• ベストアンサー

不景気の中、なかなか就職もできず、貯金もだんだん底になってきてしまい、

不景気の中、なかなか就職もできず、貯金もだんだん底になってきてしまい、困り果てています。以前から株の取引には興味があったので、書店に行き、株関係の本を読みあさっていると、だんだんと本格的に株取引をやってみようかと思うようになりました。素人なので、最初のうちは苦労の連続と思っているのですが、証券会社も決め早速、資料を取り寄せ口座を開設するところまでいきました。特定口座、源泉徴収ありにしたのですが、税金面は証券会社の方で計算し徴収されるとの事らしいですが、市の方からは税金(住民税、他の税)の請求は来ないのでしょうか?その点がわからず、困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.2

>住民税の均等割りについてお伺いしたいのですが、合計所得からの算出との事ですが、申告しなくても、証券会社から連絡され、市のほうから、後日、納税の請求がくるのでしょうか? 源泉徴収口座内の上場株式等の譲渡益について、源泉徴収のみで課税関係を終わらせる場合には、合計所得に含まれません。ただし、確定申告をした場合には、合計所得金額に含まれます。 なお、株式譲渡損益の確定申告が必要な場合としては、  (1)1年間の損益がマイナスとなったことによる損失繰越  (2)複数の特定口座を持ち、合計ではプラスまたはブラマイゼロであるが、マイナスの口座がある のいずれかでしょう。

sse74289
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。また、色々な壁に、ぶつかりましたら、相談にのって下さい。これからは、第2の仕事の戦場に向けてがんばって行こうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

1年間の所得が、株式の譲渡所得だけであった場合、「特定口座・源泉徴収あり」を選択していると、所得税・住民税は証券会社が譲渡益から徴収・納付します。 よって、所得税と住民税の所得割については、証券会社により納税は完結します。 しかし、住民税の均等割りは、扶養者がいない場合、合計所得が28~35万円(住居地により異なる)を超えると課税されます。標準税額は、市町村民税3,000円、都道府県民税1,000円。 その他に、国民健康保険税(前職の健康保険の任意継続中でない場合)、国民年金保険料と、土地・建物等を保有していれば固定資産税、原付バイク・軽自動車等を保有していれば軽自動車税の納付通知があります。

sse74289
質問者

補足

的確なご回答をいただきまして、ありがとうございました。住民税の均等割りについてお伺いしたいのですが、合計所得からの算出との事ですが、申告しなくても、証券会社から連絡され、市のほうから、後日、納税の請求がくるのでしょうか?知らない事が多くって、お手数おかけします(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の売却益に対する税金はいくら?

    いま、株の売却益に対する税金はいくらでしょうか。 久しぶりに、株取引を再開しようと思います。 昔、株取引していた頃は、 申告分離と源泉分離の2種類があった記憶があります。 申告分離だと、売却益の26%(所得税20%、住民税6%)で、これが20%に引き下げされた記憶もあります。申告分離のメリットは100万円まで非課税、デメリットは申告手続きはわずらわしい。 一方、源泉分離だと、収益に関係なく、売却代金の1.05%(代金の5.25%を売却益とみなし、これの20%を税金とみなす)。源泉分離のメリットはどんなに売却益がでても税金は1.05%。、デメリットは損失でも税金がかかる。 でも、いまは税制改革なので、変更されたのでしょうか。下記サイトに10%とありますが、これで間違いないでしょうか?特定口座の「源泉徴収あり」でも「源泉徴収なし」でも一律10%でしょうか? 最近、証券会社に口座を開いたら、「特定口座」という聞きなれない言葉がありました。特定口座を「源泉徴収あり」で開設した場合、自分で確定申告する必要なく、証券会社側で計算して自動的に天引き納税してくれます。但し、複数の証券会社で取引している場合など、例えば、A証券ではプラスでもB証券で大きくマイナスだった場合、総取引では マイナスであるのにA証券で源泉徴収されてしまうそうです。 私は、複数の証券会社で取引のあるため、とりあえず、特定口座の源泉徴収区分なしにしておきましたが。 (記) http://www.nomura.co.jp/learn/study/tax/capitalgain/1.html

  • 源泉徴収など

    当方10年ほど前に野○証券で、複数の株を購入し、塩漬け(大きくマイナス)になっており、そのまま放置していますが、何もしなくても、証券会社に年に1度、口座保管料?を1500円くらい払っています。そこで、ネット証券に口座を作れば、塩漬けにしている株を置いているだけでは、年間手数料も掛からないと思い、検討最中ですが、口座開設の時に、以下から一つを選ばなければなりません。1、特定口座を開設する(源泉徴収あり)2、特定口座を開設する(源泉徴収なし)3、特定口座を開設しない。当方としましては、あまり意味がわからないので、初心者にお勧めと記載されている1、の特定口座を開設する(源泉徴収あり)を選んだのですが、これを選ぶと塩漬け(大きなマイナスをしている株)している株を売ると、税金も余分に取られてしまうのでしょうか?御教示下さい。当方としましては、この大きなマイナスの株は近いうちに売って(大きなマイナスですので、出来る限り税金は払いたくありません)、新たに新しい売買を始めたく考えています。

  • 株の特定口座開設区分に関して

    株デビューしようと思っています。 そこで松井証券に取引開設y用紙を取り寄せました。 記入していく上で分からない事が2つありましたのでお分かりの方是非教えて下さい。 (1)入金先口座 ゆうちょダイレクトで取引しようかと思っていたのですが、選択欄には みずほ、りそな、三井住友、三菱東京の4項目しかありません。 この中から選ばざるをえないのでしょうか? もしそうでしたらオススメを教えて下さい。 (2)特定口座開設区分 ・特定口座を開設する。(源泉徴収あり、配当金の入金損益通算を行う) ・特定口座を開設する。(源泉徴収なし) ・特定口座を開設する。(源泉徴収あり、配当金の損益通算を行わない) ・特定口座を開設しない。(一般口座のみ) 上記の4項目から選ぶようになるのですが、どれがいいのでしょうか? もちろん人により向き不向きがあるのかと思いますが 私の場合、会社員で年収300万円程度です。 少し余ったお金で趣味程度で株をしたいのです。 ネットで調べたところ株での利益が20万円以下なの以上なのかで 変わってくるというところまで分かりました。 利益額なんてよめませんが実際素人なので20万円以下になると思います。 その場合源泉徴収なしの方がいいのかなと思うのですがあっていますか? なにか気をつけとく点などあればアドバイス下さい。 税金が上がってしまうのは嫌なので色々悩んでいます。 (ちなみに源泉徴収ありで20万円程度利益を得た場合の所得税っていくらいくらいなんでしょう?)

  • 株とFxの収入による確定申告書の記載について

    現在失業中で株の現物取引と信用取引、Fx証拠金取引の収益が主な収入になります。 昨年分は株の取引を特定口座(源泉徴収なし)で行っていたのでFxも併せて確定申告をしようと しています。株取引とFxの収益に対しての源泉徴収はないのですが、若干、現物株式の配当金と 投資信託の分配金の一部に所得税と市民税が源泉徴収されてるものがあります。 色々なWEBサイトに源泉徴収ありの口座となしの口座両方ある場合、通算すると払いすぎた 税金が還ってくると書かれているのですが、逆に税金の還付が必要ない場合は、インターネットで 記入する確定申告の様式には源泉徴収されていない収益についての情報、数字だけを 記入すればいいのでしょうか? なお源泉徴収されている投資信託の分配金があるのは株・Fxの取引をしている口座とは違う 別の証券会社・銀行の口座にあります。 過去の質問を参照してみましたが、ぴったりのQ&Aが見つけられなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 株でかかる税金について

    株でかかる税金についてお聞かせください。 無職の私が株で年間5000万の売却益が出た場合は、所得税7%、住民税3%が引かれ4500万が利益になりますが、それ以外に税金が取られるのでしょうか? 証券会社の口座は特定口座で源泉徴収ありになっています。

  • 積立NISAの口座について

    今度、株を始めようと思いました。 積立NISAの口座開設がいいと聞いたので、 SBI証券で、nisaの口座開設をしようと思っているのですが、 口座開設の納税方法の選択で、以下の3つが出ました。 ・源泉徴収あり特定口座 ・特定口座 源泉徴収なし ・自分でする一般口座 源泉徴収あり特定口座だと、小さな利益でも税金を徴収されるので、損だと思われるので、下のどちらかにしようと思います。 特定口座 源泉徴収なしも、一般口座も、自分で申告しない限り、勝手に税金は払われないということですよね。 税務署からすれば、特定口座年間取引報告書が発行される簡易口座より、一般口座のほうが把握しにくいでしょうか?

  • 持ち株売却税金について

    主人が退職とともに持ち株を売ることになりました。 株なんて全く知識がないのでわからないことだらけなんですが教えてください。 今証券会社の特定口座開設の為の書類を記入する段階なんですが、源泉徴収ありにすると確定申告しなくていいとかってネットで調べました。 たぶん、そこそこの利益が出そうなんですが、その源泉徴収ありの選択をしておくと、その利益に対してかかる税金分があらかじめ引かれた金額がもらえるのでしょうか? それとも、来年とかの住民税や所得税に課税されるということなんでしょうか? 税金のこともあやふやなので支離滅裂な事言ってたらすみません…。 あと、売却に対してもやはり税金がかかりますか? その場合もやはり同じく源泉徴収とされるのでしょうか?

  • 株の売買による年末控除について

    株で損失した場合に後で利益が出ても損失分までは源泉徴収の対象にならないと聞いた事があります。 SBI証券で口座開設時に源泉徴収有りを選択して利益が出た時には20%税金を引かれていました。 結局は含み損を抱えて、ここではもう取引していません。 また他の証券会社でも先物取引で売買していました。(ここは源泉徴収無しで口座開設しましたが、損失だけなので年末調整はしていません) これは例えば5年以上前の損失でも国に申請したら有効なのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 今後、仮に利益が出て源泉徴収書を提出して引かれたら損ですからね。 そもそもこんなネットの売買だと余程、儲からないと国は分からないと思いますけどね。

  • 株取引(特定口座・源泉徴収あり)の納税証明について教えて下さい。

    株取引(源泉徴収あり)の特定口座の場合、利益確定時に自動的に証券会社から引かれた税金10%(所得税7%と住民税3%)は、自分の住んでいる市町村に証券会社から支払われるのでしょうか。 特定口座・源泉徴収ありで確定申告をしなかった場合、納税証明書には反映されないようですが、自分が利益の10%を支払ったという納税証明は、証券会社から郵送された年間取引報告書のみになるのでしょうか。 市町村に支払われているのでしたら、区役所から納税を受けたという証明書の発行は何もないのでしょうか。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 特定口座の選択方法について

    今年から初めて株取引を始めた初心者です。 ある証券会社で特定口座(源泉徴収あり)を解説しました。 その後色々ありまして、この度 別の証券会社でも口座を開設しようと思い立ちました。 その際に疑問に思ったのが、特定口座の源泉徴収を「あり」に 選択した場合の手続きの問題です。 なんだか2つとも源泉徴収ありにしていると、 それぞれ独立して計算をするので、どちらか一方で 取引損が発生した場合、損をするような気してなりません。 源泉徴収なしにした場合、2つの口座で発生した損益を合算して 自分で確定申告をすれば一番有利な気がします。 また、「源泉徴収あり」の場合も自分で確定申告できると書いてある HPも見かけましたが、取引がある度に税金を引かれていまして、 そこからどう合算して還付を受けるのか、手続きがよくイメージできません。 みなさん複数口座を持っている場合、 特定口座はどういう扱いにして、 どう税金を納めているんでしょうか? また、どういった選択肢がベストなのでしょうか? 回答をいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 「ブラザーDCP-J957N」のインクジェットプリンターソフトをMac Montereyにインストールできません。
  • USBケーブルで接続されている環境ですが、どのようにしてもインストールができない状況です。
  • ISND回線を利用していますが、関連するソフトやアプリはありません。
回答を見る