• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺品の晴れ着(七歳のお祝い着))

遺品の晴れ着(七歳のお祝い着)

merrilの回答

  • ベストアンサー
  • merril
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.1

はじめまして。 叔母様に悪気はなくきっと質問者さまの娘さんに着てもらえたら 亡くなった娘も喜ぶだろうというお気持ちからのことだと思いますが、 子供の成長を祝う七五三の晴れ着に若くしてお亡くなりになった方の着物は着せたくない という質問者さまの気持ちもわかります。 こんな時は義理のご両親に悪者(?)になっていただいて 主人の親から七五三の着物を買ってくれると言われて 断れなかった。 もしくはご主人側の親戚から七五三の着物を譲ってくれると義母から言われて 断れなかったので七五三はその着物で行きます。 というのはどうですか? その時に大切なお着物なのでお返ししますといえば叔母様も 気分を害されないのではないでしょうか? 亡くなったお嬢様の着物を今まで大切に保管されていたのに 勝手に捨ててしまうのはお勧めしません。

hanakuma009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。叔母は私が従姉妹をとても慕っていたことを知っていますし、 叔母も私のことを今でもとても可愛がってくれています。 大切な娘の形見を譲ってくれたのだろうと考えて、 最初はこの着物で七五三のお祝いをしようと思っていました。 娘には優しくて明るくて大好きだった、 従姉妹のような女性に育ってくれたらいいなと思っていました。 でも私の中に何か引っかかるものがあり、 万が一娘に何かあったら、着物のせいにしてしまいそうで悩んでいたのです。 捨てるなんて、一瞬でも考えてしまった自分に嫌悪感を抱いています・・・ 義理親を使うのもいい手ですね。思いつきませんでした。 着物はお預かりしていると考えて、お返しする日まで、大切に保管しておきます。

関連するQ&A

  • “遺品がない”と叔母が言ってきて

    “遺品がない”と叔母が言ってきて・・・ 一年前に亡くなった、祖母の遺品である着物がないと急に叔母から電話があり、そのせいで今まで築き上げてきた関係が壊れようとしています。どうしたらいいかわかりません。 同居していた祖母が亡くなったのは一年前。葬式後、祖母の遺品分けをしようと 叔母(祖母の娘)・母・私の三人で 祖母の洋服タンスを開けたところ、たくさんの着物や帯がでてきました。その時は、こんなに買って・・・と叔母は呆れ顔。結局、あまりにもの多さに後日、時間があるときにしよう ということになり再び洋服タンスにすべて戻すことに。 そして、仕事のため叔母が家を訪れたのは一年後。その時は、母は仕事のため 私が立会い、洋服タンスを開けることに。母は、以前から 遺品は全て叔母のものだから自由にして欲しい。着物や洋服もサイズが違いすぎて私には入らないから。と言っていたので、叔母が洋服タンスの着物類を全て いるもの・いらないもの に仕分けてくれました。いらない着物に関しては「捨ててもいいし、今は着物も売ってもほとんどお金にならないからね。1円でもお金になるなら売ってもいいんじゃない?」と言っていました。 そして、すべて仕分け終わると「葬式後に見た、私が欲しかった着物がない。」というのです。 葬式後、洋服タンスは一度も開けておらず、母も初めから 祖母の遺品はすべて叔母のものだから と祖母の部屋には一切入っていません。どうしたらいいのか困惑していたら「私の勘違いだったのかもしれない。いいの、いいの。」といい、着物と帯を一つずつ選びこれを形見にする と帰って行きました。 その日の夜、母は今日立ち会えなかったことを詫びるため電話したところ「着物がなかったのよね」と叔母は話し、母は「私も探してみる」といい電話を切る。しかし、その後、再度叔母が訪問し、タンスを探すも叔母が言う着物は見つからず。 そして、先日 急に叔母から電話が。電話をとった母の話によると 叔母は急に「嘘つき!」「着物を盗った!」「夜も眠れない」「私は着物の柄まで覚えている。夢にまで出た!」と怒鳴ってきたそうです。 洋服タンスはひとつしかなく、葬式後、誰も触っていないのは確かです。ないものはないんです。このままでは数少ない身内である叔母と絶縁状態になってしまいます。「あった!」と譲らない叔母に対して、私たちは どういった対応をすればいいのでしょうか・・・?

  • お年玉、晴れ着

    娘が成人式の祝いで、5万もらいました。 実母とは一緒に住んでいないんですが、 いつもお年玉は実母からと、一緒に住んでる自分の兄さんから頂きます。 今回祝い金は実母からで、兄さんからは頂きませんでした。 その場合、孫(兄さんの子供)には祝い金をあげる必要はないと思いますか? もし、あげるにせよ五万という大金は家は裕福ではないので厳しいです。 いくらが相当だと思いますか?一万だとだめですかね… あと、娘の晴れ着のときは実家にお邪魔したほうがいいんですかね? 実母は孫が大好きで、自分の娘とは一緒に住んでいないので、 お邪魔してもあんまり興味ないと思います… ですが、夫は見せたいみたいで… どう思いますか?

  • いとこに出産祝いを贈りそびれました

    ダンナの従姉妹が男の子を出産したのは2年前。 お祝いを贈りそびれています。ちょうど今週あたり、その子の2歳の誕生日なので、これを機にお祝いを贈りたいと思います。 私たちの結婚式のときに、叔母夫婦とその娘であるこの従姉妹夫婦は結構つつんでくれました。 その後も色々送ってくれたり、よくしてもらっているので、ある程度ちゃんとしたものをあげたいと思っています。 2歳の子供がもらって嬉しいちゃんとしたもの、てなんでしょう? 2歳くらいになると、服も親の趣味が出てきて何でもいい、てわけにはいかなくなりそうですよね。 商品券じゃ味気ないですよね。 宜しくお願いします。。。

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 着物のことでアドバイスをお願いします。

    着物のことでアドバイスをお願いします。  両親がなくなり、遺品整理をしています。  だいぶ着物があるようで、はじめはとっておくつもりだったのですが、両親がいなくなってしまった今、自分は喪服さえ着る機会もないのではないかと思いました。  そこで、二十年以上も前に作ってもらったわたしの晴れ着や十五年前に作ってもらった着物(これを着て妹の結婚式に出席しました)を含めて処分しようかと思っています。  理由は   (1)おそらく着る機会はない   (2)一人で着られない   (3)たたむこともできない   (4)とっておいても、流行おくれになってしまって、結局は処分することになるのでは   (5)保管が大変そう ということです。 しかしながら、「それでいいのか?」と思うこともありまして、それは   (1)遺品なのだから、そんなにドライに処分してよいものだろうか(洋服はNPOに寄付したものがほとんどですが)   (2)ひょっとしたら着る機会もあるかもしれない   (3)着物の流行ってどの程度移り変わるものなのか、わかっていない   (4)自分の七五三のときの着物を娘に着せたが、とてもよかった(母の保管状態がよかったのでしょう)。ひょっとして、成人式のときにも、娘がこの晴れ着を着ることを望むかも(10年後くらいです) という思いです。  みなさんはどう思われますか?  着物愛好家の方に、実用的なアドバイスを受けられると特にウレシイです!  よろしくお願いします。

  • 遺品の件で悩んでます。

    妻の祖母の妹の子供が長期的に精神病を患っていたことが原因で、約1ヶ月ほど前に自殺しました。 私は面識がないのですが、妻が小さい時にとてもお世話になった方らしく、亡くなった時はとても悲しんでおりました。 そして先日妻の母親から妻の携帯に連絡が入り、遺品として家具(小タンス、ガラス付のキャビネットなど)を受け取ってほしいと言われました。妻は自分がお世話になった人だし受け取って使った方が他界した方が喜ぶと考えているんですが、私としてはまだ新婚(結婚して半年)だし家具などは自分達でお金を貯めて気に入ったものを買う方が思い出に残ると思っており、夫婦の絆も深まると思っています。それから、面識のない方の遺品を日常的に使うことに少し抵抗があり、遺品を見る度に気持ちが暗くなりそうです。また、例え受け取ったとしても妻の気持ちを考えると遺品を使う際に気を使ってしまい、さらに将来ほしいものが出来たときにその遺品に縛られ買えなくなると考えています。 このように考える私は心が狭いのでしょうか? このような場合、皆さんならどう対処しますか? ちなみに新居を構えたばかりで家具が少ないのを妻の母親は知っているので、当然受け取るものだと思っています。(妻の母親は自己主張が強く自分の考えを押し付けてくるので、悩みの種になっています。平気で私の事を『こいつは本当バカだねぇ』と言ってくるような人です。) もしお断りするなら、妻、妻の母親(上記の様な人)に対しかどを立てないような言い方があれば教えていただきたいです。 まだ新婚なので、諸先輩方のご意見をよろしくお願い致します。

  • 年の離れた従姉妹への恩返しの仕方

    7歳年上のいとこのお姉ちゃんがいます。 今までに大学入学祝い、結婚祝い、出産祝いを頂きました。 私は今まで、いとこのお姉ちゃんに何1つプレゼントを渡したことがなく、頂いてばかりです。 何かさりげなく感謝の気持ちを込めたプレゼントができたらいいな、と思うのですが、良い案が浮かびません。 彼女には小5の娘が1人います。 今からでも娘さんにお年玉や入学祝いなどあげることも可能ですが、まだ赤ちゃんである私の子のほうが小さいし、子供のお祝いをする習慣をつけたら、私のほうが頂く機会が多くなってしまいそうです。 数年に1回親戚で集まるときに会うだけの関係でしたが、これからは2人で会ったり、仲良くできたらいいな、と思っています。 少し年上の親戚やご近所の方などに良くしてもらって、大人になってから何かお返ししたい場合、どのようにしたら良いと思いますか?

  • 遺品仕分け

    親の遺品に関して、 残すもの・分けるもの・処分するものの選別と、その時期について どうされていますか。 母の遺品なのですが、 着物や足踏みミシンなど母が結婚の際に持ってきたものをはじめ、 母の洋服(普段着からコートやスーツなど様々)、カバン、靴、 アクセサリーなど小物、メガネ、 写真、使用していた布団やちょっとした備品、 勤めていた頃の個人的な書類や書き物など、 私達子どもが生まれる前から亡くなるまでの母の匂い(❓)の残る食器など 母親として家事で食卓で昔使用していたもの (これで家族で食事したなとか、これで子どもの頃○○作ってくれたなという感じの物)、 入院から亡くなるまで使用していた洋服や小物 (要介護者向けというか闘病の息づかいが感じられるもの)等々です。 特に洋服は大量なので、残すor私が着用するにも限界があるので、 処分かリサイクルや買取業者へ持って行かざるを得ないと思っています。 その買取先(こちらからすれば売却先ですが)も探し切れていないのですが、 そもそも処分か残すか等の選別も、その判断が難しく手を付けられていません。 ほかの遺品も同様です。 きょうだい仲良くなく(既婚者と私独身の2人きょうだい)、 父と既婚者も実はあまり関係がよくありません。 要は、既婚者がとにかく我が強く、 最後には理詰めで自分の希望を通してしまうタイプです。 父が元気な内に形見分けの意味も含め先延ばしにしたくないのですが、 こういう家族の諸事情も踏まえると、 単に「遺品をどうするか」という単純な悩みだけではありません。 私と父だけで勝手に整理してしまいたいのですが、 後からどれだけ怒ってくるかを考えると強行するのもためらいます。 (もちろん、公平にというか気持ちを考えて仕分けるつもりです)。 が、話し合い等ででは収拾がつかないのが目に見えています。 (ほかの事でも実は公の場での解決手段を取らざるを得なくなっています)。 あと、これは私のわがままといえばわがままなのですが、 父が施設へ入所したので、実家に私が最後に残りひとり暮らし状態になっており、 生活がしやすいようにものを減らしたい、 ひとり暮らし仕様に変えていきたいという事情もあります。 父が亡くなった時にこの実家を片付けるとなると、正直、1人では手に負えない、 父が元気な内にという思いもあります。(父も同じ考えです) もっと言うなら、私自身の終活という側面もある意味ではあるかもしれません。 40歳半ばで終活というのもおかしいですかね(汗)。 ずっとこの実家に住み続けられるかという判断も現状しきれていませんので・・・。 遺品整理に止まらず、付随していろんな悩みがあり 長くまとまりない書き方になってしまいましたが、 単純に遺品の仕分け、選別基準、判断時期だけでも結構です。 具体的にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 従姉妹の子供の入学祝い

    閲覧ありがとうございます。 題名の件ですが、 今年、従姉妹(私より年上)の子供が小学校に入学します。 いつもだったら、私の母が、母の兄弟(私の叔父叔母)と何をあげるか相談して、大体金額をあわせてそれぞれお祝いをあげたり、一緒にプレゼントを買ったりしていたと思うのですが、一昨年、私の母が亡くなったので、叔父叔母は私にお祝いを送る件についての相談をしてきません。(正直お祝いを送っているのかもわからないです…) 高額なプレゼントや現金を送ると従姉妹にも気を使わせてしまうし、叔父叔母にも私が抜けがけ?したように思われるかもしれないので、何か気を使わないようなプチプレゼントをあげたいです。 今考えているのは靴下屋で靴下に刺繍をしてくれるサービスがあるらしいので、従姉妹と従姉妹の子供の名前を入れてもらったお揃い靴下を贈ろうかな、と思いましたが、 何か小学校入学に関する・学校で使うものがいいかな?とも思うし… と悩んでいます。 もし喜ばれるプレゼントがあれば教えてください。 予算は上限3000円です。 よろしくお願いします。

  • 入学祝いの金額について教えてください

    先日、娘の高校入学のお祝いに、いとこ夫婦から3万円いただきました。 いとこの娘さんも、今年小学校に入学するので、入学祝を渡すつもりなのですが、 今回、娘に3万円もお祝いをいただいたので、こちらからいとこの子供に幾ら渡せばよいのか悩んでいます。 当初は、1万円くらいと思っていたのですが。。。 いとこ同士ですが、私達の方は40代で、いとこは20代後半です。 年齢的にも、私達夫婦の方がずっと上なのに、小学校入学だからといって、 1万を渡すのは、金額に差がありすぎるのではないかと気になっています。 幾らくらいが適当なのか、アドバイスいただけますとありがたいです。