• ベストアンサー

将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

「読み」は実戦で自分の手を決定する、あるいは「次の一手問題」の答えを見つける、などの目的で必要な手段です。 将棋の形勢判断は ・駒の損得 ・駒の働き ・双方の玉の安全さ などから行います。 定跡をはずれた後は、だれでも現在の局面でどう指せば上記の評価が最も高くなるかを考えで次の手を決めると思います。ですから「一手の読み」なら誰でも行っています。 しかし、駒の取り合いの最中だったりするとそれらが落ちつくまでは、上記の様な静的な評価はうまくいきません。駒の取り合いの結果がどうなるのかがわからないと正しい形勢判断ができません。そこで、駒の取り合いの結果がどうなるのかを読みによって判断し、駒の取り合いが終わった局面で形勢判断を行います。

infmgoo
質問者

お礼

駒を取り合って、各々の駒台にどんな駒が乗るか? その清算を考えることが「読み」なのでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか?

    将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか? 本でもネットでも構いません。 おすすめなのがありましたら教えてください。

  • 「次の一手問題」の使い方

    初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータオセロに勝てるようになるには?

     コンピュータのオセロゲームって無茶苦茶強いんですよねー。  わたしは、それなりに本を買って研究したつもりですが(オセロ大観1巻、2巻など)、コンピュータの最強レベルにはどうしても勝てません。  将棋はそれなりに上達できて(いちお三段)、どうにもコンピュータに勝てなくて困るということはないのですが、オセロだけはなぜか勝てません。  なぜ勝てないのか? なぜ上達しないのか? 自分なりにいろいろと理由を考えてみました。 理由1.将棋や囲碁のように、定跡や手筋を詳細に解説した本がない。わたしが購入した本は、どれも内容が不充分。プロがいないから、しかたないことかも。 理由2.オセロは一手、一手で局面がガラリと変わる。したがって、数手先をイメージするのが非常に難しい。これは、将棋や囲碁の比ではない。逆に、コンピュータは、そのへんのところを正確にイメージできて、正確に読んでくる。  というふうに考えてみたのですが、この壁を乗り越えて、コンピュータをギャフンと言わせる(?)くらいの腕前になるには、どうしたらよろしいでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 最強戦士情報系というメルマガが発行されてないですが?

     最強戦士情報系というメルマガが、3月末以降は、 発行されてないですが、どうなってるのでしょうか?  もし、他の将棋関係のお勧めのメルマガをご存知の 方が居れば、ぜひ、教えて下さい!ただし、まぐまぐ のページで検索して下さいみたいな回答は無用です。

  • 序盤の勉強の仕方

    将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 「仕掛け」の本

    「仕掛け」の本を買おうと思っているのですが、 Yahoo!ブックスで検索したら8冊出てきました。 「発行日」順にしたら、上の2つ以外は説明も何も書いてません。 買おうと思っているのですが、どういう内容なのか分からないです。古すぎてためにならないなら止めます。 知っている人がいたらどういう内容なのか、 ためになるのか教えてください。 ちなみに将棋倶楽部24では9級です。 「仕」で検索してください。m(_ _)m

  • 自分にあった上達法は?

    将棋が好きで時々PCのゲームをします。あまり人とはやりません。 ヤフーゲームなどいくと勝つ時もありますが、たいてい向こうから銀がサササっと出てきてあっという間に負けてあぜんとします。 自分の弱点やこれからの練習法が分かりませんので教えてほしいです。 ------------------------- PCのゲームの強さが5段階あるとしたら(ゲームにもよりますが)難易度1.2.3位までは何とか勝てます。 戦法は矢倉しか知りません。 振り飛車はときどきやってみますがぜんぜん差し方が分からないのでつまらない。 序盤でいつも「ここから何をしたら良いのだろう?と悩む。終盤の方が好き。 ちょくちょく本で詰め将棋や次の一手、必死問題集などやります。 詰め将棋は「5分で解けたら1~2級」(まああれは当てにはならないでしょうが)と書いてある問題位まではなんとかできます。 定石の本は難しく、正直いってあまり読む気がしません。 ------------------------- これからどんな勉強をすると良いでしょう? 振り飛車など色々な戦法を覚えるべきでしょうか?それとも今知っている矢倉を徹底的に鍛える方が良いでしょうか? 対○○戦法などの本を読むことがよいでしょうか? おそらく全部でしょうけど一番やるべきなのはどれでしょうか?

  • 検索エンジンの使いこなし方の勉強について

    インターネットで調べ物をするために検索エンジン を使いこなしたいんですがまだ初心者の域を出ません。 検索エンジンの使いこなし方の本も四、五冊 読んでみました。 「インターネット最強の検索術」 「超お役立ちインターネット検索 見たいホームページがすぐに見つかる」 「検索エンジン徹底活用法 見たいホームページへ誰よりも速く」 「検索エンジン読本」 などです。 しかし、これらの本を読んでもまだ検索の力が充分についていません。 そこで相談ですがどんな勉強をすれば検索力を充分つけることが出来る でしょうか。 また、これらの本の他にもっと勉強になる検索エンジンの使いこなし方 の本があったら教えて下さい。

  • 定跡の勉強について

    こんにちは、趣味で将棋をしている初級者(道場で5級程度)の者です。 定跡を勉強することの重要性についてお伺いしたいです。 定跡の参考本、例えば「羽生の法則」シリーズなど10年以上前に書かれたものはアマ有段者曰く「最新の変化が書かれていないためあまり参考にならない」と聞いたのですが、最新の定跡を研究し習得した場合、例えばアマ初段~三段ぐらいの人が何十年も昔にタイムスリップし、当時の定跡しか知らないプロ棋士と対局すれば、勝つ可能性もあるということでしょうか。 また、私は父親に将棋で全く勝つことができないのですが、父親はいわゆる無手勝流で将棋の勉強は何もしたことがないのに強い(私の実力から見た場合)です。なので対等の条件で定跡などに頼らずに勝てるようになりたいのですが、仮に定跡の勉強を全くせず詰め将棋や次の一手問題だけでどこまで強くなれますか?(例:初段まで、など) 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋次の一手の回答が、納得できません

    某スポーツ新聞の将棋欄で、次の一手の問題がありましたが、その回答が自分の考えていた手と違い、いろいろ読んでみてもどうも理解が出来ませんでした。 そこで、メールで問い合わせたところ、出題者である八段の方の解説を貰うことができたんですが、更に納得がいかなくなってしまいました。 再度、解説のお願いをしているのですが、未だいただけていないので、どなたかアドバイスをいただきたいと思った次第です。 長いですが、譜面から書かせていただきます。 先手:2四銀・7六歩・6六歩・5六歩・9七歩・8七歩・7七銀・4七歩・3七歩・1七歩・7八金・5八金・2八飛・9一香・8九桂・6九玉・2九桂・1九香 (持ち駒)銀・歩 後手:9一香・8一桂・5一王・2一桂・1一香・8二飛・5二金・2二金・9三歩・7三歩・6三銀・5三歩・4三歩・6四歩・1四歩・8五歩 (持ち駒)角2歩2 私は、直ぐに▲1三銀成と読んだのですが、回答は▲3三銀成でした。 問い合わせへの解説は、▲1三銀成だと、△2七歩打▲同飛△2六歩打▲同飛△3五角打 で、せっかくの銀が取られてしまいます、というものでした。 ・・・▲2二飛成で金が取れるし、そもそも▲3三銀成の正解でも、銀は取られる(取らせる)わけですよね? で、▲2二飛成後の変化を△1三同角成(△1三同桂では、▲3一竜で王手角取り)▲2一竜△4一銀打(又は、△3一銀打)▲1一竜で、先手勝ちだと読みました。このあと、△2二角打、或いは△2四角打の展開になっても、先手が完全に勝ち筋だと思うのです。 この読みよりも回答の▲3三銀成の方が、好手なんでしょうか。 分りにくい長文の質問で大変にお手数かけますが、どなたかご解説をいただけないでしょうか。 お願いします。