• 締切済み

技巧的な英文を探しています。

技巧的な英文とはどのようなものか、をより詳しくするために、古典の和歌を例にとって説明したいと思います。 唐衣 着つつなれにし つましあれば        はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ               by古今和歌集/在原業平 この和歌をご存知でしょうか?この和歌には「折句」「掛詞」「縁語」「枕詞」「序詞」「本歌取り」「体言止め」の7つの修辞技巧が盛り込まれています。 このように多彩な技巧を使った『英文』がないか探しています。厚かましいとは思いますが、もし知っている方がいらっしゃるなら、日本語訳も教えてください。失礼します< (__) >

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • fry3000
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.2

もしよかったら下にあるソネット(14行詩)を使って例を挙げますが、もっと短い詩ではないといけないのでしょうか? シェイクスピア ソネット 第18番 Shall I compare thee to a summer's day ? Thou art more lovely and more temperate: Rough winds do shake the darling buds of May, And summer's lease hath all too short a date: Sometime too hot the eye of heaven shines, And often is his gold complexion dimmed, And every fair from fair sometime declines, By chance, or nature's changing course untrimmed; But thy eternal summer shall not fade, Nor lose possession of that fair thou ow'st, Nor shall death brag thou wand'rest in his shade, When in eternal lines to time thou grow'st; So long as men can breathe, or eyes can see, So long lives this, and this gives life to thee. 日本語訳 http://www.zephyr.dti.ne.jp/~tmiyaji/engpoetry.html http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/R/Rautavaara/S337.htm

gurijancs
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それとお礼が遅くなってしまって、すみませんでした^^; そうですね、この詩は少し長いかなと感じました。と言っても、私は文章を見て的確にこんな用法が使われているとすぐには判断できない程の語学力なので、どうこう言えないのですが、自分なりに検証してみたいと思います^^

回答No.1

大学で英文学を専攻していたのですが、さすがに7つもの多彩な技巧を使ってるようなすごい文章を見たことありません。 月並みですが、Walt Whitman(ウォルト・ホイットマン) Leaves of Grass(草の葉)http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/special/poem/po20030808main.htmが有名な詩です。←のサイトでは日本語訳は載ってないようなので、すみません。 あと同じホイットマンの詩で日本語訳も載ってるのが以下のサイトです。http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/N/Neidlinger/S687.htm 多彩な!技巧が使われてるのかどうかはわかりません^^。 大学の英文学の教授とか、大学院で英文学専攻してる学生じゃないと、このような専門的な事はわからないのではないかと思います。あとは、自分で直接、原文にあたってみるしかないですね。ネット上でもこのような内容のサイトはあまりないようです。 お力になれなくてすみません。

gurijancs
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ toridon311さんの目の付け所に感嘆しました。 日本の和歌は、言わば、詩。私は英語の文章ばかり考えていたので、英語の詩という発想に至りませんでした。ホイットマンの詩を紹介して頂いたことで、選択の幅が広がりました。それと最初に挙げて頂いたサイトがとても気に入りました^^b

関連するQ&A

  • 98番歌を本歌取りしてください。

    宿題で百人一首の98番歌を、本歌取りをし、さらに縁語・序詞・掛詞・枕詞のなかの一つ以上を使い新しい歌を作らなくてはなりません。 どなたか考えて教えていただけませんか?

  • から衣・・・(東下り)どう訳せばいいのか分かりません。

    「東下り」の一文に   から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ というのがあります。この文には序詞・掛詞・縁語・枕詞などいろいろな修辞技法が使われていて,特に掛詞には1つの語に2つの意味があるのでどのように訳せばいいのかよく分かりません。 分かりにくい質問ですみません。分かる方御願いします。

  • 和歌の修辞法

    忘られて思ふ嘆きの繁るをや身をはづかしの森と言ふらん という和歌に見られる修辞法は 1.「なげき」は「投げ木」と「嘆き」の掛詞 2.「はづかし」は「羽束師」と「恥づかし」の掛詞 3.「もり」は「森」と「守り」の掛詞 4.「はづかし」は「森」にかかる枕詞 5.「投げ木」と「繁る」と「羽束師の森」は縁語 の5つのうち、どの二つが間違っているのでしょうか?私は4は違うのではないかと思うのですが、あとの一つがわかりません。どなたか誤っている選択肢2つを教えて下さい

  • 掛詞について

    学校の国語で古今和歌集の技巧「掛詞」について習いました。 ネットで調べましたが分からなかったので質問します。 すみぞめの 君がたもとは 雲なれや たえず涙の 雨とのみふる という壬生忠岑の和歌なのですが、どこが掛詞になっているのかどうしても分かりません;; 誰か古典などに詳しい方いましたら教えてください!!

  • 昔の和歌について詳しい方、ぜひ教えてください!

    こんにちわ。高校生です。 早速ですが、実は↓の和歌についての説明をいただきたいのです!! 『世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし』 これは在原業平が作った歌で古今和歌集にも収録されています。 それで、この歌の品詞分解(助動詞ならばその意味も)と使われている修辞法の解説をしていただきたいのです! できたら鑑賞などもいただけるとありがたいです(*^_^*) ホントにあつかましいですが協力していただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします!

  • 和歌について教えて下さい。

    古今和歌集の369番 今日別れ 明日は近江と おもへども 夜やふけぬらむ 袖の露けき に使われている助動詞・技法(枕詞、掛詞など)・現代語訳 がわかりらないので教えてください。 和歌の初心者なので変な質問の仕方かもしれませんがよろしくお願いします 。

  • ある和歌の文末連体形について・追加

    また、前回の続きに当たる質問です。 なぜ、これが連体形なのかわからない、という質問です。 文末連体形について例文が追加されました。 すべて古今和歌集の歌で、終止形でないことは明らかです。 文法としては学部レベルの問題だそうです。 連体助詞の「の」「が」を受けているから、連体形で体言止めの一種だそうです。 散ると見てあるべきものを梅の花うたて匂ひの袖に止まれる こぞの夏鳴き古してしほととぎすそれかあらぬか声の変らぬ 人知れぬ思ひやなぞと葦垣のま近けれどもあふよしの無き 思ひやる境遥かになりやするまどふ夢路に逢ふ人の無き 夢路にも露や置くらむ夜もすがら通へる袖のひちて乾かぬ ひとりして物を思へば秋の夜の稲葉のそよといふ人の無き 今しはとわびにしものをささがにの衣にかかり我を頼むる あかざりし袖の中にや入りにけむ我が魂の無き心地する さかしらに夏はひとまね笹の葉のさやぐ霜夜を我が一人ぬる

  • 無技巧の技巧

    無技巧の技巧の意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 超絶技巧

    皆さんが知っている超絶技巧曲を教えてください。 私は黒鍵と幻想即興曲の速度は絶対音響装置絡みだと思うし、ショパンのノクターンのどの曲かや『道に迷って(数えてみると5声でした…)』は絶対指の関節を5本それぞれ外さないと無理だと思います。『楽興の時』の、昔ラジオ番組であっていた楽章(今日NHKクインテットであってた楽章)やショパンの原典版ワルツも厳しい曲があるし(明らかにナチュラルなポジションじゃ無いだろ)、チャレンジャーがいたのか、エレクトーンでもないのにカルテット曲を(全音ピアノピース パッヘルベルのカノン4声。しかも両手で同じ音を弾かなきゃならなかったり。)ピアノ譜で指示してあったり。世の中とんでもない楽譜があるものです。 『こりゃ人間じゃないだろ』ってやつを期待します。 また『お前それは見栄の張りすぎだろ』『それは人間ではないだろう』といえるほどの超勘違い進度誤答を聞かせてください。 斯く言う私も、オースティン『アルプスの夕映え』を3年生(『エリーゼの為に』と間違えてた)で弾けたと、勘違いしたことがあります。先生と医師を呼ばれ、指をまじまじと見られました。本当は5年生でした。また、ピアニストは交響曲譜(オケ)を独奏しているのだと、本気で思い込んでいた頃もありました。 私も実は勘違い経験アリアリですが、自他共にウける奴を期待します。

  • 小説の技巧書

    小説(主に文学作品)に用いられる技巧などについて、興味があるのですが、よい書籍を教えてください。「小説神髄」みたいなものをさがしているのですが・・・。小説を書くための入門書を探しているわけではないのですが、詳しく、小説に用いられている技巧が書いてあれば、どんなものでもいいです。 お願いします! なぜ、こんなことを調べているのかというと、小説も芸術作品なら、ある程度の思想や手法の傾向があると思うのですが、それがどんな風に小説に投影されているのかを具体的に知りたいからです。