• 締切済み

告訴に関する教示書。先日仕事中に事故(自転車とバイク)にあい、相手と円

告訴に関する教示書。先日仕事中に事故(自転車とバイク)にあい、相手と円満に示談が成立しました。私が自転車で相手がバイクです。お互い軽傷ですみました。 相手から治療費が遅られてきてこれからお金を振り込み一段落するのですが、その中に告訴に関する教示書が入っていました。私にとってこれは???と思うことなのです。 事故の翌日には迅速にすぐに謝罪しに行き、その後も頻繁に相手と連絡をとりました。その中で相手が誠意が伝わって告訴もしないと言い、それについて私はお礼を言いました。相手は穏やかで話のわかる人でした。 そのような流れの中で最後に教示書を入れてくるのは相手がどのような意味合いを持ち同封したのでしょうか?事故の原因は私にありますがなんだか最後の最後で私はあなたを告訴をできる立場なんですよというのを示したようにしか見えません。それともこれは最後に送る礼儀ですか?親にきくと告訴をしませんよという意味でしょと言うのですが私は腑に落ちません。私は人として心が狭いのでしょうか。このままでは相手になぜ入れたのか次に連絡するときに聞いてしまいそうです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

告訴とは、捜査機関(警察)に対して、犯罪被害者本人が犯罪を申告することで、警察はこれを受けたら犯罪捜査に尽くさねばなりません。教示書はそのことを教える書面で、警察は被害者に訴えることが出来ることを教えているのです。 告訴するかしないかは被害者の腹一つです。円満に示談が済み、相手が誠意が伝わって告訴もしないと言っているのなら、心配ないでしょう。 しかし、どのような意味合いを持ち同封したのかは、本人でいと分かりませんが、なにも意味はないのでは。念のために、こんなものを貰ったよと、あなたに教えたのでしょう。 告訴されても示談が円満なら、警察も不問に処すでしょうから、心配無用です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

「教示書」なるものに署名も押印もしてはいけません。 「教示書」などという名称の文書などは、聞いたことがありません。 相手がバイクならば、運転免許証を持っているはずです。 そうだとすると、事故を起こしたときは、どちらに原因があるかということに関係なく、運転者は、速やかに警察官に届け出る義務があり、それを怠ると「事故不申告」の罪で処罰されることを十分知っているはずです。 相手が警察に届け出なかったということは、無免許運転であった、人のバイクを運転していたなど、届け出ては都合の悪い事情がある可能性も否定できません。 あなたの質問文中「告訴」という言葉が出てきますが、「告訴」というのは、「コレコレの者がこのような犯罪を犯し、私は被害にあったから処罰をして下さい。」あるいは、「このようなことをされたけれど、犯罪ではないでしょうか。犯罪なら処罰をして下さい。」と言って警察や検察庁に訴え出ることです。 ですから、質問文を読む限り、あなたは告訴をされることはありません。というよりは、告訴をするだのしないだのということは関係のないことです。 「教示書」が「示談書」の書き誤りだったとしましょう。 「示談書」を書くにしても、必要事項が謝りなく記載されていなければ、何もなりません。 逆に後日の禍根となることがあるかもしれません。 今からでも警察署の交通課に相談することをお勧めします。 警察沙汰にしたくない、穏便に済ませたいという気持が、あとあとに問題を残します。 長文になるので、最小限のことを記載しました。 重ねて質問があれば、いつでも助言をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車とバイクの事故

    自転車とバイクの事故 今日の夜事故を起こしてしまいました。私が自転車です。状況ですが道路左端を走っているときに反対側に横断しようとしたところ、後ろから走ってきた50ccバイクが自転車の後ろに衝突しました。原因は私が横断直前の後方確認を忘れたことです。数秒前に見たときはいなかったのでそのまま横断してしまいました。 それぞれ救急車で他の病院に行き、私は痛みや違和感があったところを調べてもらった結果軽傷です。後日整形に行って改めて調べてくださいと言われたのでもう一度検査をしにいきますが。相手側は未成年で警察の調書で聞いたところ両手首骨折だそうです。 連絡先を聞いて明日連絡(本人の携帯番号のみしか知りません)します。本人に謝罪して、親御さんにも謝罪し会って治療費などを話し合おうと思うのですが、なにぶん初めてなものなのでどう交渉していけばいいのかわかりません。自分は自転車の保険に入ってはいませんし、相手が任意保険に入ってるかは今はわかりません。バイクはミラーやカバーが破損していました。私は後ろの赤ライトとカバーが曲がったぐらいです。おそらく割合として 私8:相手2だと考えていますが実際はどのくらいになるのでしょうか。これからどのような流れでやっていいかもご教授ください。

  • 自転車、バイク事故について

    一ヶ月程前に事故にあいました。 私はバイク相手側は自転車です。 徐行して周りを見て運転していた所一時停止から電動自転車がスピードを出して突っ込んできてブレーキをかけたんですが間に合わずかする程度にぶつかってしまいました。過失割合はバイクのほうが悪くなるのはわかるのですが、相手側の保険会社からはバイクの保証しかできないと言われました。ぶつかった時に自転車を左手で止めた為腕が痛くなり自費で病院いきました。向こうにはケガはなく普通でした。 個人で仕事してるため事故があった以降仕事ができてなく保険会社からも連絡はなくこちらから連絡したら自転車の請求が11万ちょいとか言われ相手側が自転車新しいの買えばこちらが支払わないといけません。 事故あった当初はこちらが悪いですと謝られてその後連絡は一切途絶えました。 事故あった日から仕事はできない子供が2人いてシングルマザーで生活ができなくなってます。

  • 自転車とバイクの事故について

    自転車とバイクでの事故で質問です。 こちらは自転車で相手がバイクで 子供が自転車で歩道で走っていたところ 駐車場からバイクが出てきて ぶつかったそうです。自転車は前側が潰れました。 警察もよんで処理したらしいですが その時に警察の方が 病院もお互い行かずに なら物損事故で行けば人身事故と 言われたそうです。 少し痛がっていたので 相手側は 病院には行かないらしいですが こちらは 心配なので 行きました。骨に異常はありませんでした。 薬など処方され一週間後に また 来て下さいと言われました。 子供も仕事に行く途中で 相手方も仕事中で 労災でという話しのようですが まだ 連絡がないのではっきりわかりません。 警察に確認したら 人身にするなら 警察に病院の診断書を持って来て 調書 を両方ともとります。と言われ でも警察の方が 大したケガでないなら 診断書も 持ってこなくて物損で終わらす人もいますし それぞれです。と言われ このケースの場合 どのようにしたら いいのかわかりません。 警察にまた 連絡して物損か人身か言わないといけないみたいで … 物損にしたら 子供の自転車の補償とか 病院代とかどうなるのでしょうか? アドバイスを簡潔にわかりやすくして頂けたら 助かります。

  • 自転車対バイクで事故をおこしました。

    自転車対バイクで事故をおこしました。 私はバイクで横断歩道のない道路を直進中(交差点ではありません)。 対向車線より自転車が横断してきて、ブレーキをかけましたが、よけられずに接触、転倒。 双方怪我をしており、私は無保険(自賠責)。 相手方には、誠意を持って補償しようと思います。 こちらの医療費やバイクの損害等の補償はどのように行えばいいのでしょうか? 過失割合に基づいておこなうんでしょうか?

  • 自転車とバイクの事故

    はじめまして。2日前、私が歩行者信号が赤の時自転車で横断し、直進してきた宅配ピザのバイクと事故を起こしてしまいました。事故後、救急車で別々の病院に行きましたが、お互い擦り傷、打撲程度だったため検査だけで、数時間後、警察立会いの下、現場検証を行いました。警察の方は人身事故にするか物損事故にするかは、お互い話し合って決めて下さいと言われ、バイクの方は会社から示談やその他諸々の話は、その場でしないで後日連絡にするように言われたそうで、私はバイクに乗っていた人の名前とピザ店の連絡先と店長の名前を聞き、そのまま帰宅してしまいました。今現在バイクの方(ピザ店)から連絡はありません。 私は自転車でまったく保険に入っておらず健康保険もなく、今後は相手側次第ですが、どう対応していいのかさえも分かりません。自転車は前輪のタイヤを交換する程度、バイクは運転はできるが所々に破損があるみたいです。 分かりずらい文章かもしれませんが、困っています。アドバイスを頂けないでしょうか?

  • バイクと自転車で事故。急いでいます。

    昨日に100ccバイク(自分)と自転車(相手)との接触事故を起こしました。 同幅のT字路の交差点をバイクが直進中に右側から自転車が一時停止無視をしてきの接触事故になります。道路は同幅で車線がない道路になり歩道がありません。 ただしバイクは20Kmオーバーぐらいで走行していました。 バイクが飛び出してきた自転車のかごに横からぶつかった状況で相手方は倒れず、自分は横転をし足や手をすり傷、打撲している状況です。 事故当時に警察と話をした結果で人身事故扱いにすると自分側の怪我の頻度が大きいので相手側(自転車)が悪くなるケースがあるから物損事故扱いにし話し合いをし示談したほうがいいといわれました。 翌日に相手側が病院に行くから保険の手続きをとってくれと言われました。 バイク自体は借り物で私自身はファミリーバイク特約と自車バイクように入っているバイク保険に加入しています。 今後の対応としてはどのようにすればいいのでしょうか? また、過失の割合はどのようになるのでしょうか?

  • バイクと自転車の事故

    バイクと自転車の物損事故がありました。 優先道路をバイクで走行中に、自転車が一時停止を無視し、夜間なのに ライトも付けずにバイクの前を横切り間一髪で大事故は回避し 自転車の後輪スタンドへ少し当たりかすっただけですみました。 相手のおばちゃんは、すみませんとだけ言い、逃げようとするので 警察を呼び物損事故の届けをしました。 そのおばちゃんも「ケガも自転車の損害もないです!」って言い張ってました。こちらはバイクに傷がつきましたので修理見積もりをして8万円程度でした。 それを保険屋を通して、支払いをお願いしたら、案の定逆ギレされたようです。自転車という弱い立場なのに、何でバイクの修理代を出さなきゃいけないの??って。 たまたま相手は、家財保険の特約で今回の事故をカバーできるようなので、こちらのバイク代の修理代は負担してもらえるようになりました。 しかし、問題は過失割合と相手の自転車の修理代です。 まず、相手の自転車の修理代ですが、最初、自転車の損害はないって言ってたのに、バイクの修理代を請求したら報復するかのように2万円程度の値段をふっかけられました。 本人いわく、自転車は子供を乗せられる3万円前後のいい自転車で、 スタンドと後輪ホイールとギアを交換修理の必要性があったと。 保険会社は買って間もないため、経済的全損扱いにもしにくいと。 あとは、その自転車の中古相場を調べて、低い金額で手を打つしかないかもと、自分の保険屋は言っています。 この自転車の修理代って妥当性はあるのでしょうか? スタンドに低速で軽く擦っただけでホイールやましてギアの 修理はやりすぎなような気がします。 あと、過失割合ですが現在、バイクが6で自転車が4で進んでいます。 これは判例タイムズにそってのスタートとのことですが、 この6対4の修正要件としては何かありませんか? 子供を乗せたまま、相手が一時停止をしないまま、左右の確認もせず、 猛スピードで優先道路を横断しようとしたことと、夜間の無灯火を指摘し、5対5なら示談しようかなとは思ってます。

  • バイクと自転車の事故について

    友人のお父さんがバイクで事故ってしまったとのことです。(自転車とぶつかったそうです。自転車が後ろに突っ込んできたとの事です。) 友人は自転車とバイクじゃバイクの方が悪くなるのはしょうがないって感じで言ってましたが、数日後に相手側が医者に行って来たから医者代を14000円ほしい(CTをとったらからそんなに高いんだろうなって病院に勤める友人は言っていました)と連絡があったそうです。 それで友人側は領収書送ってくれたら払うと言ったそうでっすが、相手側は1回限りでいいから早くお金払ってほしいと言っているそうです。友人側は領収書を送ってもらってからお金を払うべきだよね、と言っており、収拾がつかないそうです。 そして金銭のやり取りはこれで終わりという事で、相手側にはそういう事を一筆書いてもらったほうがいいのかな?とも言っております。 私は事故に遭った事もなく全く知識がありません。対処法が分からず、こちらでご質問させて頂きました。 分かりにくい点もあるかもしれませんが、お答えをお願いいたします。

  • バイクと自転車の事故

    はじめまして。いつもお世話になっています。 片側二車線の道路で横断歩道ではないとこでの事故です。 先日、バイクで帰宅途中に右車線の車の渋滞の間から自転車(二人乗り) が飛び出してきて自分のバイク(左車線を約30km弱で走行)とぶつかりました。 相手も自分も大怪我はなかったのですが、相手側の自転車が少し壊れ(多少歪む程度)、自分のバイクもかなりダメージをおいました。 一般的にはバイクの非があることは分かるのですが、自分(バイク側)が自転車の修理代を出し、 相手側(自転車)にバイクの修理代を相手に請求することはできるでしょうか。

  • 自転車 事故

    信号のない交差点で事故に遭いました。私が自転車で相手は原付バイクです。 相手は無傷で私は頭を縫う怪我とその他打撲で全治1週間との診断を受けました。相手の保険会社から連絡があり、最初は無信号の交差点のため過失の割合はバイク8:自転車2とのことでしたがその後、私側の道路に一旦停止の標識があったのでバイク6:自転車4になると書類が届きました。 ネットで少し調べると私のような事故では6:4の割合は妥当なのかなとは思うのですが・・・。私は保険にも入っていません。こんな事故初めてなので過失割合と言われてもよくわかりません。私は何か支払わないといけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 充電器の差込口が油に使われるとぬるぬるした状態になりますが、1ヶ月放置しても問題ありません。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
  • 充電器の差込口が油に使われても、通常の使用に支障はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう