• ベストアンサー

軽度の蓄膿症と診断され、処方された薬をきっちり飲んで、早く直そうと必死

軽度の蓄膿症と診断され、処方された薬をきっちり飲んで、早く直そうと必死です。 息を鼻からするたび、何とも言えないひどく不快なにおいがします。食事のときも味がにおいに影響されるため、何を食べても腐ったものを食べているようにしか感じません。口呼吸での食事でもにおいが少しまじります。 すごくつらいのですが、次の通院日まであと数日。 食事がすこしでもおいしく食べられるような、いい方法はないでしょうか? 経験者の方やアイデアの豊富な方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 自己流の方法なので、正しい方法かどうかは判りませんが、 (1)こまめに鼻をかむ。 (2)入浴時等に、シャワー等の流し水(湯)を手のひらで受けながら、鼻で手に溜まる水を吸い込んでは、鼻息で押し出す、という事を繰り返して、鼻腔内を洗浄する。 (3)顔を上に向けて喉の奥までうがいをすると、ついでに鼻腔が喉に繋がる部分も洗浄する事が出来る(咳き込む事があるので、水が飛んでもかまわない、入浴時に行った方が良い)  尤も、効果は一時的ですから、食事時間までは保たないかも知れません。

noname#114193
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽度の蓄膿症?

    風邪気味かな?と思ったら今まで見たこともない黄色い鼻水が出て慌てて耳鼻科へ行きました。レントゲンを撮り蓄膿症と診断されました。 手術の話もでなくて、鼻に霧のようなものが噴射されるのを数分し、飲み薬を1錠もらっただけでした。 毎日通院して下さいと言われたんですが、いまいち治るのか心配です・・・。 しかもこの診断を受けた翌日腰を痛めて動けず、飲み薬だけ飲んでいます。 この薬は溜まった鼻水が出てくる薬なんでしょうか? ここに書かれてある過去ログを見てみると、皆さん鼻水を吸引してもらってるらしいのですが、私の場合は吸引しませんでした。 軽度な蓄膿症てことなんでしょうか???

  • 蓄膿と診断されて

    28年間付き合った慢性鼻炎、28年間まったく通じた事の無かった鼻が突然開通、その時は目の玉が引っくり返るかの如くの痛さと共にうれしさでたまりませんでした。 ですが、それもつかの間、開通後2年くらい経過した今、1年程前から鼻の奥に違和感を感じ膿や血が出るようになり昆布の腐ったような味のものが鼻の奥から出るようになったので病院へ行きました。 そこで蓄膿と診断されました。薬で良くならなければ手術と言われました。 そこで質問です。 金銭的な面と28年間鼻を使用した事がなかったので今でも安静時以外には鼻で息をする事ができません。(鼻は通じているのだけど息苦しく感じる為、鼻で息をするという事が体で覚えられない) 鼻の機能に関して改善が見込まれないと思うことと金銭的な面で手術をあまりしたくはありません。 蓄膿ってほって置いても大丈夫でしょうか?

  • 蓄膿症で、薬を飲んでも症状が良くなりません。。

    先月末に鼻が臭うのと鼻詰まりがしてたので、耳鼻科を受診し、レントゲンなどの検査をして、軽度の蓄膿と診断されました。 出された薬は ・抗生物質(朝、夜一錠ずつ) ・ムコダイン(朝、昼、夜2錠ずつ) ・点鼻薬(コールタイジン)朝、昼、夜1回ずつ ・胃薬 以上を処方され、飲んでいます。 始めにお医者さんが「薬を飲めば鼻水が沢山出やすくなります。」と話してたのですが、全く鼻水は出てきません。 また、鼻詰まりも良くなりません。 5日後に再度受診した際に 「鼻の臭いは、ほとんどしなくなったが、鼻水は全く出ず、鼻詰まりも苦しいです。」と伝えたのですが、診察をして先生は「鼻はキレイになってきていますよ。」とだけ言い、また同じ薬を出されました。 質問の答えはなく、このまま飲んでいれば良くなるということなのでしょうか? 鼻詰まりが苦しく、口呼吸は我慢しているので常に酸素不足な感じがしています。 病院を変えた方が良いのでしょうか? それとも もう少し様子を見た方が良いのでしょうか? 同じ経験をされた方や、このような症状に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 蓄膿症についてお聞きします

    蓄膿症についてお聞きします 私はずっと昔から鼻が詰まっていますが、最近鼻の奥から不快な匂いがする時があります。 これは蓄膿症ですか?また、市販薬などは販売しているでしょうか?

  • 蓄膿症の症状というのはどういったものでしょうか?僕は鼻をつまんだりとか

    蓄膿症の症状というのはどういったものでしょうか?僕は鼻をつまんだりとか鼻の横を激しく擦ったりしてみるとなんだか鼻で呼吸したときに変な臭いがします。これは蓄膿症なんでしょうか?

  • 蓄膿症が治るのか不安です。

    蓄膿症についての相談です。 1月に、急に嗅覚がなくなり、まぁ放っておけば治るだろうと1ヶ月放置。 2月に、鼻のとなりが痛くなり、病院へ(この時は蓄膿症じゃなくて、アレルギーと診断されてた) 3月~今現在 まで通院したが、治らず(蓄膿症じゃないんですか?と聞いて、ああそうかもしれないって言われた。大丈夫か・・・?この先生・・・) レントゲンを撮って、鼻の↑と鼻の横?に膿が溜まってると言われ、薬を飲み続け 5月半ばに、鼻からドバドバ膿が出て、治った!と思ったが、まだ嗅覚が戻らず。 先生によると、↑に溜まっていた膿はとれたが、鼻の横にある膿がまだ取れない、と言われ ぶっちゃけもう3ヶ月通院して薬だけ貰って、治らないので 大きい病院に行こうかと考えてます。 手術も覚悟しているのですが、 発症から5ヶ月も経過していて、私の嗅覚はもとに戻るのでしょうか? ご飯が美味しくなかったり、常時変な匂いなんです。 嗅覚と味覚があんまり無い状態です。 顔も痛いし、空気は美味しくないし、ご飯の味はわからないし、嫌なことだらけです(´・ω・`) これはもう治すとしても手術しかないですかね? 対処法や、体験談、お話などあったらお力添えをお願いします(´・ω・`) 本気で悩んでます(´・ω・`)

  • 蓄膿症

    こんにちは 蓄膿症とはどんな病気で、治療はどんなでしょうか? 3週間前から風邪のような症状が続き、内科→耳鼻科と行きました。 どれも薬が効かず24時間鼻づまりが治りません。 最後の耳鼻科で、風邪後アレルギー鼻炎になってしまったと言われ、 飲み薬で治らないと蓄膿症の可能性ありと診断されました・・・ 毎晩鼻がつまり息が苦しくて夜中何度も目が覚めます。 最近では鼻で息が出来ないせいか喉が痛く咳がすごくでます。 蓄膿症の知識が全くないので、もし経験された方や詳しい方が 居たら是非教えていただきたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 蓄膿症?

    自分はとても鼻が詰まりやすいです。 口の口蓋垂の裏(鼻の方)に舌を入れる事ができるのですが、その鼻に繋がる穴の方に蓄膿しているように膨らんでいるものがあります。鼻は右がよく詰まって息がしにくいのですが、その蓄膿も右の方が膨らんでいます。舌でその蓄膿を押し出すと、左の方も膨らむので右と左の蓄膿は繋がってるみたいです。 これってなんなのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 蓄膿症でしょうか・・・?

    こんにちは!私は第一子妊娠中の主婦です。 妊娠してつわりが始まった頃から、未妊期には気にならなかった、タバコやヘアスプレー、香水、食べ物でさえ、いろいろな臭いに悩まされるようになりました。 その一つでダメになったある臭いがあるのですが、それが何だかわからないのです。最初は歯磨きをしている時によく臭うので、歯ブラシやハミガキの臭いかと思いましたが、違いました。洗面所の臭いなのかと、一通り臭いを嗅いでみたのですが、どうも違いました。私自身の体臭なのかと、シャンプーやボディーソープ、ハンドクリームや基礎化粧品まで、全部臭いを嗅ぎ、また肌につけてから臭ってみましたが、やはり違います。 最近、ようやくつわりが治まってきて、臭い全般が以前ほど気にならなくなったにも関わらず謎の臭いには悩まされています。そこでふと思い出したのが、蓄膿症は自分の鼻に溜まった膿が臭うと聞いた事があるのです。この変な臭いは蓄膿症のせいなのでしょうか?私は幼い頃からアレルギー性鼻炎があり、病院で処方してもらっている鼻炎スプレーを何年も常用しています。鼻炎から蓄膿症になる事もあるのでしょうか?また、その鼻炎スプレーを処方してもらう為に1~2ヶ月に一度は耳鼻科を受診しておりますが、蓄膿症の症状と言うのは鼻の中をかるく見る診察だけではわからないものなのでしょうか?先生には何も言われた事はありません。 蓄膿症についてご存知の方、また経験された事のある方、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 蓄膿症と診断されました・・・ (少し長文です)

    7歳のメス猫です。 昨年12月頃からくしゃみ、鼻水がはじまり、ワクチンを受けに行った時、風邪と診断。  ワクチンは中止しました、その時に歯茎がかなり悪い状態である事が発覚し、 年明けにワクチン後、レントゲン・血液検査をし、日にちをおいて、抜歯しました。 抜歯5日後位から、呼吸時の狭窄音(?)がすごく(いびきのような感じで、割と大きな音です) ご飯も食べてくれないので病院へ・・・その時は鼻が詰まって呼吸がしづらいのでしょうと言う ことで「ネブライザー」というのを受け、飲み薬を頂いて帰ったのですが、いっこうに良くならず・・・ なにより、ご飯を全く食べてくれないので、心配で。再度病院へ・・・ 頭の(鼻のあたり?)レントゲンと再度血液検査・・・結果、蓄膿症と診断されました。 それまで飲んでいた薬を飲み続けてくださいと・・・1日2回の飲み薬(抗生剤とノイチーム)です。 蓄膿症は治るのに、時間はかかりますとは言われたのですが・・・  私が一番心配なのは自分で、ご飯を全く食べてくれない事なんです。 シリンジで強制的に栄養価の高いご飯をあげるようにと支持され、あげてるのですが もともと3kg弱位の体重がいまでは2.5kg位になってしまい、強制的にご飯をあげてるので 反対にストレスなのかな?とも思いますが、でもほっとくと多分何日も食べないと思います。 小さい頃から、頑固な子で気に入らないご飯はぜったいに食べてくれない子でしたので。 3日目位に私が根負けして、違うご飯を出す→それも気に入らなければ食べない→ 違うのを出す→気に入れば食べる 一時、私フードジプシーでした(笑) まして今は多分臭いがしないと思うので余計と食べないのではないかと。。。  またたびふりかけてだめでした。(T_T) 蓄膿症と診断された事のある猫ちゃんがいらっしゃったら、ご飯はどうされてますか? やっぱり強制的にあげてるのでしょうか?  呼吸時の狭窄音って聞いてて、かなり辛いです。 せめてご飯を自分から食べてくれたらいいのですか・・・

    • ベストアンサー
メール転送ができない
このQ&Aのポイント
  • メール転送ができない問題について、MFC-J7300CDWを使用している場合の解決方法やトラブルシューティングについて詳しく説明します。
  • WindowsやMacOSを使用しているパソコンやスマートフォンで、MFC-J7300CDWのメール転送機能を使う際に起こる問題やエラーメッセージについて解説します。
  • 無線LANを利用してMFC-J7300CDWを接続している場合に起こるメール転送の問題や設定方法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう