• ベストアンサー

公証の手続きについて(海外合弁会社設立)

公証の手続きについて(海外合弁会社設立) 現在海外で合弁会社を設立準備にあたって、現地コンサル会社より  1) 会社登記簿  2) 定款  3) 監査済み決算書  4) 会社代表者のパスポート を全て公証の上、在日大使館の認証をもらって送付するようリクエストを受けました。 そこで御存知の方に下記の点伺います。  A) 私文書に該当するのは3)のみでしょうか?  B) 私文書化の方法を御教示お願いします。  C) 上記1)~4)をまとめるような宣誓書はどのように書けばよいでしょうか? 色々伺って恐縮ですが、御存知の方に伺います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.1

目的は違いましたが、同様の書類を私がやった例です。 英文にて公文書にしました。 1,翻訳業者(自分で作成も可)に依頼 2,公証人役場にて公証印 3,外務省認証課にて認証印 ※この時点で海外でも通用する公文書になります。 4,在日大使館にて証印 質問者さんの(1)~(4)書類すべて上記方法で海外向け公文書になります。各翻訳文にはそれぞれタイトルが入りますので、まとめる宣誓書は必要ないかと思うのですが…。 1)会社登記簿 原本に翻訳文をホチキスで止めて添付しました。 2)定款 3)監査済み決算書 4)会社代表者のパスポート コピーに翻訳文をホチキスで止めて添付しました。

Cogitation
質問者

お礼

先日無事公証を済ませる事ができました。 各私文書の宣誓を一枚の宣誓書にまとめる事によって、 費用を抑える事ができました。 ありがとうございました。

Cogitation
質問者

補足

pepe-4ever様 御回答ありがとうございます。 今回の依頼では、全ての日本語で公証を受け、それを大使館に持ち込んで現地公用語に 翻訳する手筈になっておりますので、翻訳の必要はございません。 また「宣誓書をまとめる」というのは、宣誓書一枚ごとに公証をする必要があるので、 もし4つの宣誓書を一枚にまとめられれば、公証は一度で済み、代金を抑えられると 思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公証人役場へ行かずに定款を出してしまいました

    会社の設立登記をしたのですが、定款を公証人役場で公証するのをしていませんでした。 登記はできたのですが、定款は法的には無効なのでしょうか。 また、何か支障があるのでしょうか。

  • 定款公証人手数料5万円は設立費用処理できる?

    会社法28条には、「定款の設立費用等を除く設立費用を会社の費用として処理する場合には、それを定款に記載せねばならない」という内容の記載があります。 これは、定款公証人手数料50,000万円は設立費用として処理できないということでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会社設立について

    このたび会社を設立してとりあえず1人でビジネスをはじめようと思っております。定款など公証人の認証を受ける必要がないことから、株式会社より合同会社の方が簡素な手続きで済むとありました。 ただ、あまり合同会社って聞いたことがないのですが、株式会社と比べてデメリットもあるのでしょうか?

  • 会社設立時の公証人役場の認証について

    合同会社設立と同様に、株式会社設立においても公証人役場の認証を不要(法改正)とすることはできないのでしょうか。 合同会社から始めた場合や合同会社から株式会社に移行した際に公証人役場による認証を不要とすることを考えると、 法務局さんが認めることで、株式会社設立可能という形になるとよいと思うのですが。 迅速かつ円滑な設立が行えるとともに設立コスト削減などの効果も期待できるかと思います。 また、株式会社の場合、株主の方々に認めていただかなければ成り立たない(設立時、後含む)ため、2重、3重のチェック体制(株主・公証人役場・法務局)が設立に至るまでにあるように思えます。 それだけ、大変なものということは理解はしておりますが、設立等に関しても簡素化は必要と私は考えております。 それと、会社設立日を法務局の業務日(平日)だけでなく、一定期間内であれば事後申請も行える形になるとよいと思うのですが。 設立をする際の日にちなどは縁起を担ぐこともあるため、一定期間内(設立日から例えば14日以内)であれば認めて(祝日含む)いただけると よいと思うのですが。 ※以前、株式会社で設立した際、公証人役場側のシステムの問題(新会社法施行当年)で、 私の名字が常用漢字でないため、行政書士の方がパソコンのペイント機能を使って、 書き換えていただいた際、定款の氏名の後ろに「はてなマーク?」がつき、歯がゆい思いも致した経験もあるため、 直接、法務局さんの方で受理された場合は、問題なく受理いただけたものと考えると、 本当に歯がゆい、気持ちが致します。 以 上 お手数お掛けして申し訳ございませんが、ご回答のほどいただけますと、幸いです。 よろしく、お願い致します。 ※今は会社はしておりませんが、また、気持ちが立ち上がり、諸問題(資金等)が解決した際は、 やりたい気持ちはあります。

  • 株式会社設立における費用について

    株式会社を設立する際に定款印紙代、公証人認証料、登記印紙代など30万ほどの費用が必要ですが、会社設立後に経費として計上できるとききました。結果設立前には費用を30万用意しなくてもいいということでしょうか? 登記は自分で行おうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 新会社法の設立に関して?

    新会社法での設立を検討しておりますが、 費用的な面で、自分で設立を検討しております。 一般的に、株式会社を設立する場合などには、 司法書士様などへお願いするのが一般的だと 思いますが、簡単にできるものなのでしょうか? 一番、ネックなのは、定款の作成になると思いますが、現在、ネットにも多数、サンプルが出回っておりますが、こういったものを利用すれば、すんなり認証されると思いますが、いかがでしょうか? ちなみに、公証役場へ出向く際には、必ず個人の印鑑証明が必要なのでしょうか? あと、以前あった銀行の払い込み証明書が不要とのことですが、これは、個人の銀行通帳のコピーなどで、 代替するという意味で宜しいのでしょうか?

  • 株式会社設立時の必要書類

    株式会社設立の登記申請に際して必要な書類について教えてください。 ちなみに、資本金100万円、発起人は私ひとりで他に取締役(監査役)はいません。 すでに定款は電子認証の手配を行っていますが、設立時の役員について定款の記載ありません。 ※必要書類の雛形も探しているのですが、どこかのサイトに落ちていないでしょうか?

  • 会社設立時の取締役と監査役の数

    これから会社設立を予定しており、今定款を少しづつ作成しています。会社の機関設計として、取締役1名、監査役1名という組織の定款は可能なのでしょうか? いろいろな定款サンプルを見ていますが、取締役が複数(たとえば3名)で、監査役が1名という定款や、新会社法では取締役が1名で、監査役は置かないという会社も多くあります。 現在、私が取締役になり代表取締役になる予定ですが、他に取締役の候補となる人はいないのですが、経理会計を客観的に見て株主に対して責任をもつ、監査役も1名設置しようと思っているのです。 会社法に詳しい方、どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 発起設立の会社成立前の定款変更について

    会社法30条2項に、発起設立の株式会社の成立前の、公証人の認証を受けた定款を変更することができる場合が掲げられていますが、これらの変更や廃止は発起人の過半数で決めることができるのでしょうか?それとも議決権の過半数でしょうか?決議要件を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 定款に記載する(設立費用)について

    有限会社を設立しようとする場合に、 定款の附則に(設立費用)をもうけて“会社の設立費用は○○万円以内とする”とかけば、認証手数料と払込保管証明書代以外の設立に関わる費用を、経費として落せると、本に書いてありました。 ●しかし、法務局では書いても書かなくても同じですとの解答でした。 ●公証役場では、これはあまり記載しない方がいいと。なぜなら、会社の設立費用は経費として認められており、これを書けば会社の賃料や、備品等の経費として見られた場合にそれを認めてもらう手続きがあり、ややこしくなるとのこと。 本には記載した方がよいと書いてありました。 (1)もし、この設立費用を記載した場合に、登記の際に作成する取締役・監査役の調査報告書に特別に記載が必要みたいですね。それは、どのように書けばいいのでしょうか? 通常は“会社の負担に帰すべき設立費用などの定めはない”と調査書には記入すると思いますが。 (2)定款の目的で、社会福祉に纏わる事業と載せる場合に、もっとふさわしい載せ方、記入例などありましたらお願いします。(詳しい業務は福祉に関する一切の業務を行えるための記載、または社会福祉のための事業をする場合)

専門家に質問してみよう