• ベストアンサー

こんばんは。ここ初めてですが、よろしくお願いします

こんばんは。ここ初めてですが、よろしくお願いします すごく悩んでる事があります。大学の授業でグループディスカッションがあり、そのことで悩んでます。周りの人についていけません、私にとってはレベルが高くて。つまり周りの人はハキハキ意見を言うのに対し、私だけ何も言いません。わからないんです。一言も話してません わからない場合はどうしたら良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんばんは。  その場合は、後からその分かる人に個人的に質問してみたらどうでしょうか。  質問者さんの気持ちを察することができる人でしたら、質問を詳しく教えてくれると思います。  聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥と言われるようにです。あるいは、授業を受けている講師や教授に質問してみても良いと思いますがいかがでしょうか。

noname#130325
質問者

お礼

はい。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

大学の授業に限らず、グループ内で、他の人達と対等にディスカッションしたいと思えば、そのテーマについての知識を他の人達の2倍は持って置く事だと思います。 そのためには、いろいろなものを見たり聞いたり体験したりすると同時に、沢山の本を読んで、自分の頭の中の知識データ・ベースを大きくする必要がありますね。 あるテーマについて、体系的な知識を習得し、理解して、自分の考えを論理的に他人に対して述べられるようになるには、そのテーマに関する本を10冊読みなさい!とアドバイスしてきました。 でも、同じテーマの本は、1冊目の時は、多くの時間と労力を費やす事になると思いますが、2冊目、3冊目と順次、理解し易くなり、時間も掛からなくなってくると思います。 そして、読む冊数が増えて行くに従って、本の目次を見ると、書いてある内容の概略が見えてくるようになると思います。 同じテーマの本を10冊読むのは難しくても、2~3冊読んでおけば、教授の講義を聴いていても、質問事項が頭の中にわき出てくるようになるでしょうし、ディスカッションの輪の中に入って、気負うことなくご自分の考えや意見を述べられるようになると思います。 本の読み方は、1冊を最初のページから最後まで通して読むが良いですが、、数冊の本を一度に読む時には、章単位などで串刺しのように読んでも良いのではないでしょうか。 ご質問にあるような問題の解決策は、読書する!と言うのが第一歩ではないかと思いますが。。。

noname#130325
質問者

お礼

普段読書もしないし、それが原因でもあるんでしょう。経験しかないすね。ありがとうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話を聞かない人

    授業で、グループディスカッションの際に、グループ内の話を聞かないで、自分の意見ばかり話している人がいます。どうしたら、その人に話を聞いてもらえるようになりますか??

  • グループディスカッションと自己主張

    こんにちは。現在大学3回生で就職活動をしているものです。 先日、グループディスカッションがあったのですが、一言も話せず終わってしまいました。 情けないです。自分からチャンスを逃すようなことをしてしまいました。 何かグループディスカッションや自己主張の方法についてアドバイスいただけることがあれば、どんなことでも構いませんので、宜しくお願いします。

  • 人が話す内容を、きちんと理解できない

    私は現在大学三年生です 大学に入学する以前から、人が何を意味して話しているのか理解できないことが多いです。 バイトの時など、初めてする仕事の時に、必要以上に細かい確認をとらないと仕事ができません。 細かい確認を取らないと、間違った行動をするからです。 しかし、バイトの仕事は確認をとって行えばいいため、そういう仕事では大きな支障は感じていません。 ただ、問題が大学の授業のグループディスカッションです。 自分も何か意見を出そうと思って発言をするのですが、どうにも自分が議論しないといけないテーマからズレている発言をしているようなのです 私が発言した後に沈黙になったり、「まったく違う!」とグループの子に怒るように注意されることもあります これから先、まだグループディスカッションがあるので、それにきちんと参加したいのと 社会に出るために、相手の話していることを理解する事は必要なことだと思うので 相手の話している内容をきちんと理解し、その上で自分の意見を言えるようになりたいのですが どうすればいいでしょうか?

  • グループの時でのコミュニケーション

    大学生女です。 私は今までの友達付き合いのパターンが二人だけで狭く深くといった付き合い方をしてきたので、 大学の授業でのグループワークやグループディスカッションのような 集団でのコミュニケーションに戸惑ってしまいます。 ただ意見を出せばよいだけでしょうか…?なんだかKYになってしまっているような気がします… 円滑に進めるためにはどうしたらよいでしょうか。 コミュニケーション能力が著しく低いのです。直せるなら直したいのでぜひアドバイスお願いします。

  • クラスが同じコ

    大学の一般教養のクラスで一緒になったコと仲良くなりたいんですがどうしたらよいでしょうか? その授業はグループディスカッションのあるクラスで、僕はたまたまそのコとペアを組んで2人でディスカッションしました。毎回グループは変わるので次回から話せる保証はないです。

  • 大学の授業でのグループワークが苦痛です。

    こんにちは。都内ではないのですが、その周辺の大学に通う大学3年の女です。 現在、英米語(通訳・翻訳関係)を専攻しています。大学で3~5人ぐらいのグループに分かれて授業をする科目が4科目ほどあります。タイトルのとおりなのですが、私はそれが嫌で嫌で仕方がありません。。。朝起きるたびに心がその事で重いです。 勉強をしていることが英語なので、一人でもくもくと授業を受けるよりはグループになってコミュニケーションをしながら授業をした方が身に付くというのはすごくよくわかるのですが(><) 2年生のはじめ頃から、バイトを優先させてしまい、必修の授業に出席せず、大学を休みがちになってしまいました。段々と友達とも疎遠になってしまい、1年生の頃に同じクラスだった友達に会えば少し話をする程度で、それ以外は独りです。 周りの友達はみんなで一緒に履修を決めたりしているようで、授業を仲の良いグループで受けています。選択科目や大講義室で受けるような授業は、一人で受けている学生も多いので、私も全然平気なのですが…もともと一人で行動するのは嫌いではありません。しかし、英語関係の科目だと、クラスが少人数なのでかなり浮いてしまいます(><) そこでグループワーク!となるとかなり苦痛なのです。。。先生がグループを振り分けてくれるといいのですが、自分たちで決めるような授業だと、泣きそうになるほど辛いです↓↓自分から、出来上がってるグループに「入れてもらってもいいですか?」となるべく笑顔で声をかけていくのですが、「何この人?友達いないの?」とか「何で私たちが入れなきゃいけないの?」など思われてるんじゃないかなぁ…と思ってしまいます。入れてもらって、グループでディスカッションが始まっても、周りの意見に相槌を打ったりしかできず、自分から意見を言い出すことができないのです。今自分が発言して変な空気になったら嫌だなぁとか、自分の意見を言って誰も何も言ってくれなかったらどうしよう…など、勝手に思い込んでしまうのです。 新年度が始まって一ヶ月ほど経ちましたが、最近はグループワークをする授業は休みがちです。単位も取らなければいけないし、このままではダメ!とわかっているのですが、どうしても一歩が踏み出せません。 これから自分はどうするべきでしょうか?この性格を治す方法はありますか?それとも何か心の病気でしょうか・・・。 長文失礼致しましたm(_ _)m よろしくお願いします。

  • グループディスカッションの時の自己紹介について

    今度初めてグループディスカッションの試験を受けることになりました。 はじめに自己紹介があると思うのですが、その時にはみなさんどういう風に言っているのでしょうか。 大学名と名前だけでいいかと思っていたのですが、大学名を出すのはよく思わない人もいるようなので名前とそれに何か一言添える形になるのだと思います。その一言が思いつかなくて困っています・・・。 というのも自分は部活サークルなどはやっておらず一言でパッと言えるような特徴?がないのです。 グループディスカッションをしたことのある方は、どのように言いましたか? また同席された方がこんな風に言っていたよというのも教えていただけるとさらに嬉しいです。できれば部活サークル系以外の例をいろいろ見たいです。 こんなことを悩んでいる小心者は自分くらいかと思いますが、初GDに向けて不安を少しでも減らしておきたいのです。よろしくお願いします。

  • グループディスカッション(就職)が得意な方

     こんにちは。今現在、大学3年生で就職活動を始めた者です。  タイトルにあるように、就職活動においてのグループディスカッションについて質問させていただきたいと思います。  先日、昔からの友人で久しぶりに集まりました。数人は年上なのですでに就職活動を終えた人も多かったので、そのことについていろいろと聞くことができました。  そこで先輩たちが「でもグループディスカッションとか集団面接とか受けたけれど、やっぱり頭がいい人の方が面接ではすらすらしゃべっててすごいよー。」と口々に話していました。  そこで質問なのですが、グループディスカッション・集団討論が得意な方は有名大学の人の方が多いのでしょうか?もっといえば、一般にいう一流大学の方は多くの方が、そういったグループディスカッションなど人前で話をすることが得意のですか?  先輩方(6人いて、県も大学も違う人たちです)が全員「うんうん」と頷いていたので、そういうものかと疑問に思って質問させていただきました。  ご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 気になる先輩と仲良くなりたい

    こんにちは、大学1年生(女)のものです。 大学のある授業の同じクラスに、仲良くなりたい先輩がいます。 みなさまの知恵をお貸しください。。 そのクラスは40人くらいで、仲良くなりたいのは一つ年上の男の先輩です。 先日、授業内でのグループディスカッションで同じグループになったのですが、 顔や雰囲気が昔好きだった人にそっくりだったのです。 そして驚いたことに、年齢と下の名前がその人とまったく一緒でした。 その昔好きだった人への恋心は憧れのまま終わったこともあり、また、 もう何年も会っていないので忘れかけていたのですが、 その先輩にすごく惹かれてしまいました。 好きというわけではありませんが、 先輩のことをもっと知りたい と思ってしまいました。 学校の先輩に惹かれる、などという経験は今までしたことがなく 何をすればいいかわからず戸惑っています。。 先日はディスカッションだけで、他には特に何も話さず終わったのですが、 来週続きをやるのでまた顔を合わせることになります。 なんといって話しかければいいでしょうか それとも様子を見た方がいいでしょうか 何でもいいのでアドバイスを下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 情報倫理についてのレポート

    大学の授業で情報倫理を取っています。 この授業は最初に情報倫理についての講義を受けたあと、 実際のビジネス情報倫理の事例について、グループディスカッションをして、 代表者が意見をレポートにまとめて提出するというものです。 先週、僕が担当になったのですが、大学に入ってレポートを書いたことがなく、 どうまとめればいいのか分かりません。 事例は、企業情報漏洩防止のために、社員のPCをソフトで監視するのは、 正当化できるか。 社員のプライバシーを認める必要がないというのは正当化できるか。 といったものです。 グループ内の意見では、正当化できないという意見が出ました。 コツがありましたら、教えてください。

データベース置換印刷について
このQ&Aのポイント
  • データベース置換印刷機能対応のラベルプリンターが知りたい
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連ソフトなどの環境について教えてください
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう