• 締切済み

教習所に半年通っていません。

PEA165の回答

  • PEA165
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

僕も最初は会社の勤務時間後に教習所に通っていました。終業後に教習所へ行き、夕方以降のため毎日ライト点灯。スムーズに運転免許を取得できました。その後体調が芳しくなく、10年くらいペーパードライバーで間が空いてしまったため再度教習所に練習に行き、体調も問題なく現在に至っています。 仕事ではAT車がほとんどですけれども、自分の所有する車はこれまで新型のMT車のみです。 やはり初めの頃は「自動車運転は怖い」の一言かもしれません。まずは教習所へ行き、自分の経緯を知らせてどのように受講すればいいか聞いてみてはいかがでしょう。このところテレビの放送を見ていると、運転免許を取らない若者が増えていると聞き、教習所はかなり空いています。もしかしたら受講が長くなると余分に料金が必要になるかもしれませんが、頑張ってみてください。車で外出できるのは気持ちいいですよ。

関連するQ&A

  • 教習のことで

    昨日申し込み、今日早速教習に行ってきました。 そこで聞けよ!と言われそうですが、多分きっと基本的なことなので、誰も聞くことなく、また聞ける雰囲気でもなかったので、教えてください。 教習って、第一段階、第二段階ってありますよね。 その中にも、学科と技能がありますよね。 学科の第一段階が終わらないと、技能の第一段階には入れないのでしょうか? これが最大の疑問点で・・・。 その第一段階の技能って、要するに、教習所の中を車で走るんですよね。 カートレーナーなるもので、今度初めて運転のようなものをするのですが、それがおわったら、技能の第一段階には入れるんでしょうか?もう予約はしていいの? 次行ったら聞くつもりではいますが、それまでにどなたか、教えてください~。

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。

  • 教習所の期限ギリギリ!

    昨年の9月末から教習所に通っています。 最初はスムーズに通えていたのですが、学業等で忙しいときもありサボり癖がついてしまいました。 年明けから就活も始まってしまい約3ヶ月行っていません。 現在、第一段階で学科は全て受講しました。技能が後8時間残っています。 教習所の期限が6月末なんですが、今からちゃんと通いしっかり勉強すれば十分卒業出来ますよね? 3月中は春休みなので就活の説明会等がない日なら週4~5日は通う時間があります。 4月になって学校が始まっても週3日は通う時間があると思います。 似たような経験のある方がいましたら、ご意見お願い致します

  • 自動車教習所卒業後…練習をしたい

    私は最近無事に自動車教習所を卒業できました。 教習所から卒業証明書をもらい、これから学科試験を受けて、合格すれば晴れて免許取得となる訳ですが、 そこで質問です。 自動車教習所を卒業後、まだ学科試験受けていない、免許未取得の段階で、練習目的で公道を走行してもいいのでしょうか? 教習所卒業後、運転にちょっと自信がないので練習をしたいのですが、仮免許は取得しているので仮免許を携帯していれば(または卒業証明書を持っていれば)運転してもいいのですか? どなたか詳しい方ご教示願います。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • この時期の教習所

    自動車教習所に1月に申し込んだのですが、合宿生を優先する為 4月半ばまで技能予約に空きが無いと言われ、学科しか受けていません。 合宿生を優先するとは聞いていましたが、全く技能教習ができないのには驚きました。 4月には仕事で必要になるので、3ヶ月もあれば卒業できるだろうと思っていたのですが、 この時期は他の教習所でもこんな感じなのでしょうか?

  • 車の免許って教習所に通いだして何ヶ月ぐらいで取得できるものなのでしょう

    車の免許って教習所に通いだして何ヶ月ぐらいで取得できるものなのでしょうか? 私は1月の半ばから通っているのですが忙しくてなかなか行けず、今の段階でまだ1段階目の効果測定を受けるところです。 学科は全部受け終わってますが、私は運転が下手なので技能はまだちょっと残っています…。 10月の半ばまでに取らないと期限が切れてしまうのでとても焦っているのです(*_*) 夏休みに入ったので来週からはほぼ毎日に行けると思います。 (というか、他の予定削ってでも行かないとまずいですよね…) 教習所に知り合いがいるので、技能予約はいつでも優先的に取ることが出来ます。 この感じでいったら、あと何ヶ月で卒業できるでしょうか? 運転が下手でやったことをすぐ忘れてしまうので仮免の試験も不安だし、2段階目で路上に出るのとか、方向音痴なので自主経路も不安で、なかなか足が進まないのです…。 でも行かないとダメですよね(>_<) どなたかわかる方、よろしくお願いします!

  • 教習所について。

    1月に免許を取りに行きました そこからとても順調で3月のはじめには最後のみきわめをもらい 残るは卒業試験のみとなりました ただ、そこで体調を崩してしまい、7月くらいまで外出ができなかったため、教習場から「お忙しいとは思いますが、7月30日までに仮免期限が過ぎてしまうので、頑張ってください。卒業検定の前に自由教習をおすすめします」という手紙がきました 体調もよくなったので、昨日自由練習を受けに教習場に行きました そこで久しぶりに乗りましたが、結構良い感じだったので、 これなら合格できるかなと思い、 卒検の申し込みをしました。 そうしたらちょっとまっててくださいと言われ 応接室に通されました 何の話かと思っていると 「大変申し訳ありません こちらの手違いで、仮免の期限だけに取らわれてしまい、 本当は6月に期限が切れていました」 あとは埼玉運転免許センターで、卒検を受けるしか方法がないとのこと。 幸い今は体調の理由で仕事は休みの期間なので残り一週間で頑張ろうと思うのですが(かなり難しいのは承知で。) ただ、この様な終わりかたで、やっぱり今まで通っていて思い出もあったので、切なくなってしまいました。 ここの教習場には自習室もあって、そこには教官もいてくれてるので、 とても集中できます 聞いたところ今まで通り、自習室は使ってくれていいといってくれたのですが、 なんか行きづらいです おわびに問題集までもらってしまって、、 でもまずは学科を受からないと卒検もうけられないので 勉強してから望みたいのですが、 できれば、集中できるし、分からないところがあったら教官に聞くことのできる、自習室で。 こんなことがあったのにまた自習のために教習場にいくのは変でしょうか。。 変な質問ですみません(;;)

  • 教習所の転校について

    私は合宿で埼玉県内の教習所に居ます。 今は第2段階のみきわめの前(技能2時間)・学科は1つだけ残っている状態です。 合宿先では卒検前学科試験(効果測定)でつまずいていました。 来月の6日までに卒業をしたいのですが今のままだと6日にも卒業が出来ないかも知れません・・・・。 そこで、地元の教習所に転校しようかと思っています。 地元の教習所だと用事の日にちを気にすることなく通えますからね。 そんな理由で合宿の状態で地元の教習所に転校が出来るのでしょうか? 又、転校をするとなると第1段階・第2段階の技能と学科,仮免は最初からやり直しになるのでしょうか? それと費用はどれくらいかかるのでしょうか? お解り方がいらっしゃいましたら是非、教えて貰いたいのですが・・・・。

  • 普通自動二輪の教習期限について

    普通自動二輪の教習期限(ここでは、普通四輪免許所持の場合)は、技能教習の開始から9ヶ月となっています。これは、この9カ月以内に卒業検定に合格しなければならないということでしょうか?それとも、文字通り、「第1段階技能教習9時間・第2段階技能教習9時間・第2段階学科教習1時間の計18時間」の教習を9ヶ月以内に終えればよいということなのでしょうか?