• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院中退を考えています)

大学院中退を考える理系修士2年の悩みとは?

aoba2919の回答

  • aoba2919
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

 厳しい意見を申し上げます。もしお聞きになりたくないご心境であるようでしたら、すぐに削除されることをお勧めします。 >研究への興味の喪失,就職活動などの失敗から自信を失ったことによる,研究を終わらせることへの不安,研究室内での人間関係などの理由から,退学を考えています. >大学院を止めたら就職活動をしようと思っていますが,具体的にやりたい!と思うことがあるわけではなく,研究からの逃避というネガティブな退学になるのは否めません. >嫌なことから逃げるとくせになるから最後までやり遂げろと言う意見はわかりますし,それが一般的には正解になるとも思います.しかしそう簡単に「最後まで頑張ります!」という気持ちにはなれないし, どうするべきか答えが出せずにいます.  そのようにお考えなら、なりふり構わず修士号取得に邁進しようという方向にお進みになれないトピ主さんを哀れに感じます。修士号取得を目指して大学院修士課程にご入学されたのでしたら、修士号取得は最低限のゴールのはずです。しかしそれができないというのであれば、修士課程中退に見合う評価を受けることになってしまいます。  上記の記述を見る限り、企業の人事担当者はトピ主さんに対して、「自分が立てた目標を達成できない。つまり、計画を立案し、遂行する能力に「?」が付く。しかも周囲の人たちとコミュニケーションを取り、円滑な関係を築く能力にも『?』が付く」という印象を持つものと思います。これでは就職活動がうまくいないのも当たり前です。これで就職活動が上手く行こうものなら、その企業は何らかの訳あり怪社!?なのではないかと疑ってしまいます。  残念ながら、トピ主さんが大学院を中退したところで、年だけを食った大卒者と何ら変わりありません。同じ大卒者なら、企業の人事担当者は22歳のピチピチの大卒者を優先的に選ぶと思います。それ以上の卓越した能力をトピ主さんがお持ちであれば別ですが……。  私の意見をまとめますと、世の中で求められる人物とは、「するべきことについてきちんとけじめをつけることができる」、「周囲の人たちとコミュニケーションを取る能力がある」に尽きると思います。修士課程2年生でいらっしゃるのであれば、とにかく何が何でも2年で修士号を取得される道を進まれることをお勧めします。

rylica
質問者

お礼

ありがとうございます. 確かに耳が痛い意見ですが, 私のために頂いた貴重な意見なので読ませて頂きました. 私の退学をやめようとする考えは,まさしくaoba2919さんの おっしゃる理由からです.これはわかっているつもりです. 私がなぜこのような状況になってしまったかを考えてみたところ, 自分自身の目標を持たずに生きてきたからだと思いました. 大学院へも,周りに流される形で進学してしまいました. 「みんな大学院へ進む,つまり大学院へ進むのは正解に近い」 こう考えて,「研究を頑張るために,あの分野を好きになろう,好きになろう」 と自己暗示をかけていたことに気がつきました. なのでとりあえず,自分が今本当は何をしたいのかを考えています. aoba2919さんのご意見は,一般論として正解だと思うのですが, 私と似たような考えで大学院を中退し,その反省をもとに奮起して 「中退してよかった」と思った方もいるのではないか? そう思って,同じような経験を持つ方に質問させて頂きました. あと,恐縮ですが, >>なりふり構わず修士号取得に邁進しようという方向にお進みになれないトピ主さんを哀れに感じます。 これは反論させてください. 私は今,自分について考えるいい機会を得られたと思っています. 哀れというのは違います.

関連するQ&A

  • 大学を中退しての就職について

    こんばんは。現在、旧帝大の理系の大学院(修士)で研究をしているのですが、研究生活を過ごすうちに私は理系むきではないのではないかと思うようになりました。 実際、研究よりも簿記等の勉強や経済記事を読むほうが面白いのです。やはり中退して就職活動するというのは不利なのでしょうか(特に大手とか)? また、やめて就職活動をするとしたらどのようにしていけば良いのでしょうか? 最後に、私の言っていることは現実逃避の甘えでしかないのかもと自分で考えたりするんですが、どう思われますか? アドバイス、回答などよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院の中退に関して

    こんにちは。 私は現在、修士1年で、とある国立の理系大学院に在籍しています。 希望する就職先に就職するために、修士卒であることが必要なくなり(中途でもあまり不利にならない)、 研究テーマと将来の方向性の結びつきが見えなくなったこと、および 経済的な理由から、今年いっぱいで大学院を中退しようと考えています。 大学院を退学するには、学生課で退学届をもらい、 記入した上で提出すればよいと思うのですが、 具体的にどのような手順で、どのようなことを準備すればよいのでしょうか? 実は、現在扱っているテーマ、および研究室の人員の関係から、教授がなかなか退学を了承してくれないのではないか、と思い悩んでいます。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学院中退者の就職活動についてお聞きします。

    大学院中退者の就職活動について、ご質問させて頂きます。 まず当方、理系大学院の修士1年生です。 来年3月に大学院を中退します。 担当教授とも話し合い、現在は研究室には行かず(籍だけを残している状態で)アルバイトをしている状態です。 中退理由について簡単に述べますと、 『大学院進学そのものが就職までの単なる時間稼ぎであり、研究活動を行うよりも、働き自立したい、という気持ちが沸いてきた。』 と言えば聞こえはいいでしょうが、 『理系特有の研究室社会に馴染めなかった』 と言うのも理由の一つです。 研究室移転、他大大学院の受験も考えましたが、悩んだ結果今は、「来年の公務員試験も視野に入れつつ、就職活動をする」と言う結論に落着いています。 そこでお聞きします。 今私がやるべき事、考えるべき事はなんでしょうか? 就職活動自体が未経験であるため、まずは企業のセミナー・説明会に参加していますが、中途採用で就職活動を行う場合、どのような活動を行うべきでしょうか。 また就職活動に対する心構えに関する事、公務員試験に関する事。 なんでも構いません。 一人で考えられることに限界を感じたため、この場で質問させていただきます。 ご意見の程よろしくお願い致します。

  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 理系大学院で化学を専攻している修士1年です。 大学院中退を考える理由は2つあります。 1つ目は担当教員との関係です。 僕の担当教員はいわゆる「怒って伸ばす」タイプです。 内容の良し悪しに関わらず、特にゼミではみんなの前で罵声を浴びせられます。 「このままでは修士は卒業させない。」 と脅されることもあります。 実際、半鬱のような状態になって学校に来なくなった先輩が何人もいます。 これはパワハラかもしれませんが、人を教育する上である程度は仕方のないことだと思って学部のときは我慢してきました。 けれど1年が経ち、修士に進学した今では僕も先輩方と同じように疲弊してしまいました。 今では毎朝通学のときに吐き気がし、毎晩のように悪夢を見ます。 2つ目は就職の悪さです。 詳しい専門はここでは書けませんが、僕の所属する研究室は論文検索してもほとんど引っかからないような非常にニッチな分野を主に取り扱っています。 そのせいか先輩方の就職が芳しくありません。 去年は最後まで残ってい修士2年で6人中2人しか就職先が決まりませんでした。 そして今年の修士2年も未だに全員就職先が未定のままです。 毎日怒られたあげく、就職が決まらず無職のまま卒業していった先輩方の姿を見ると、 このまま自分がここに留まるべきなのか不安になっています。 辞めた後の進路としては、公務員試験、、または他大への大学院浪人を考えています。 僕はこの研究室にこのまま留まるべきでしょうか?? 考え方が甘いであるとか、そういった厳しい意見でもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 大学院中退を考えています。

    大学院中退を考えています。 学部3回終わりぐらいから就職活動をしていたのですが就活中に今就職するよりは院にいって からの方が就職状況良くなってるかもしれないし・・・という非情に甘い考えで院にいきした。 院に入ったのは良いものの同じ研究室の仲間(1人)は学校にこない事がたたあるし、研究室の指導教員は全くの無関心で生徒に接することは皆無に近いものです。他の研究室では考えられないような環境で正直嫌気がさしています。 このままこの研究室に在籍するなら中退して公務員試験を受けたいと考えています。中退してしまったら就職は厳しくなることは承知の上です。かと言って院を無理やり卒業したとしても得るもの少ないように感じます。そこで修士課程中退での就職はどのような扱いなのか教えていただきたいです。

  • 大学院中退について

    私は、修士1年になる大学院生です。 就職活動の時期なのですが、企業研究を進めていくうちに、私が学んでいる学問に関係する職業に興味が無くなってしまいました。 今、大学院を中退して高校のときからの夢だったワーキングホリデーに行くか、このまま、就職活動を続けようか悩んでいます。 海外に行って帰国後のことは何も決めていないことと、興味のない職場で自分が仕事を続けられるだろうかということが悩みの原因です。 質問なのですが、大学院を中退することによるデメリットとは何なのでしょうか? ワーキングホリデーのための資金は半分くらいまで貯めています。

  • 大学院中退予定

    現在、大学院1年生です。しかし、諸事情で大学院をやめることになりました。 所属している研究室の助教授は、籍を置いたまま就職活動したほうがいいといっているため、今年度中は籍を置くことも考えています。 そこで質問なんですが、籍を置いて就職活動しても、大学院を中退することが決まっている場合、希望する企業にはどのようにその旨を伝えるべきなのでしょうか。それとも、早く大学院を中退して就職活動したほうがいいのでしょうか。 また、籍を置いたまま就職活動する場合は新卒でいいのか、そして、大学院を中退してから就職活動する場合はどのような立場で就職活動すればいいのでしょうか。 本当に悩んでいます。みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 大学院中退の就職活動

    現在アメリカの理系大学院博士課程にいます。 一応名門の大学で苦労して入ったのであまり中退はしたくないんですが、日本にいる家族の都合で、大学院をやめなければいけなくなりました。今はまだ在学中ですが、区切りがいいので、5月の学期末でやめようと思っています。 5月中旬に日本に帰って就職活動をしようと思っています。アメリカ大学院博士課程中退と聞くとどう思われるのでしょうか?やはり中退だとネガティブなイメージでしょうか?なんでもいいのでいろいろ意見を聞かせてください。 ちなみに大学もアメリカの大学で、卒業後ストレートで博士課程に入りました。修士号は持っていません。

  • 大学院を中退すべきか迷っています

    はじめまして。 私は現在、理系の修士課程1年の者です。 4月に始まって早々、研究室特有の狭い人間関係、 自分の時間を削ってまでの夜遅く、休日返上の研究に馴染めず、 心身を壊してしまい、うつ病になってしまいました。 まだ始まって間もなかったのでただ弱音を吐いているだけなのかなと、 薬を飲みながらこの3ヶ月なんとかやってきましたが やはり、研究分野に興味が持てず、目標ややりがいが見出せず学校に通うのもつらい状況です。 そもそも修士課程に進んだのも、若干、実験が好きだったものの、研究内容に興味があったわけではなく、学部卒ではなれない職種、また有名企業へ就職しようと就職を先送りしただけなのだと思います。 中退したら、やってみたかった服飾の専門学校へ挑戦しようと思っています。働くにしても、公務員試験を受けるか、また、薬剤師の国家資格を持っているのでなんとか働いていけると思います。 それは甘い考えであるのは十分承知しております。 それとも、もう少し大学院を続けてみるべきなのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 大学中退からの就職

    私はとあるA大学に2年間在籍しその後別のB大学に今年の4月から編入学する予定でしたが、今日突然B大学から入学受け入れ拒否の電話がきてしまいました。 A大学の方はすでに退学してしまったので4月から行くあてがありません。 もう一度大学に入り直すには年齢や学費の面で困難なので、就職しようと思います。 そこで大学中退した方にお聞きしたいのですが、退学に明確な目的(退学した後の就職先が決まっているなど)がない場合どのように就職活動をしていけば良いのでしょうか? 年齢は20代前半です。