• 締切済み

社会システム論

社会システム論の授業で、次のことを調べてきなさいと言われました。  1. サイバネティクス的なシステム  2. 『開かれた閉鎖性open-endedness』の具体的な例 『サイバネティクス的』というのは、人は思うがままに動いていても、その動きは規範によってコントロールされているということですか? 2の方は、さっぱりわかりません。 おねがいします。

みんなの回答

回答No.1

学生時代書いた社会学のレポートを思い出しながら、お返事します。 まず、この『サイバネティクス』とは、アメリカの数学者ウィーナーのサイバネティクス理論のことです。 たぶん、テキストをお持ちだと思いますが、パーソンズの項を開いてみてください。 パーソンズは社会の機能を4つに分類した、とありますね。 後期、パーソンズはさらに、このサイバネティクス理論を取り入れて、社会システムを図式し、「サイバネティクスハイアラーキー」という理論を確立します。 簡単に説明すると、「多くの情報と少ないエネルギーを持つシステムは、エネルギーは多いが、情報の少ないシステム内で起こることを制御できる」ということです。 おそらく問われていることは、このサイバネティクスハイアラーキーについてだと思うので、パーソンズの社会システム機能とあわせてレポートを書いていけば、大丈夫だと思います。 2.の「開かれた閉鎖性」は、パーソンズより、もう少し時代が下った、ルーマンの「閉じて作動するがゆえに開いている」というテーゼ、「閉鎖性は解放性の前提である」という言葉を指しているものと考えられます。 ルーマンや、オートポイエーシス理論について調べていけば、たぶん「カエルの目玉を反対向きにつける」とか、「停止しているエスカレーターに乗ったときの状態」などという、「閉じた系としての身体感覚」などについて述べられた文献が出てくると思いますので、そこらへんのことと自分の経験を合わせて書いていけば、大丈夫ではないでしょうか。 社会システム論は、やはり歴史的な流れ(スペンサーからパーソンズ、ルーマンへというように)を追って概観していかなければ、むずかしいかもしれません。 ただ、そもそもの起源が、生物の起源、成長をシステムとして考察する、というものなので、比較的具体例は見つけやすいかと思います。 がんばってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう