• 締切済み

クラシックのタイトルの英語表記

ショパンの「別れの曲」って英語ではどんな表記に なるのですか? 持っているCDには 「エチュード ホ長調作品10-3」 ってあります。 どなたか詳しい方教えてください。 曲に「別れの曲」とか「運命」って タイトルつけるのって日本だけと聞きましたが 諸外国ではどーなんですかね?

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

>曲に「別れの曲」とか「運命」って >タイトルつけるのって日本だけと聞きましたが いえいえ,そんなことはありません。題名のついている曲は外国にもたくさんあります。 ただし,この曲を含む「ショパンの練習曲集」の各曲には,原題はついていません。 つまり,「別れの曲」は後の人がつけた,単なる俗称です。 で,なぜこの曲が「別れの曲」になったかというと,1934年にフランスで作られたショパンの伝記的な映画 "La Chanson de l'adieu"(直訳すると「別れの歌」,映画の邦題は「別れの曲」)の中でよく流れていたからなのですね。 英語圏でも,英訳せずに"La Chanson de l'adieu"です。 ただし,この俗称はあちらでは実際にはほとんど使われず,たいてい"Etude in E, Op.10 No.3"(練習曲,作品10の3,ホ長調)のような言い方をしますので,クラシックに詳しい人でも通じない可能性があります。 同じ練習曲集でも,「黒鍵」(Black Keys),「革命」(Revolutionary),「木枯らし」(Winter wind)などは広く使われているのですが。 ところで,回答No.1の >ショパンはポーランド人なので、「別れの曲」の原題は「Chanson de l'adieu」。 ですが,「ポーランド人なので,原題はフランス語」というのは謎ですね。 ポーランドで使われている言語はフランス語ではありません。ポーランド語です。 もっとも,彼の作品に書かれている献呈(誰それに捧ぐ,という一種のサブタイトル)はフランス語で書かれていますし,パリに住んでいたこともありますが…。 単にこの音楽が使われたのがフランス映画だったから,その映画の原題を使っているだけなのではと思いますが。

noname#4066
noname#4066
回答No.2

#1です。sacさんもうメール送っちゃいましたか? 他人に伝えるなら、「別れの曲」に限りませんが、相手がクラシックに関心が薄い場合は、原題では解らないかもしれませんので、作曲者+作品番号にしたほうが確実で誰でもわかると思いますよ。 「別れの曲」→「F.Chopin etude OP10 No3 Emaj」(ショパン 練習曲 作品10 3番 ホ長調)、これで唯一「別れの曲」を指すことになります。

noname#4067
noname#4067
回答No.1

英語表記でないとだめですか? ショパンはポーランド人なので、「別れの曲」の原題は「Chanson de l'adieu」。 外国でもタイトル付けますよ。ベートーベンはドイツなので交響曲田園は「Pastorale」,運命は「Schicksal」ですね。 有名どころでは、 ドヴォルザーク 交響曲9番「新世界から」→「From the New world」(英表記) シューベルト  交響曲8番「未完成」→「Die Unvollendete」(独)「Unfinished」(英) CDの直輸入盤でも、このようなタイトルついてますから、外国でも有名な曲は日本と同じだと思います。というか、そもそもクラシックは外国から入ってきたので、外国の表題がそのまま、日本語にして使われてるのだと思いますよ。

sac
質問者

お礼

ありがとうございます。 オーストラリア人のメル友にこの曲が 好きということを伝えたくて、質問しました。 原題で通じますかね? とりあえず、これで書いてみます。

関連するQ&A