• ベストアンサー

古今の秀逸な連歌をどうかご教示下さい。

古今の秀逸な連歌をどうかご教示下さい。 和歌から俳諧、現代ものまで、これはと思うものがありましたら、 是非ともご教示賜りたいと願っております。 また、海外であまり例がみられないように映るのは、私の気のせいでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.1

>古今の秀逸な連歌をどうかご教示下さい。 残念ながら、「連歌」に関してはいっこうに不案内なので、ここは自分の好きな歌の中から、さんざん迷った挙げ句、敢えて上代の歌一首を選んで紹介させていただきます。 さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも   弟橘比売尊 ご存じでしょうが、倭建命東征の途次、走水海にて荒波に襲われそうになったとき、妻の弟橘比売尊が自らを海神への犠牲として捧げるべく、入水に際し、この夫を慕う哀切きわまりない歌を詠んだとのことです。 で、日頃夫への愛情を蔑ろにしがちな愚妻に「素晴らしいだろう、この歌!」と歌意を説明しながら紹介したところ、けしからんことに「私はそんなことで死にたくないわ!」と返ってきました。 後に、どうも農耕行事の野焼きに因んだ歌として人々に愛誦されていたのが、物語に合わせて取り込まれたのではないかという説があることを知り、ガッカリさせられたのを想い出します。 事実というものがいかにツマラナイものであるかを思い知らされました。 なお、走水海は現在の浦賀水道あたりだそうですので、お立ち寄りの際には三角波などにご用心なさると同時に、できますれば弟橘比売尊の霊を弔って上げて下さい。

mashumaro2
質問者

お礼

kadowaki様、こんにちは。 見つけて下さって、嬉しいです。どうもありがとうございます。 >残念ながら、「連歌」に関してはいっこうに不案内なので このようにご謙遜なさっていらっしゃるにしても、 やはり「連歌」は現代において主流ではないということでしょうか。 質問者自身言及するのも憚られるほどの学と素養の無さを憂いながらも、 世界的にみてもあまり例のないもののように思われまして、ちょっと伺ってみたくなりました。 皆で大縄跳びを跳んでいく、あの《連続性》がね、 歌の世界でも為し得るというのが何とも魅力的に映るのです。変でしょうか。 いえおそらく、歌の場合には、私がいつも蹴躓いて「ごめ~ん。」となるのでしょうけれども。 >さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも   弟橘比売尊 二重の意味でご教示心より感謝申し上げます。 だって、最近私の回答先で、古事記だの万葉集だの、引用がやたら目に入り、 ちょっと上代のものが嫌いになりかけておりましたから。 kadowaki様のお話と共に、ああこれで、ようやく素直に感じ入ることができそうです。 本当にありがとうございます! >倭建命東征の途次、走水海にて荒波に襲われそうになったとき、妻の弟橘比売尊が自らを海神への犠牲として捧げるべく、入水に際し、この夫を慕う哀切きわまりない歌を詠んだとのことです。 あらま。 私だって「入水」したことがありますのよ。 東征の途次、東京湾にて、立てかけておいた我が子のつりざおの糸が絡んでエンジン不調になったとき、妻の私が自らを海神への犠牲として捧げるべく《の慈愛と善意をもって》、 入水に際し、夫じゃない、子どもの失態を一切咎めませんでしたから(自画自賛)。 でもね、船底のフジツボが強烈でね、もう二度と似た状況では潜るまい!と心に誓いました。 で、やっぱり「んもう、ちゃんとしっかり釣竿を管理しておきなさいよ~」と、 子どもに八つ当たりぎみに注意してしまったのは言うまでもありません(ダメな母親)。 >で、日頃夫への愛情を蔑ろにしがちな愚妻に「素晴らしいだろう、この歌!」と歌意を説明しながら紹介したところ、けしからんことに「私はそんなことで死にたくないわ!」と返ってきました。 ・・・そりゃあ、そうかもしれませんよ? だって、どう考えたって、他の言葉を期待する方が・・・ ・・・すみません、私も「貝」になります。ごめんなさい。 ちなみにフジツボはエビ・カニの仲間ですよね。 この手の話になると、天敵フナムシの話にまで行きそうですから自粛致します。 >どうも農耕行事の野焼きに因んだ歌として人々に愛誦されていたのが、物語に合わせて取り込まれたのではないか えええ~そうなのですか? 私でさえも酷い落差を感じます。 ちょっと、虚脱感。 いえ、でも。 意外と農作業のときに海に想いを馳せ諳んじるというのも、何となくわからなくもないです。 夫のために入水するって、他に世界で例があるのでしょうか。う~ん(疑問です)。 >走水海は現在の浦賀水道あたりだそうですので、お立ち寄りの際には三角波などにご用心なさると同時に、できますれば弟橘比売尊の霊を弔って上げて下さい。 え、そうなのですか! それはまったく存じ上げませんでした。 三角波が厄介なのは得てして午後ですので、なるべく全速力でGPSとにらめっこ、 早く帰港するように心がけてはいたのですけれども。 そういえば、「お守り」って、つけていませんでした。 車にはたしかあったはずなのに。  今度見繕うことに致しますね。←ぜんぜん「弔い」じゃあない もう幾つか質問をたてさせていただきたいと思います。 どうぞご笑覧下さいますよう。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連歌(猿蓑集、巻之五)に関して

    猿蓑集、巻之五に こそこそと草鞋を作る月夜さし・・・凡兆    蚤をふるひに起きし初秋・・・芭蕉   が収められています。 質問1 こういう文章に出会いました。 「有名な芭蕉翁の俳諧の中に こそこそと草鞋を作る月夜ざし という句もありますが、是は藁などの軽く擦れる音から出たもので、(以下略)。」 これは著作者の錯覚と考えてよいですか。それとも、連歌特有の何らかの理由があって芭蕉の句と呼んでよいのですか。 質問2 WEB上の記事には「こそこそと草鞋を作る月夜さし」を凡兆作の俳句、と呼んでいる例があります。素人考えでは連歌というからには凡兆と芭蕉が合作で「こそこそと草鞋を作る月夜さし 蚤をふるひに起きし初秋」という一つの俳諧に富んだ和歌を作ったのだと思います。一般に俳諧の連歌の上の句が季語を含んでいるとき、これを俳句と呼ぶことは認められていますか。「凡兆作の『句』」であるのは当然として「凡兆作の『俳句』」とまで言ってしまってよいのですか。 質問3 このときの発句は凡兆の「市中は物のにほひや夏の月」だそうです。これを「凡兆作の俳句」と呼ぶことはできますか。俳句の源流は俳諧の連歌の発句にあるということを、字面の知識としてだけ承知しています。 和歌、連歌、俳諧の連歌、俳諧、俳句こうした言葉の異同に精通されている方のご指導を希望します。 よろしくお願いします。

  • 新続古今和歌集の歌

    新続古今和歌集の歌 「人はなど訪はで過ぐらむ風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」(『新続古今和歌集』)というのがありますが、なかなか詳しい訳がみつかりません。「風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」のなかの「に」はどういう使い方でしょうか。詳しいだけ現代日本語に訳しください。よろしくお願いします。(^◇^;)ゞ ・

  • 新古今和歌集の訳

    新古今和歌集の短歌の訳を知りたいのですが、全部の現代語訳がのっているサイトなどはありませんでしょうか?

  • 新古今和歌集 939番歌

    月曜日に宿題で和歌新聞というものを作らなければならないのですが、 (1)語釈。文法の説明(品詞分解など)。 (2)通訳(現代語訳) (3)作者の解説。 (4)和歌の修辞法についての説明。 (5)その他、歌集、時代背景、裏話など 上記の解説がされているサイトはないでしょうか? 新古今和歌集 939番歌です。

  • 新古今和歌集の現代語訳付きの原文を探しています

    初めまして。 よろしくお願いいたします。 新古今和歌集を読破したいと考えているのですが、 原文だけのものだと心もとないので、原文と現代語訳の両方が載っている書籍を探しています。 できれば、文庫がありがたいです。 もし、ご存知の方がおられれば、ぜひ、教えてください。

  • 新古今和歌集 西行法師

    新古今和歌集 西行法師 [道の辺に清水流るる柳かげ しばしとてこそ立ちどまりつれ] 現代語訳 [道のほとりに清水が流れている、 柳の木陰よ。 ほんのしばらくと思って、立ち止まったのであったが。] の歌に対する鑑賞文を書いてください。

  • 古今和歌集 315の歌について

    古今和歌集に載っている 315 山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬとおもえば の類歌について調べています。 緑の本、402ページに載っていると聞いたのですが、 どの本だったのか忘れてしまいました。 どの本かわかりますでしょうか? またどの作品の何番の歌なのかわかれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざ

    新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざりき 晴るるまもなき 空のけしきに」 という歌の現代語訳を教えてください。 お願いします。

  • 古典の現代訳サイト

    俳諧や和歌などが好きなのですが、 意味がわからないときがあります。 そんな時、現代語訳を見たいので、ご存知のかた 宜しくお願いします。

  • 古今和歌集序聞書三流抄について・・・

    いきなり難しい質問で申し訳ないのですが、古今和歌集序聞書三流抄の現代語訳は 出版されていないのでしょうか?もし出版されていたとすれば、どの本が参考に なるのか教えて頂けないでしょうか?学校の図書館でも調べたのですがそれらしき 図書を見つけ出すことができませんでした。こんな便利な機能があるとは 知らなかったので、大分遅くなってしまいましたが、なるべく早くお返事を頂ける とありがたいです。どうか知っていらっしゃる方がいましたら、ご一報願います。

このQ&Aのポイント
  • ルーターのかんたんセットアップの画面に入れません。
  • 簡単セットアップ4は自動で立ち上がらず、エレコムの製品ページから接続し「ユーザ名」「パスワード」を入力する画面が表示されます。
  • 同梱されていた「簡単セットアップシート」の〈管理画面へのアクセス情報〉に書かれているログインIDとログインパスワードを入力しましたが画面が変わらず、空欄になった入力画面が再度表示されます。
回答を見る