師です。 今は実習中ですから、受け持ちやすい患者を受け持たせてもらっていると思います。 しかし現場に出たら、患者は質問者さんのために用意されていません。 自分のために用意された指導者とコミュニケーションが図れずに、自分のために用意されていない患者とコミュニケーションがとれるようになると思いますか。 そう、指導者は、学生のために用意されているんです。 ですから、その指導者とコミュニケーションをとるのも、看護実習のうちなのです。 がんばってね!

knchr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書籍で調べた結果、やはり腎機能悪化による体内水分貯留のため冠動脈をはじめとする心機能への影響をみるための体重測定でした。 指導者に教えてもらえるのは今しかないですね。 調べた本を持っていく方法やってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#112363
noname#112363
回答No.2

http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/index.html?sc=ST111020&dn=3&t=50 体重測定は、免疫グロブリンを大量に点滴する必要があり、 体重により1日あたりの静注量を決める目安にしなければならないようですね。 詳しくは、上記参照。 ネットがあるなら、まずご自身で調べてください。 素人の私でも、簡単に見つけました。

knchr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 免疫グロブリンによる薬物療法はもう終了している状態だったので体重管理の理由が分からず 質問したのですが、質問の言葉が足りませんでした。すいません。 書籍でしらべ答えがわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小児の正常値

    看護実習生です。課題で、小児の正常値を今調べているのですが見つかりません。乳児期~思春期までの正常値を教えてください。

  • 看護学実習で大失敗をしてしまいました。

    看護学生3年生で、各論実習中です 成人看護学実習2(慢性期)で2週目が終了しました 次週先は、家から1時間強かかり、毎朝5時半には家を出ています。 2週目に入ってから自宅への帰宅時間は20時半を過ぎてしまうのは当たり前で、 要領が悪いせいで、記録物、手順を書くのに時間がかかってしまい睡眠時間は平均1~2時間です 先週2日間、記録物は文章が途中で提出されていたと、先生から指導されてしまいました 眠い中やっと書きあげたと思い、見直しを怠っていました 今週中ずっと、行動計画どおりにケアを実施することができずそのことで、指導者さんからご指導を受けていました 原因は、必要物品の不足でケアが遅れてしまったことと、私の時間管理がで来ていなかったとわかっていながら 改善をしようとしていませんでした 私が受け持たせていただいている患者さんは、意識状態が低く寝たきり状態の患者さんで 看護問題として、褥瘡リスクがあると挙げていて、午後に体位交換とおむつ交換を実施していたのに 昨日は、先生に指摘されていなければ実施せずにいるところでした 踵の除圧も、不十分だったのに先生に「この状態でいいのか?」と聞かれ、「このままで大丈夫」と言ってしまいました その後、先生が除圧を行い、当然私は指導を受けました 先生から指導を受けている最中、心のどこかで「もういいや」と思っている自分がいました 今冷静になって考えて、患者さんに対してとても酷いことしてしまったと思います 学生に対して体を差し出してくださっているのに、あまりにも失礼で無責任なことだったと思います 実習に参加する者としての態度や、努力の姿勢が足りませんでした 先生からも今の態度と、記録物では実習を通すことはできないといわれてしまいました 自分の人間としての駄目さに嫌気がさしています アドバイスやご意見があればお聞きしたいです。

  • 人間ドックでの看護(看護師)の役割とは?

    こんばんは。 今看護学生で、今度人間ドックでの実習があります。 目標としてそこでの看護師の役割を考えるということがあげられているのですが、考えてもよくわかりません(×_×) 視力検査、聴力検査、身体測定、採血等は看護師が行っているので、診療の補助が主なのかなと思いました。 あと、利用者さんの今までの健康状態の把握などもしなければならないと思いますが、保健指導は保健師さんがされるので、看護師に限定して考えると実習に行く前には想像つかないなと思いました。 実習に行けばわかるのかもしれませんが、行く前に少し知っておきたいので、ご教授お願いいたしますm(_ _)m

  • 「扁桃摘出の術後、口腔内分泌物(唾液・鮮血)を飲み込んではいけない理由」を教えてくださいませんか?

    看護学生です。現在小児科病棟に実習に来ています。 4歳8ヶ月 男児 病名:口蓋扁桃肥大症  術式:アデノイド切除・口蓋扁桃手術(摘出) 無呼吸出現あるためOPE必要となり計画入院した患児 術後2日目で吐き出した唾液に鮮血混在は見られず。 バイタル異常なし といった感じなのですが、教科書や参考書から患児・家族に指導する項目として、 「唾液を飲み込まず、吐き出すようにする」という項目がありました。 それを自分の看護計画に抜粋して患児・家族に実施してもらうように促したのですが、学生指導の看護師から、 「なんで術後は唾液を飲んじゃいけないの?」 と聞かれました。 私が考えたのは、観察項目として出血の有無や正常などの確認が必要なので、観察のために唾液を出してもらう・・・とか考えたんですけが・・・・・ 的外れだったようです。 ほかに唾液を吐き出す理由はないでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 看護学実習の血圧課題

    看護学の実習での課題に出されたのですが、血圧をいろいろな条件で測定し、その結果を考察しなくてはならないのですが、生理学の教科書にも詳しく載っていなかったので、どなたか詳しいメカニズムを知っている方がいらしたら、早急に教えてください。(養護教諭養成課程の大学3年生です。) まず、なぜ小児用のマンシェットで測定すると(マンシェットの幅が狭いと)血圧が通常よりも上がるのでしょうか?あるHPに、マンシェットの幅が狭いと、圧力がかかる面積が狭いので動脈への圧力が小さくなって血圧が上がると書いてあったのですが、幅が狭いと動脈への圧力は下がるのですか?そのメカニズムがよく分かりません。圧力は上がるのなら分かるのですが・・・。 それと、マンシェットをきつく巻いたときは血圧が低く出て、ゆるゆるに巻いたときは高く出るというのも、その仕組みが分かりません。それと、衣服の上からマンシェットを巻いて測定すると血圧はどうなるのですか?今回は薄手のシャツだったのであまり変動は見られませんでしたが、より圧迫されそうなのでやはり血圧は上がるのでしょうか? 最後にもうひとつ。触診法での最高血圧と聴診法での最高血圧は、触診法の方が低く出ました。なぜでしょう?本来どうなるのでしょうか? とにかくしくみが分からなくて、けれど課題の提出期限まで時間がないのでどうかお願いします。質問ばかりになってしまい、すみません。

  • 看護学校の3年です

    こんにちは。 私は今附属病院で実習真っ只中です。 わたしの学校の実習は1ブロック22日間(小児・母性・精神・在宅看護は半クール11日間ずつ)で、5ブロックまでぁります。私は成績は上位で、学校生活ゃ1ブロックまでは何ら問題なく過ごしてました。2ブロックに入ると、かなり高度な病棟での実習となり、指導者・教員に技術などというより人間性を否定され、今までこの様な経験がなかったせいか精神的にしんどくなり、自分の手首を気がつけば切っていました。実習にいくのが怖くなり、無断で2日間実習を休んでしまいました...。でもこれではいけない!!と思い、教員の支えにょり、4日間振り返りをしてもう一度実習を再スタートして、2ブロックは終了しました。 そして、気分を新たに3ブロック目の精神看護の説明を受けました。 生徒が20人ぃる狭い教室で1対1の目標の指導をうけるとき、わたしの時だけアカラサマニ大きな声で、罵声を浴びせられました。("あなたの顔はみんなを不快にさせる"とか...)すごく気落ちして、精神がまたしんどくなり、また手首を切ってしまい... ついに心療内科に通い、SSRIを処方されました。精神看護の実習は欠席しました....1月に再実習ですが頑張ります。 2ブロックの分はまだ追実習か再実習か決まってません...しかしおそらく再実習です。。 わたしのように、実習がしんどくなって休んだけれど、再実習を受けてクリアし看護師になられた方はぃらっしゃいますか? そして、その再実習をどのような心境でクリアされましたか? 教えてください

  • 看護大学教員と臨床指導者との調整について

    今年から看護大学の助手となり、はじめて学生と実習に行きました。 私は病院の勤務経験がなく、あるのは老人保健施設での経験のみでした。学生を教えたこともありませんでした。そのため、他の教員より少し長めに実習前の研修の期間をとってもらい(3日間)、研修の期間で臨床指導者ともある程度コミュニケーションがとれてると思っていました。臨床指導者は、指導を何回か担当されていて、慣れている様子でした。 しかし、始まってみると臨床指導者とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じるようになりました。 私の方も、リハの時間を15分間違えたり、学生とVS測定に行っても体温測定を忘れたりしてしまい、臨床指導者の方で2度手間になるようなことが何回かありました。そのせいもあり、だんだん臨床指導者の表情も固くなり、話しかけにくい雰囲気になって、指導に関する調整の頻度も減り、悪循環にはまるようになっていました。 私の方も、初めてのことばかりで、他にも行き届かないところがたくさんあるのだと思います。 今後も実習を担当するので、少しでもスムーズな実習ができるようにしていきたいと思っています。 そこで、病院にて学生の指導を担当されたことのある方がいましたら、看護学校もしくは大学の教員に望むことを教えていただきたいと思い、投稿致しました。 ご指導していただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 行きたい科が決められなくて困っています。

    就職活動中の看護学生です。 就職試験の案内が次々と来ていますが、まだすべての実習が終わっておらず行きたい科も決められなくて焦っています。。。 幼い頃に難病を患い小児の専門病院に入院した経験があり、そのこともあってか小児科の看護師になりたいとずっと思っていました。子どもは大好きですが、小児看護学の実習では病気を持った子どもと接することの難しさも感じました。 急性期の病棟で、急変時の看護や技術を学び、家族や友人に何かあった時に対応できる人になりたいとも思う反面、のんびりした私が急性期病棟で働いていけるのかという不安もあります。 いま実習で慢性疾患の患者さんと長く関わり看護の援助をすることにすごく楽しさを感じており内科も良いのではと思ったり。(これは実習で一人しか受け持っていないからこう思えるのでしょうかね…) 小児科、外科、内科で働いている看護師の方、それぞれの職場で働いてみて良いところや大変なところ教えてください。 お願いします。

  • 小児科の間違った?母乳指導(長文です)

    1カ月半の男の子のママです。 母乳で頑張りたく、乳首が短かくても保護器を付け切れても血豆ができても悲鳴をあげながら泣いたら吸わせ授乳が1日に20回を超える日々。 生後19日目にある小児科で、出生体重3158との差を生後19で割り「1日14しか増えてない、母乳不足、ミルクを足せ」と指摘。 看護婦にも他のお母さんが沢山いる前で「3時間寝ないなら母乳不足、ミルクを足せ」と、1週間後また体重測定に来いとの事。 母乳でと頑張って来た私は帰宅後悲しく悔しく大泣き。 愛読してた母乳育児の本と違う指導に混乱。母乳だと1~2時間でオナカがすく、退院時の体重で計算する等書いてたので。 それだと退院時生後5日目2858で計算すると1日40増えており本によると十分でした。 不安でしたが1週間母乳で頑張る事を決意。 6日後病院の前日の新生児訪問で、病院での事この1週間も母乳で頑張った事を話し、助産師さんも体重の記録やbabyを見て 「十分足りている、よく頑張った」と言ってもらえ、この1週間のモヤモヤや不安が全てなくなりました。 「普通は退院時で計算するのに…ミルクを足してたら母乳の出が悪くなる所だ」と。 次の日「ミルク足した?」と言われ「母乳で頑張りました」と言うと「あそう。とりあえず計ってみましょ」 計ると3850、この1週間で1日60増!看護婦は無言(^-^) この小児科は雰囲気も良く患者も多いが、不信感というかそこの小児科はイヤだな~と。 現在、母乳育児に自信を持ち楽しんでます。辛かったが頑張ったかいがあった、と晴れ晴れとした気持ち。 ただ、そこの小児科の産後間もない不安定なママへの気の利かない指導(みんなの前で母乳不足だと言われた事かなり辛かった)、母乳の間違った?指導。他のママは実は軌道に乗り始めた母乳を知らず断念したり精神的にショックを受けているのではと心配です。 長くなりましたが、みんさんの意見を聞かせてください。

  • I終末期の患者さんについて看護研究をしたいです

    看護学生です。 現在初めての看護研究を進めているのですが、テーマが決まらず悩んでいます。 今現在考えてるものとして、対象を終末期の患者にし、 「患者自身の生きたいという気持ちが身体面に及ぼす影響とその生きたいという思いを支える看護師の関わりとはどのようなものか、そしてそれは寿命と関係あるのか」 ということを考えたのですが、エビデンスに欠け、調査方法も難しいと考え、教員から指導も貰い、テーマを再検討することにしました。 実習で実際に抗がん剤の治療をしている患者さんを受け持たせていただいたことがありました。 このことをきっかけに抗がん剤と終末期は直接結びつきませんが、このテーマが思いつきました。 対象はがん治療を行ってる終末期の方にしたいです ですが、なかなかテーマが定まりません なにかアドバイスを頂きたいです お願いします。

専門家に質問してみよう