• ベストアンサー

将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。

将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。 いわゆる三手の読みというのがありますが。 「こう指す」「こう来る」「そこでこう指す」・・ ”将棋、読み”検索したところ、 「最強将棋塾読みの技法」(編者島朗1999年3月発行)という本が目につきました。 「次の一手問題」というのとは違うのでしょうか? 「読み」というものの考え方、その力のつけ方など、 「読み」というものに関することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.5

> 駒を取り合って、各々の駒台にどんな駒が乗るか? > その清算を考えることが「読み」なのでしょうか? 駒の取り合いは、読みが必要な一番分かりやすい例として上げました。 それだけが読みではありません。 他にも読みが必要な具体例を上げておきます。 図の局面は有名な局面で、初手から ▲76歩△34歩▲26歩△35歩▲25歩△32飛▲24歩△同歩▲同飛 と指した局面です。 ▲24同飛で次に飛車成を狙っています。一見すると先手の飛車成がうけにくく、先手よさそうに見えます。 しかし、ここでちょっと読んでみます。 後手から次に△36歩とする手があります。このまま△37歩成とされてと金を作られると不利になります。それで▲36歩と取るとどうなるかさらに読みを進めます。後手には△88角成と角で角を取る手があります。これに対して先手は▲同銀と取るしかありませんが、そこで△15角と打たれて王手飛車を食らってたちまち必敗になってしまいます。 ここまで読むと7手目の▲24歩が大悪手だった事がわかります。しかし、▲24歩が大悪手だとはその後8手先の△15角まで読まないとわかりません。このように先の局面を読むことにより△15角の王手飛車のような危険を察知することができます。別の局面では逆に自分の方からとても良い手があることも分かるかもしれません。 これが将棋で読みが必要な理由です。

infmgoo
質問者

お礼

「読み」の必要な理由、よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#112519
noname#112519
回答No.8

パッと第一感でひらめいた手が、その人のその時点での実力。その手がはたして正しいかどうか確かめるのが「読み」  ちなみに、もっといい手はないか?と探すのは「構想」「着想」

infmgoo
質問者

お礼

ありがとうございました

  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.7

以前に、BS2か教育テレビで羽生名人がこんなことを言っていました。 「20代の頃は、数通りの手を百数十手以上深く読んでいました。ところが30代になって段々年を取ってくると、若い頃の深い読みよりも、100通りくらいの局面を浅く、それこそ3手とか、浅く広く読むように変わってきました。」と。 どうです?参考になるでしょうか? 自分の性格とか、脳力を考えて、狭く深く読むのか?浅く読むのが良いか?実践を重ねながら判断すると良いでしょう。 私自身の経験を言うと、詰め将棋は狭く深く読む練習になります。次の一手は浅く広く読む練習になります。 どちらも、将棋が強くなるためには必要なことなので両立して勉強すると良いでしょう。 詰め将棋を一生懸命やれば、詰む形が自然と直感的にわかるようになります。必死というのもあるのですが、これは次の一手の問題に出ますね。 次の一手は、この形は「何か手があるぞ」と閃きが湧いてきやすくなります。答えを出すときは、一手で有利になると言う問題もありますが、3手とか5手先まで手順を示して正解という問題もあります。次の一手というのは、単なる呼び名で初心者が取っ付きやすいから、そう呼んでいるだけだと思います。 「一手だけなら、初心者の自分にも解けるかも」と思って、将棋の勉強に目を向けさせようとしているんですね。もし、強くなって、将棋をまったく知らない人に教える立場になったらその気持ちがわかるようになると思います。 上級者の次の一手問題集などは、問題によっては9手、11手くらいの手順を答えないと正解でないものもあります。

infmgoo
質問者

お礼

「読む」の定義として、 「読む」とは→手順を考える、手順を掘り下げる(深く突っ込んで考える) でスッキリしたような気分になれました。 ”狭く深く”or”広く浅く”どちらにすべきか判断する前に、 各々の精度を上げるべく「詰将棋」「次の一手問題」をしっかり勉強しなくちゃいけませんね。 「次の一手」の呼び名の根拠の話は面白かったです。 ありがとうございました。 お礼日時:2010/5/30 5:30

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.6

ANo.4 ANo.5 です。ANo.5 で図面の添付に失敗したのでここに貼っておきます。

infmgoo
質問者

お礼

図で見るととてもよくわかりますね。 ところで、 No.5 の回答から1時間半がたっていますね。 それは moritan2 さんのどういう思いからなんでしょうか? ずっと気にかけていらしている・・ということなんでしょうか? 直接関係のないことを言いました。 申し訳ありません。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.4

「読み」は実戦で自分の手を決定する、あるいは「次の一手問題」の答えを見つける、などの目的で必要な手段です。 将棋の形勢判断は ・駒の損得 ・駒の働き ・双方の玉の安全さ などから行います。 定跡をはずれた後は、だれでも現在の局面でどう指せば上記の評価が最も高くなるかを考えで次の手を決めると思います。ですから「一手の読み」なら誰でも行っています。 しかし、駒の取り合いの最中だったりするとそれらが落ちつくまでは、上記の様な静的な評価はうまくいきません。駒の取り合いの結果がどうなるのかがわからないと正しい形勢判断ができません。そこで、駒の取り合いの結果がどうなるのかを読みによって判断し、駒の取り合いが終わった局面で形勢判断を行います。

infmgoo
質問者

お礼

駒を取り合って、各々の駒台にどんな駒が乗るか? その清算を考えることが「読み」なのでしょうか? ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

加藤一二三さんは、よく「直感精読」と書きます。「読み」とは直感と精読の2段階から成ります。 直感とは、「読む価値がある手」か「そうでない手」かを、理屈ぬきで見分ける作業です。 そして「読む価値がある」と判断した手だけを掘り下げていきます。 初手に「8二香」と突く人はいないでしょう。この手が読む価値のない手であることを証明するのは難しく、多くの人は直感で判断します。 「精読力」は訓練で鍛えることができますが「直感力」は、かなり先天的なものです。 プロ棋士が「うっかりした」と言うのは、我々がよくやる「読みそこない」という意味ではなく、この価値判断の誤りを指します。

infmgoo
質問者

お礼

8二には後手の飛車がいますね。 △9二香の間違いかと思いましたが、 「初手」はほぼ100%先手の指し手ですね。 「うっかりされました」か ありがとうございました。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

私も本当のところを知りたいですね。 プロでも全ての局面で3手の読みはなかなか出来ないと聞きます。 また、逆説的ですが、読みとは読まないこととも聞きます。 これは全ての組合せを考えると時間が幾らあっても足らなく なるので、不要な部分は読まない、ということらしいです。 局面によって読む局面、感性で指す局面、とかあるようです。 極端な話、初手は絶対に読みにはならないですよね。 ということは、読み以前に、今はどういう局面かを判断する 大局観が重要ですよね。 その意味では、詰将棋は「読み」の結晶と言えるのではない でしょうか。 次の一手は、読みの局面かどうかの判断がまず必要と思います。 これは本に書いてあったことをつらつら書いたのですが、長年、 局面の判断や大局観も取り敢えず部分的な「読み」からスタート するんじゃないかと、私は疑惑を抱いています。 部分的な読みとは「相手が一手パスしたらこんな手があるとか」 「自分が一手パスしたらこんな手があるとか」「相手が何をし たらこんな手があるとか」それらの部分です。それらを組合せる ことにより、今がどんな状況にあるのかが判断出来るのだと思います。 それを三手先まで出来たら凄いことなんでしょうね。

infmgoo
質問者

お礼

読むべき局面、読む必要のない局面・・ それが正確に判断できるといいですね。 ありがとうございました。

回答No.1

相手の出方に対応する方法をあらゆる可能性について考慮し、それが何手先までできるかということ。

infmgoo
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか?

    将棋の「次の一手」の問題集みたいなものはありますか? 本でもネットでも構いません。 おすすめなのがありましたら教えてください。

  • 「次の一手問題」の使い方

    初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • コンピュータオセロに勝てるようになるには?

     コンピュータのオセロゲームって無茶苦茶強いんですよねー。  わたしは、それなりに本を買って研究したつもりですが(オセロ大観1巻、2巻など)、コンピュータの最強レベルにはどうしても勝てません。  将棋はそれなりに上達できて(いちお三段)、どうにもコンピュータに勝てなくて困るということはないのですが、オセロだけはなぜか勝てません。  なぜ勝てないのか? なぜ上達しないのか? 自分なりにいろいろと理由を考えてみました。 理由1.将棋や囲碁のように、定跡や手筋を詳細に解説した本がない。わたしが購入した本は、どれも内容が不充分。プロがいないから、しかたないことかも。 理由2.オセロは一手、一手で局面がガラリと変わる。したがって、数手先をイメージするのが非常に難しい。これは、将棋や囲碁の比ではない。逆に、コンピュータは、そのへんのところを正確にイメージできて、正確に読んでくる。  というふうに考えてみたのですが、この壁を乗り越えて、コンピュータをギャフンと言わせる(?)くらいの腕前になるには、どうしたらよろしいでしょうか?  どなたか教えてください。

  • 最強戦士情報系というメルマガが発行されてないですが?

     最強戦士情報系というメルマガが、3月末以降は、 発行されてないですが、どうなってるのでしょうか?  もし、他の将棋関係のお勧めのメルマガをご存知の 方が居れば、ぜひ、教えて下さい!ただし、まぐまぐ のページで検索して下さいみたいな回答は無用です。

  • 序盤の勉強の仕方

    将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 「仕掛け」の本

    「仕掛け」の本を買おうと思っているのですが、 Yahoo!ブックスで検索したら8冊出てきました。 「発行日」順にしたら、上の2つ以外は説明も何も書いてません。 買おうと思っているのですが、どういう内容なのか分からないです。古すぎてためにならないなら止めます。 知っている人がいたらどういう内容なのか、 ためになるのか教えてください。 ちなみに将棋倶楽部24では9級です。 「仕」で検索してください。m(_ _)m

  • 自分にあった上達法は?

    将棋が好きで時々PCのゲームをします。あまり人とはやりません。 ヤフーゲームなどいくと勝つ時もありますが、たいてい向こうから銀がサササっと出てきてあっという間に負けてあぜんとします。 自分の弱点やこれからの練習法が分かりませんので教えてほしいです。 ------------------------- PCのゲームの強さが5段階あるとしたら(ゲームにもよりますが)難易度1.2.3位までは何とか勝てます。 戦法は矢倉しか知りません。 振り飛車はときどきやってみますがぜんぜん差し方が分からないのでつまらない。 序盤でいつも「ここから何をしたら良いのだろう?と悩む。終盤の方が好き。 ちょくちょく本で詰め将棋や次の一手、必死問題集などやります。 詰め将棋は「5分で解けたら1~2級」(まああれは当てにはならないでしょうが)と書いてある問題位まではなんとかできます。 定石の本は難しく、正直いってあまり読む気がしません。 ------------------------- これからどんな勉強をすると良いでしょう? 振り飛車など色々な戦法を覚えるべきでしょうか?それとも今知っている矢倉を徹底的に鍛える方が良いでしょうか? 対○○戦法などの本を読むことがよいでしょうか? おそらく全部でしょうけど一番やるべきなのはどれでしょうか?

  • 検索エンジンの使いこなし方の勉強について

    インターネットで調べ物をするために検索エンジン を使いこなしたいんですがまだ初心者の域を出ません。 検索エンジンの使いこなし方の本も四、五冊 読んでみました。 「インターネット最強の検索術」 「超お役立ちインターネット検索 見たいホームページがすぐに見つかる」 「検索エンジン徹底活用法 見たいホームページへ誰よりも速く」 「検索エンジン読本」 などです。 しかし、これらの本を読んでもまだ検索の力が充分についていません。 そこで相談ですがどんな勉強をすれば検索力を充分つけることが出来る でしょうか。 また、これらの本の他にもっと勉強になる検索エンジンの使いこなし方 の本があったら教えて下さい。

  • 定跡の勉強について

    こんにちは、趣味で将棋をしている初級者(道場で5級程度)の者です。 定跡を勉強することの重要性についてお伺いしたいです。 定跡の参考本、例えば「羽生の法則」シリーズなど10年以上前に書かれたものはアマ有段者曰く「最新の変化が書かれていないためあまり参考にならない」と聞いたのですが、最新の定跡を研究し習得した場合、例えばアマ初段~三段ぐらいの人が何十年も昔にタイムスリップし、当時の定跡しか知らないプロ棋士と対局すれば、勝つ可能性もあるということでしょうか。 また、私は父親に将棋で全く勝つことができないのですが、父親はいわゆる無手勝流で将棋の勉強は何もしたことがないのに強い(私の実力から見た場合)です。なので対等の条件で定跡などに頼らずに勝てるようになりたいのですが、仮に定跡の勉強を全くせず詰め将棋や次の一手問題だけでどこまで強くなれますか?(例:初段まで、など) 基本的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 将棋次の一手の回答が、納得できません

    某スポーツ新聞の将棋欄で、次の一手の問題がありましたが、その回答が自分の考えていた手と違い、いろいろ読んでみてもどうも理解が出来ませんでした。 そこで、メールで問い合わせたところ、出題者である八段の方の解説を貰うことができたんですが、更に納得がいかなくなってしまいました。 再度、解説のお願いをしているのですが、未だいただけていないので、どなたかアドバイスをいただきたいと思った次第です。 長いですが、譜面から書かせていただきます。 先手:2四銀・7六歩・6六歩・5六歩・9七歩・8七歩・7七銀・4七歩・3七歩・1七歩・7八金・5八金・2八飛・9一香・8九桂・6九玉・2九桂・1九香 (持ち駒)銀・歩 後手:9一香・8一桂・5一王・2一桂・1一香・8二飛・5二金・2二金・9三歩・7三歩・6三銀・5三歩・4三歩・6四歩・1四歩・8五歩 (持ち駒)角2歩2 私は、直ぐに▲1三銀成と読んだのですが、回答は▲3三銀成でした。 問い合わせへの解説は、▲1三銀成だと、△2七歩打▲同飛△2六歩打▲同飛△3五角打 で、せっかくの銀が取られてしまいます、というものでした。 ・・・▲2二飛成で金が取れるし、そもそも▲3三銀成の正解でも、銀は取られる(取らせる)わけですよね? で、▲2二飛成後の変化を△1三同角成(△1三同桂では、▲3一竜で王手角取り)▲2一竜△4一銀打(又は、△3一銀打)▲1一竜で、先手勝ちだと読みました。このあと、△2二角打、或いは△2四角打の展開になっても、先手が完全に勝ち筋だと思うのです。 この読みよりも回答の▲3三銀成の方が、好手なんでしょうか。 分りにくい長文の質問で大変にお手数かけますが、どなたかご解説をいただけないでしょうか。 お願いします。