• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁の両親が子供(孫)の面倒が見られなくてウンザリしています。)

嫁の両親が子供の面倒が見られなくてウンザリしています。

sumer45の回答

  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.1

身勝手ではないですかね? 冒頭になんて書いていましたっけ? ところで、何でジジババが孫の面倒を見る義務があると考えるんだろうか? 自分たちの子供なんだから自分たちだけで対応するのが基本なんじゃないのかな? そう思わんか? 何か間違えてるぞ!

関連するQ&A

  • 義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。

    義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。 義両親と外に食事に行った時の事です。(乳児が居るので座敷のあるお店を選んでいきます。) 義父は子供(孫)をテーブルの下に潜らせ、『あっちまで行っておいで』と嫌がる子供をテーブルの下に潜らせようとしたり、お店の中を走り回らせて遊ばせようとしたりします。 私からすれば、お行儀が悪く、他のお客さんにもお店にも迷惑。 私は躾け(マナー)に関しては厳しくしているので、とても迷惑で困っています。 他の子供が走りまわっていたら、『・・(子供)も行って、遊んでおいで!』等と、子供をけしかけます。 私は食事中はもちろん、食事をする場所で遊ばせるなんて、行儀も悪いし他のお客さんにも迷惑だと思います。 義母がトイレに立てば、『ばあちゃんを迎えに行っておいで、迎えに行かないと、ばあちゃんが迷子になるよ』と言って、2歳の子供を1人でお店の中をうろうろさせようとしたりします。 他にも、子供の顔に手を当てたり、パンチ(軽くですが)をしたり、デコパッチんをしたり首を絞めるように言ったりします(義父母が子供に)。 それを2歳の子供は真似して、下の生後6ヶ月の子にパンチや目をつきそうにします。 私は子供に人の顔に手をやってはダメ!と教えています。 2歳といえば、まだ自分で判断がつかずに周りの大人が悪いことは悪いと教えなければいけないと思うのですが、私が厳しくしても、義両親がそんなんで私は困っています。 義両親は主人が生後間もない頃から預けて共働きでやってきているので、『子育て』『しつけ』『教育』と、言う事を知らないようで、全ては保育園・学校がする事とでも思っているようです。 子供は可愛がるだけ、物を与えるだけ、学校に行かせるだけでいままでやってきたようです。 実際、私が初めての育児で悩んでいて、義母に相談してリ聞いたりしても何も分からないんです。 そんな、両親の元で育ってきた主人からすれば、私の方が異常でオカシイ、潔癖すぎると言います。 主人を見ていても義父を見ていても、子供は可愛がるだけで、中身がないんです。 お金・物だけを与え、本当に必要な中身が空っぽなんです。 さすが親子です。子供は親の背中を見て育つとは本当にその通りですね。 主人と義父を見ているといつも思います。 私が義父に何かを言えば全て否定から入られます。話も出来ません。聞く耳を持っていません。 私は義父に主人から注意をして欲しいのですが、主人も子供に『馬鹿』て言ってごらん等と余計なことばかりを子供に教えようとして、何がいけないことなのか?主人も判断が出来ないのか?言われないと分からないのか?全てが義両親への怒りとなります。 私は親から、躾けに関しては恐いほど厳しくされてきました。 それについては、感謝しています。 私は子供が小さい今だからこそ、いけないことはいけないと、教えないといけないと思っています。 『小さいから仕方ない』ではいけないと思っています。 厳しく時には(手・お尻に)手を挙げても、子供が泣いても厳しくしていますが、主人はそんな私を見て『虐待』と言います。 私がおかしいのでしょうか? 義父は汚れた手でも乳児を触ろうとします。危険な道具や機械がある工場で2歳の子供を遊ばせます。 (主人はその工場で2~3歳の時に大怪我をしています。) 私は正直、そんな義両親は子供には関わってほしくないです。 子供へ悪い影響ばかりのように思います。 孫が可愛い(特に上の子は初孫なので)のは本当にありがたいことなのですが・・・・。 可愛いだけで子供に悪影響を与えてほしくないんです。 私は子供を義父や主人のようにはしたくないのですが、私が異常なのでしょうか? 子供だから何でも大目に見なくちゃいけないのでしょうか?

  • 嫁側の両親の面倒は…?

    33歳主婦。病気がちで無収入です。主人の年収は400万ありません。 10年前に結婚してるので主人の親には若い頃から生活費等面倒を見ています。主人の一回りも年上で義父母の近くに住む姉達は嫁に出ているという理由で1円も払いません。 我々は遠くに住み直接な面倒をみてあげられないからせめてとはいえ義母がお呼ばれされたどこの誰だか分からない人のご祝儀までも私たちが払うのには20代の頃はとても切なかったです。義父の借金も払いました。 私の母は祖父母の金銭的面倒も見ていたのでそれが当然だと育ったので主人の姉には驚いています。 私の両親の面倒は当然私と主人も面倒をみるつもりです。 皆様はどのようにお考えですか?又はどのようになさっていらっしゃるのか教えてください。義姉の考えが一般常識だとしたら姉妹だけの親の面倒は誰がみているのか不思議でなりません。

  • 義両親の面倒について

    義両親の事で悩んでいます。 私は長男の嫁です。夫共に30代半ばで子供は幼児と小学生の2人います。 夫の仕事は転勤が多いため、まだ家を持てずに賃貸で暮らしています。 義両親(60代半ば)は地方で公営住宅で暮らしています。 長男の嫁として、義両親の老後は、どちらか1人になって 生活していくのが不自由になったら同居する等、面倒をみようと覚悟していました。そして、それは、2人共元気な為に、まだ先の事だろうと考えていました。 しかし、その時期が早まりそうで、悩み、こちらに相談させていただく事にしました。 義両親が病気をした訳ではないのですが、先日、義父が サラ金数社から借金をしている事が発覚しました。 そして、老後の為の貯金を充てて返済した為に残額が0になったとの事。義父は無職で年金をもらっていて、義母はパート勤めをしています。家など財産は一切、ありません。 健康であるならば、2人の収入で暮らせていけると思うのですが、これから年を取るにつれ、「病気で入院」と言う 事も起きて来ると思います。 この時、我が家に全てを負担する財力があるのか不安です。 我が家では数年の内に家を購入しようと計画中です。 そうすると、月々のローン返済、また子供達が大きくなるに連れ支出も増えてきます。車のローン返済も出てくるでしょう。この様な時にもし義両親にかかわる大きな出費が ありそれを負担した場合、私達の生活ができなくなってしうのではないかと思うと、とても不安なのです。 夫には妹がいますが結婚しています。 このような場合、長男が全て負担するべきなのでしょうか?これから義両親の為に、我慢をして生活を切り詰めて貯金していった方がいいのでは等、いろいろと考えてしまいます。 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 両親の面倒は子供が見るもの?

    『両親の面倒はそれまで育ててもらった恩がある子供がみるべき』 と聞くのですが、育ててもらっていないのであれば面倒を見る必要は無いのでしょうか? そもそも両親の面倒を見ない事で罰せられる事はあるのでしょうか? 両親が働いていなく、保険にも入っていない場合、 大病や要介護になったら同居してる子供が全て面倒を見るのでしょうか?

  • 嫁の両親との同居

    私の嫁の義父は自営業で多重債務者のようです。 毎月、少しずつですが返済しているようです。 義母はパ-トをしています。 嫁の弟は定職にも付かずアルバイト転々としています。 クレジット会社から200万円ほど借金があり弁護士の指導のもと返済しているようです。 義父はあと10年もしたら年で仕事はできないなって言ってます。 嫁の両親とも国民年金も払っていません。 弟は彼女を作り家を出て行きアパ-トで同棲しています。 嫁の親は貸家に住んでいて2階の2部屋が空いているから同居しようと言っています。 私達もアパ-トに住んでいます。 嫁の両親は、とても良い人で同居する事は良いのですが 借金はある、年金は貰えない、弟は30才近くにもなるのに 定職にも付かない、こんな環境で同居しても大丈夫でしょうか? 私達にも冬には子供がうまれます。 お金は子供に使いたいです。 嫁の親の老後は誰かが、めんどうをみないといけないし どうすれば良いでしょうか?

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 嫁が産んだ子供(孫)はかわいくないんでしょうか?

    私は30代、夫・子供(2歳・男)がいて、夫の両親と同居しています。 知人が嫁に行った先で、ご主人のお母さんから「自分の娘が産んだ子じゃなきゃかわいくない (嫁が産んだ子はかわいくない)」と言われたそうなのですが、『嫁が産んだ子はかわいくない・・・』 って普通の感情なんでしょうか? というのも、私が同居している義両親が私の子供(孫)と遊んでいて何かしでかそうとすると、 「なにバカなことやってんの!」 「バカなマネばっかりして!」 「バカじゃないのっ!」 と言った具合で、必ずと言っていいほど「バカ」から入るんです。 それだけではありません。 ある土曜日休日出勤になってしまい、子供を主人に預けて行こうとしていたら、 「保育園に預ければ安心なのに」と言われてしまいました。 ・・・○○(子供の名前)が邪魔なの? と真っ先に考えてしまいました。 義両親は、自分の娘(主人の妹)が産んだ子は毎週のように家で預かっているんです。 まぁ、うちの子と比べれば、年の差がある(主人の妹の子は7歳)ので手がかからないというのも あるんでしょうが、同居している孫は外に預けろと言い、同居していない孫は快く預かるというのが、 どうしても先ほどの「嫁が産んだ子はかわいくない」ということに当てはまってしまう気がしてならないのです。 義両親は常には本当に温厚な方々です。 私に対して、あれしろこれしろとは言いません。 言うよりも自分でやった方がいいという考えらしいのです。 逆に何かあるならはっきりと言ってほしい私としては、それがイヤミに思えてしかたいのですが・・・。 どうなんでしょうか? 「嫁が産んだ孫はかわいくない」んでしょうか?

  • 面倒は見ないが早く孫(子供)を、と言われています。

    結婚し、周囲から子供(孫)を、と言われているのですが。 自分→頼れる親族・実家などがない。 旦那→子供は欲しいが仕事や趣味は優先させる、子供の面倒は母親が見るものという考え。ひとりっ子 旦那の両親→高齢(70過ぎ)共に入院・後遺症などもあり。「孫が早く見たい。ただし、産まれても(体調が悪いから)面倒は見られない・家にはあげられない」 自ずと、自身がひとりで子育ての全てを、背負う事になる・周りのサポートは全く無いのが目に見えているので、自分は正直乗り気ではありません。しかし周りは「子供・孫を早く…」と。 どうしたら良いでしょうか?

  • 子供に面倒を看てもらって当たり前という義両親の面倒はみたくない

    主人の両親は、主人が大学進学で家を出てから離婚しています。 双方ともが、将来は長男である主人が自分の世話をしてくれる、それが当然、と思っていて困ってます。 義父は「今は無理でも将来は会社を辞めてうち(農家)を当然継いでくれるだろ?」という言い方をします。 義母は、離婚当初から働かず生活保護で暮らしていて、主人が就職し働き始めたら 自分を呼び寄せてくれる、と思いこんでアテにしていた様です。 今も「いつから一緒にくらせるの?」と聞いてきます。 でも、私達は今のところ、どちらかに一方を選ぶわけにはいかないし、悩んでいます。 個人的に私は、特に義母とは同居したくないと思っています。 なぜなら、義母がこちらに遊びに来る時に交通費や食事代、宿泊費など全てこちらで準備するのですが、 毎回「ホテルの朝食がしょぼい」等、必ず文句をつけたり、私の両親が渡したお土産に対し 「かさばるから迷惑」などといったり、性格的に合わないと感じるからです。 主人は現在一般企業で働いており転勤族でもある為、双方の要求に対し、「今は無理」と答えを 引き延ばしている状況です。 そこで、2つ質問です。 Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? ちなみに、主人の家族の背景は以下の通りです。 ・義父:53才。北海道の一軒家で一人暮らし。農業で生計を立てているが生活はギリギリ。恋人あり。 ・義母:54才。北海道で生活保護を受け一人暮らし。無職。軽度鬱で通院中。恋人なし。 ・主人:長男。30才。奨学金で大学卒業後、近畿地方で就業、結婚。転勤族。 ・義妹:長女。26才。北海道で就業。独身。ただし、現在の彼氏と結婚し、東海地方に嫁ぐ可能性高。 もう考えるのも嫌です。

  • 実両親の面倒をみた方がいいのでしょうか?

    長文ですがアドバイス宜しくお願いします。 私は長女で 実家から車で30分程の所に家を建て主人と2人の子供と住んでいます。弟夫婦は同県内ですが実家から2時間近くの所に将来実両親と住むため二世帯住宅を建て暮らしています。それだけなら どちらが両親の面倒をみるのか決まっていたのですが ここ数年で状況が変わりました。どう変わったかと言うと 1 数年前に母が腎臓を患い一日おきに近くの総合病院で透析を受けるようになったこと。 2 弟の嫁(義妹)には一人弟がいるのですが(既婚者)ある事がきっかけで母親の面倒はみない(亡父)と言う事で 昨年義妹の母は自分の家を息子夫婦に与え その母は私の弟の家のすぐそばに小さい家を建て 実質上弟夫婦に面倒をみてもらうつもりでいるようです。(私の両親がまだ一緒に住んでいないからか今でも いろいろ世話になっているようです) 弟夫婦の子供はまだ小さいので 私が両親に孫が小さいうちに一緒に住んどかないと 成長してからだと色々差しさわりがでてくるかもしれないから 早く一緒に住んだほうがいいのではないかと言った所 向こうには透析のできる病院が近くにないから 私と一緒に暮らすと言い出しました(私の家はその病院から近い)私としてはもろもろの状況から そうなるのが両親にとっては一番良いことなのかもしれませんが 私には小さい頃から母親にわだかまりがあり 内向的で出来の悪い私と社交的で勉強も出来る弟と私自身は扱いに差があると感じてきました。父は単身赴任で家にいない時が多かったので 母は弟を可愛がっていました。裕福な家庭ではなかったので 欲しいものは全然買ってもらえなかったが 弟にはどんな高い物でも無理して買ってあげたり  私が就職してお金をこつこつ貯めても 弟がビデオデッキがを欲しがってるからお金を半分だしてくれだの そんなような事が多々ありました。反論すれば言葉の暴力です。下世話な話ですが私にはお金はかけず弟にはかけてきましたし 私は結婚費用から家の資金全て自分でやってきました。弟には結婚費用から家の費用など工面しておりました。私の子供が生まれてからは孫が可愛いのか良くしてくれてますが 子供の頃からのそういった感情は消すことができません。トラウマと言うんでしょうか?今でもよく母に怒鳴られてる夢を見ます。私の家が母の行っている病院に近いと言うだけで 一緒に住みたいなんて ちょっと調子良すぎるんじゃない?思っちゃうんです。両親の老後は弟がみるから 扱い違ってもしょうがないと諦めてた私はいったい何? と思う私は冷たい人間なのでしょうか? まだ数年は両親二人で暮らしていけると思いますが 弟夫婦の家族の事もありますので どうすれば一番良い方法なのかアドバイス宜しくお願いします。