• ベストアンサー

最近、金融に関しての話題の中で出たのですが、個人の預金は「名寄せ」して

最近、金融に関しての話題の中で出たのですが、個人の預金は「名寄せ」して、国(税務署?)が、把握しているというのは、本当なのでしょうか?例えば、3つの銀行に500万づつ預けていたら、「こいつは1500万貯金があるな。」とか把握されているのでしょうか?そこまで、個人情報って、筒抜けなものなのかなあ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>個人の預金は「名寄せ」して、国(税務署?)が、把握しているというのは、本当なのでしょうか?例えば、3つの銀行に500万づつ預けていたら、「こいつは1500万貯金があるな。」とか把握されているのでしょうか? いいえ。 税務署が国民すべての個人の預金を把握していたらすごいですね。 それはありえません。 ただし、税務署の調査が入れば、各金融機関はその情報を出しますのですべて把握されます。 また、生活保護の申請時などでも、市が同じように調査に入るのですべて把握されます。

lupinnnnn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

一体どんなメンバーの寄り合いの話題なのでしょうね。 各金融機関の顧客番号の構成もプログラムも異なるでしょうに。どうやってそのデータを提出させる強制法が存在すると考える輩がいるのか。どう名寄せするのか。 預金がいくらあろうが保有財産に何の税金かけるというのか。意味の無いことにコストかけてどうするのでしょう。 不可思議な思考の方がいるものですね。 今名寄せに近いのは「借入」の信用情報でしょう。規制法によりオーバーローンを防止しましょうとの役人の主導で、登録を強化の方向に誘導しているから。 それもザルと言わざるを得ない程度でしかなく、まともなところでも登録していない企業もまだたくさんある状態で「名寄せ」とは言いがたい政策ですよ。 個人情報保護法が中途半端な理解のために逆に生んだ伝説ですか。 必要以上の無駄な制約ばかりで、大量の情報は売却されていくばくかの金になるという矛盾した裏を発生させる、悪法の落とし子なんでしょうね。

lupinnnnn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません。メーカーの無知なエンジニア数人での「大金を拾って、そのまま銀行に預けたら、ばれるのかなあ。」といった始まりの会話でした。。。 ご丁寧にすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicerng
  • ベストアンサー率27% (41/148)
回答No.1

ありえないと思います。同じ銀行でも支店が違う場合の名寄せが完全ではないのに違う銀行のすべての支店まで名寄せするなど事務的にもできませんし、銀行が個人情報保護法に引っかかってしまうでしょう。

lupinnnnn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すっきり判りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人の預金は税務署に報告されているのでしょうか?

    質問1.銀行は大口預金者(1,000万円以上)の情報を税務署に報告しているのでしょうか? 質問2.ある人が亡くなって、その人が1,000万円以上の預金を持っていた場合、銀行はその事実を税務署に報告するのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 個人の預金

    こんにちは。個人の銀行預金は、 自宅や会社の周辺以外の、遠い所の銀行に預けていると 知られないと、このカテゴリーにありましたが、 郵便局や農協の預金は、どうでしょうか? 前に、知人から、農協や郵便局は銀行と違って、 調べられないと聞きましたが、本当でしょうか? 知っておられる方、お願いします。

  • マイナンバーカード交付申請書について

    昨日私にマイナンバーカード交付申請書というハガキが届きました 申請法としてスマートフォン パソコン 郵送 の三種類あるとのことです。そこで質問ですがマイナンバーカードを取得すると 銀行口座や郵貯銀行の残高や定期預金の契約が国や税務署に筒抜けになるんですか 今のところ任意とのことです もし銀行預金や郵貯銀行の残高および定期預金の契約が 国や税務署に把握されるのでしたらマイナンバーカード取得を 辞めようと思ってます アドバイスお願いします

  • 「個人向け国債」と「銀行預金」の安全性について

    「個人向け国債」が発売されていますが、一方で「国債暴落」の危険性の声も聞こえてきます。 基本的な話ですが、「個人向け国債」の元本は保証されているのでしょうか。国の借金が増加し、万一、国の信用がなくなっても、元本が保証されているのであれば、「個人向け国債」の暴落はない(元本割れはない)と思うのですが、間違いでしょうか。 また、「銀行預金」は預金保険機構の範囲内であれば、元本は保証されています。しかし、国の信用がなくなり国債が暴落するような時があるとすれば、「銀行預金」の価値も(元本は保証されていても)減少するのではないかと想像されます。 となると、元本保証の観点から、「個人向け国債」と「銀行預金」のどちらが安全性が高いがわからなくなってしまいます。 初歩的な話で申し訳ありませんが、国が万一の状態になった場合を想定すれば、どちらが安全性が 高いかお教え願います。 どちらも安全性が同じようなものであれば、「個人向け国債」の方が、金利面から有利ですし、もし、「個人向け国債」の安全性に問題があるのなら、元本保証という意味では、預金保険機構の範囲内であれば、「銀行預金」が安全と思うのですが、判断に迷っています。

  • 国民生活金融の個人信用状況把握について

    銀行とか金融機関に、借金を申し込むとき、その金融機関は、その個人の、銀行、クレジット会社、消費者金融などでの、信用状況を把握したりしていますよね。 国民生活金融公庫も、このような信用状況を把握する立場にあるのでしょうか。教えてください。

  • 預金封鎖の時の海外金融資産の財産税

    預金封鎖され、日本国内の金融機関に預けられている資産 (預金、外貨預金、株式、外国株式など)に財産税がかけられた時 海外の金融機関にある資産(外貨預金、外貨建て投資信託、外国株式など)にも 財産税がかけられるのでしょうか? また、海外の金融資産に財産税がかかるとすると、日本国内在住の日本人の場合は その財産税分を必ず支払わなければならないのでしょうか? (海外の金融資産は税務署に把握されているとします)

  • 質問でーす。金融機関は個人が他の金融機関から

    質問でーす。金融機関は個人が他の金融機関から借入れていた場合その情報を知ることが出来るのでしょうか?もし知ることが出来るとしたら、消費者金融やその他クレジット会社の借入額も把握しているのでしょうか?教えてください。

  • 堅牢な預金管理のできる金融機関選び

    個人が暫く使う予定のないお金を安全に預金する場合の金融機関の選び方を教えてください。 自分なりに調べてみたところ、堅牢な勘定系システムを持っている銀行等に預けると良いのかなと思います。 懸念する脅威は、地域レベルの大地震・火災・水害などの大災害と、クラッカーなどによるサイバー攻撃です。何百kmも離れた複数地点に預金情報などを同期するサーバーを備える事はどの銀行でも同じなのでしょうか?銀行法でその辺りの管理基準が課されているのでしょうか?ユーザーレベルでは、どうやって金融機関ごとの堅牢性を見定めて、選べばよいのでしょうか?勘定系システムのパッケージ名は分かっても素人には良し悪しも分からないです。 電子データはコンピューター障害で飛ぶから印字された紙の通帳がないと不安だと言う意見があります。過去のとある時点での預金残高を示すだけなので、現在の預金残高を証明する事は出来ないので解せないのですが、その意見は妥当なのでしょうか?

  • 金融機関と個人情報収集

     ご覧いただきありがとうございます。  銀行などの金融機関は、何のために利用者の個人情報を集めまくるのでしょうか。  住所、氏名、生年月日、電話番号、携帯番号、メールアドレス、勤務先(所在地、電話番号、業種)、・・・。  私は基本的に、電話番号、携帯番号、メールアドレス、勤務先等は個人情報として非公開にしています。利息も付かない銀行等意味が無いので、マイナンバーの導入を前に、すべての取引銀行を解約しようと真剣に考えたこともある位です。  銀行などのように個人情報が集中している機関がサイバー攻撃の標的にされやすいでしょう。  国も個人情報保護を謳っているのに、金融機関の個人情報収集は行きすぎではないでしょうか。    「セキュリティーのため」というのは銀行が口実にしていますが納得していません。本人確認ならば。通帳、免許証や銀行印鑑など、必要最小限に限るのが良いと思っています。  親の時代は、「通帳と印鑑」で確認していたようです。

  • 銀行は消費者金融の個人情報を見ることが出来るのか?

    銀行は消費者金融の個人情報を見ることが出来るのか?