• 締切済み

<困ってます> これって違法解雇になりませんか?

kumap2010の回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

(1)持ち逃げの原因にもよります。 ちゃんとしまってある60万を店から「盗まれた」のなら店長に責任はありません。 しかしお店で決められた金銭管理のルールを守らずに持って行かれたのなら店長にも責任があります。 (2)1の通り、ルールを守っていなかったのなら一部責任が発生するのは妥当です。 そうじゃなければ支払う必要はありません。 (3)これは違法となる可能性が高いです。 解雇が妥当で20万の返却義務があったとしても、一括でなければいけないというのは横暴ですし、離職届を出さないというのは脅迫に近い話です。 (4)持ち逃げは犯罪ですからまずは警察へ。

haruto1114
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門の方か労基署など協力していただけるところは すべてあたってみようと思います。 (3)が違法とわかっただけでも大収穫です。 支払いが分割になれば兄も何とか生活できるかと思います。 大変ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。

    横領をしてしまい懲戒解雇になりました。教えてください。 金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます。320万円を今年の5月までに支払いしなければ、税務署監査などで表沙汰になると脅すような感じで言ってきます。現在130万円は返済しています。そして月々返済していますが「小口での返済は処理に困る」など、当初と言っていることがだいぶ食い違っているのも事実です。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら、助かります。 3.4月1日から就職が決まっていますが、銀行など200万円ほど貸してくださるものでしょうか?

  • これって不当解雇ですか?

    私の友人二人(共に女性)A.Bについて相談します。 部下をいじめたという原因で部下(女性)Cが辞表を提出しました。 このことに怒った社長はA.Bを呼び出し「お前たちのイジメが原因だ」「明後日までに辞表を持って来い」「ださなければ明後日で解雇にする」と通達してきたそうです。 A.Bの言い分はCを指導するつもりで接してきたのだがあまりの気の利かなさに時として怒ったというものです、注意を受けていたCは職場のどの人間がみても仕事を積極的にはやっていたとは言い難い人間です。 ただ女性特有の人間関係もあり以前にもA.Bの指導が原因として女性一名が離職しています。 しかし、そのことを鑑みても今回のこの決定はいささか腑に落ちません。 A.Bは社長の言いなりに昨日退職届けを提出したそうで、本日社長より社員へ来月で付けABCの3名が辞めることになったと報告しました。 いじめられていたと称するCは自ら退職願を書きましたが、A.B二人は半ば強制的に退職届けを書かされたようなものです。 これは解雇権の乱用にならないのでしょうか? また法的になんの問題もないのでしょうか?

  • 一ヶ月で解雇

    家人の話で本人相談でないことをご了承ください。 一ヶ月前に就職した兄が解雇されました。 2年制の整体の専門学校に入っていて、3月卒業のところを12月に来てくれと言われ、寮制度のためそこに入居したのが12月中旬。実家とかなり距離があるため引越し費用も相当なものでした。 それで一回お客様を怒らせたとかで店長さんから解雇を言い渡されたそうです。解雇を言い渡されて2日後、正式に解雇になりました。その2日の間に店長の出す試験にパスすれば解雇は免れたみたいですが、失敗したようです。 寮の退去も解雇の2日後と言われ、一ヶ月ではたいした貯金もなく、そこでアパートを探して職探しというわけにも行かず、また実家に戻ってきます。 力不足もあったかもしれませんが(学校出たばかりとはいえ、一ヶ月でプロ並になれというのが社会の厳しさというものでしょうか……)採用決定から寮入居までずいぶん急かされ、挙句一ヶ月もたたないうちに解雇って、よくある話なのでしょうか? (一ヶ月で能力を判定されてしまったのかもしれませんが、個人的感情を優先させるなら腹立たしくもあり情けなくもあり……--;) 今後しかるべきところに相談に行くとは思うのですが、その判断材料として皆様のお声を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 横領してしまい、懲戒解雇になりました。月々返済していますが前職から脅されています。

    前職で、横領をしてしまい懲戒解雇になりました。金額は320万円です。しかし、もっと金額があると後々になって言ってきます。320万円を今年の5月までに支払いしなければ、税務署監査などで表沙汰になると脅かしてきます。現在130円は返済しています。そして月々返済していますが「小口での返済は処理に困る」など、当初と言っていることがだいぶ食い違っているのも事実です。 1.「税務署が入り表沙汰になる」とは、私が一括で返済しないと刑事告発するということなのでしょうか? 2.一括返済はできないので、このまま月々2~5万円支払っていくことを続けた方がよいのでしょうか? どなたか教えていただけたら、助かります。

  • 一年前の不当解雇について

    本人ではありませんが相談いたします。友人が一年前に不当解雇を受けています。責任者的立場にいた人ですが、部下が不祥事を起こした可能性があり(立証されたわけではない)社長に「おまえが辞めないと部下を飼い殺しにするぞ」と言われ「社員が混乱するから」という理由でその場からすぐ帰れといわれたそうです。退職届などは書いておらず、お金も日割り計算で給料として受け取ったそうです。4年余り勤めていましたが何度言っても保険など一切加入してもらえないままで、失業保険ももちろんありませんでした。妻子もいるのに再就職まで半年もかかり、その間の生活費などで借金ができています。いまさらでも不当を訴えていくことはできるのでしょうか。

  • 解雇について。

    7/9に突然会社から解雇通知を言われました。解雇理由の発端となる出来事が1つあり,他には三年八ヶ月の在職期間中に私が出来なかった事,至らなかった事,仕事上のミス等々が理由になる,と口頭で言われました。 発端となったのは,私はISOの管理責任者という立場だったのですが,ISOの本審査2日目を有給で休んだというのが一番の発端でした。(私はこの日の有給休暇届けを4日前に提出しており,有給休暇の変更依頼を会社側から受けることもなく,そのまま受理されました)確かに,本審査に管理責任者がいない,というのはマズイと自分でも思っていましたので,有給休暇願いを提出するのにはかなり迷いましたが,それでも受理された上,変更依頼もされることがなかったため,そのまま休みに甘んじた訳です。 週が明けて出社したら呼ばれて,いきなり解雇だ,と言われました。 解雇にあたって,残った有給休暇を処理することで,7/31付けで解雇とし,残りの解雇予告手当は支払うか即刻解雇で解雇予告手当を支払うか(有給休暇はなし)どちらかを選べとのこと。私は健康保険証の事があったので,前出の方をおかしいと思いながらもとりました。(有休残と解雇予告手当とは別個のものだ,と思っていますから) 会社ははじめ,自主退職という形を迫ってきたので,「解雇通知」をくれと言ったら,送ってきました。解雇理由には「業務上の指揮命令に違反したこと,会社内の風紀,秩序を乱した事を再三改めるようしどうしたにも関わらず改善がみられなかった事」だそうです。 私の言い分は「はぁ?冗談じゃないわ!まったくもって勝手な言い分」と怒り心頭でしたが,自分をいらないと言った会社に未練はないし,この会社ともう関わりたくないのでこの解雇理由については大変不服でしたが受け入れることにしました。 ところが,昨日8/3に送られて来た離職表をみてまた怒りが湧いてきました。なんと解雇理由は「重責解雇」であり,労働者の責めに帰すべき理由による解雇とありました。 もちろん私にも至らなかった部分はたくさんあります。私の非が1つもなかったなどとは申し上げません。重責解雇=懲戒解雇ですよね? 解雇通告書には懲戒解雇とはなっていなかったんです。 重責解雇となるような理由がもしあれば,私に解雇を告げる時に,真っ先にその理由を言えばいいことです。(私が逆の立場ならそうする)真っ先に言われた事はISOの件での事でしたから,会社にとってはそれが最大の理由となるんでしょう。 一般的にこの内容は会社の名誉を著しく傷つけるという行為に充分値するのでしょうか?会社によってはそれも仕方ないと言う理由なんでしょうか?

  • 従業員を解雇する理由

     私は某コンビニチェーンに加入している20代後半のオーナー店長です。  明確な理由を言わないまま、今すぐに従業員を解雇するのは違法と認識しております。  勤務暦一年のパート主婦A(50)は、気に入らない後輩をいじめ、辞めさせようとします。いじめ方が極めて巧妙で仕事はできる人です。周りのパート主婦もAの機嫌に合わせている者までいるようです。(近所付き合い等もあるのかも??)  今まで気付かなかった私に責任があり、守ってやれなかった事を反省しております。  Aだけが仕事のできる店では今後困りますので、今すぐにAを辞めさせようと考えたのですが、口実が見つかりません。当然、Aにもその認識は無いようです。 『店、または私の経営方針に合わない』 という理由での解雇は不当でしょうか? 『○○さんを虐めただろ?』 とはできるだけ言いたくないのです。被害者が恨まれてしまいますので、別件での解雇が望ましいと考えます。(責任は100%私個人で)  解雇を実行し訴えられた場合、弁護士費用はどのくらい掛かるか不安もあります。 若輩者ゆえ初めてのケースに動揺しております。良識ある先輩方、知恵をお貸しくださいませ。

  • 非正規社員が突然クビにされた~解雇に関する金銭

    他の人から相談されました。一年近い勤続があり「非正規社員ですが突然クビにされた」とのことでした。 理由は「まわりの人との関係がよくない」とのことです。 前回 同内容でご質問しました。親切な多くのお答えいただき心より感謝を申し上げます。 退職後 一ヶ月が過ぎて いまだ離職票が発給されていません。 当時の20代店長にいくら電話をかけても出てくれないそうです。 離職票の件は別として解雇に関する金銭保証責任は会社にないのか とても疑問に思っています。 なにとぞアドバイスいただけると幸いでございます。

  • 解雇時に有休申請と、1年前の事故

    接客業に従事していますが、お客様とのトラブルから、3月頭に今月いっぱいでの解雇を申し渡されました。 解雇に対しては自分にも落ち度があったことは確かですので、不満は無いのですが、それに際して退職までの期間に有給休暇を申請したところ、1年以上前に自分が仕事中に起こした交通事故の補償を全額負担するように言われました。  補償や示談金など合計で250万ほどかかった件で、自分が100万、会社が残りを負担する。 ということで月々の給料から定額を返済していた途中でした。 解雇を申し渡された当初は、月々の返済は振り込みで続ければ良いという話だったのですが、有休を申請したら、「有休をやる代わりに事故にかかった金額を全額支払え」と言われました。それなら有休はいらないと言っても、もう話も聞いてもらえません。 有休自体は取得させてもらえるのですが、そこに上記のような、既にまとまっている話を交えてくるのはどうなのでしょうか。 有休も昨年とりたかった時期に会社が大変だったので取るのを控えていたもので、今回の解雇は会社にも余裕のある時期ですので、私が仕事場にいないと困る、ということは無いはずです。 有休をとらせてやる代わりに……。 というのはまかり通るものなのでしょうか。 教えてください。

  • リストラ、解雇についてです。

    リストラや解雇について質問です。 全くの無知でお見苦しい文章だと思いますが、教えてください。 本日、事実上解雇されてしまいました。 解雇やリストラとはっきり言われた訳ではなく、 今日からは今の仕事を続けるいう選択肢はない。 という風に言われました。 長く務めた方が妊娠により退職されるという事で私が就職したのですが、 最近その方が赤子を連れてよく来るようになり、ありもしない事を上の人達や周りに言いふらしていました。 そしてその事実確認で何度か呼びだされてはいたのですが、 やましい気持ちも無く全くの無実なので、勝手に悪口なり嘘なり言っておけばいい。 育児で疲れているんだろうから仕方ない。と放置していたのですがその方は会長と近しい仲で連絡を取り合って色々お話をしていたそうなんです。 そして本日、その理由なのかはわかりませんが、出勤したら会社の方に呼びだされ、上からの通達がきたから....と、その呼びだした二名の方の昇進と私の処分について伝えられました。 長々となりましたが、これからが本題です。 会社は解雇と伝えるのは避けて、 会社にたまに出入りする仕事があればスポットで入るバイトをするか、 一日に数時間だけの主婦の方達がしている御宅訪問の営業をするか本日中に決めろ。 あと引継ぎと机の整頓だけして帰れ。 という事でした。 どちらにしろ自主退職をしなければならないのはわかっています。 これを解雇と言ってはいけないのかもしれませんが、 本日付でそんな事を言われても....と思い何も言えませんでした。 そして、それならば辞めて新しい所を探さないと生活出来ないと思い、退職届を提出しなければと思っていたのですが、 やはり会社からは解雇と言われていないので一身上の都合で...と、退職届を書かなければならないのでしょうか。 その書類がないと離職票等の書類は一切いただけないのでしょうか。 又、無理だろうとは思っているのですが解雇通告書等は発行してもらえないのでしょうか。 少し調べたところ、解雇等の会社側からの責任なら失業保険が受けられるのが早いと書いてありました。 勿論すぐに就職活動をするのですが、 数年前に転職を大失敗してしまい、自分が悪いのですが厳しい生活を経験しました。 すぐに就職出来れば良いのですが、また前みたいになかなか新しい職が見つからなかったりすれば、前回より収入が少ない今を考えると不安で仕方ありません。 長々と申し訳ありません。 気が動転してしまい、文章も多々おかしいところがあるかとは思いますが、 お力貸していただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。