• ベストアンサー

パプキンについて

zinchanの回答

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.1

 色は遺伝要素がほとんどだと思います。  飼育環境や餌の試行錯誤よりも、交配選抜した方が結果的に早いと思います(パプキンは成長が早いので)。  ♀成虫をよく見ると、全体的に緑とか赤っぽいものでも足先とかは青いでしょう。  青い色が体の一部にあれば、青の強めのものをかけ合わせていっぱい産卵させましょう。  幼虫を全て飼いあげ、羽化させましょう。  その中から、青の強めのものを選抜し、それらをかけ合わせましょう。そのうち体全体が青い個体が出現すると思います。  なお、同じ親から生まれた兄弟姉妹どおしを交配させないように数系統に分け、親が同じでない子どおしを交配させましょう。  手っ取り早いのは、青個体を数匹購入し、産卵させて増やすのがいいと思います。  私も青個体の作出に向けて、飼育を頑張ってます。  それにつけても、パプキンの飼育は楽ですね(あんまり頑張ってないか)。

ww01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何事にも地道な努力を要するということですね。 これからも飼育頑張ってください。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫がいるのですが…

    春に幼虫をもらってから、 蛹になり、成虫になり息子と一緒にお世話をして 可愛がったのですが、成虫は☆になってしまいました。 そこで、 プラケースの中を片付けようと 袋の中に土をあけたところ、幼虫が!! ちゃんと広げてみたら直系2~3cmくらいの幼虫が 10匹もいました。 そこで くぬぎマットを買ってきて 新しく家?を作ったのですが どうもマットの上に出てきてしまいます。 マットがあっていないのかな?とも思ったのですが 朝4匹マット上で動いているのを見ると その後はみんなもぐっていたり… このままのくぬぎマットでいいのか それとも腐葉マットに変えたほうがいいのか… はたまた成虫にしたあげたように 腐葉マットを5cm&その上にくぬぎマットがいいのか… それとも 朽木とやらを入れてあげたら出てこなくなるのか… 調べてみたものの、いまいち分かりません。 出来ることなら、息子が楽しみにしているので このまま大きく育てて来年の夏に 成虫にしてあげたいと思っております。 すみませんが、どうすればいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • クワガタの幼虫の冬の飼育方法

     クワガタの幼虫を飼っています。 本にはいろいろなことが書いてあるのでそのとうりにしていますが、冬はマットを変えたほうがいいのでしょうか(としたら頻度は?)。夏は成虫がいてエサとかもあり定期的に変えていました。 本でも幼虫もフンでマットがだんだん黒っぽくなるので変えるとかいてありましたが、冬であまり動かないときにほじくりかえしてぜんぶかえてしまっていいかな? と少し思いました。 あと、幼虫って成虫よりずいぶん大きいですか? 成虫はすごく小さい(メスのほうは普通より少し小さい程度)のにカブトムシの幼虫に近いかな、という大きさです。     以上二点、ご存知でしたら教えてください。

  • カブトムシの幼虫を育てる土

    今年、子供がカブトムシが好きなので、山に行ってカブトムシの成虫を10匹ぐらい採ってきて、最近まで飼っていました。 しかし、最近すべて死んでしまったので、マットを捨てようかと思って、餌を入れていた木をどけたところ、なんと幼虫が5匹ぐらいいました。 どうも、いつの間にか卵を産んで幼虫になっていたようです。 私も小さいころは、カブトムシを買っていましたが、卵を産んだこともなく、幼虫を育てたことがないため、どのように育ててよいか分かりません。 子供のために、どうにかして、成虫にしたいと思い、いろいろと調べたところ、人によっては、幼虫用マットの方がいいという方もいれば、腐葉土の方がよいという意見もあります。 カブトムシの幼虫用マットと腐葉土とどちらがよいのでしょうか? たとえば、幼虫用マットと腐葉土のメリット、デメリットはどんなところでしょうか? また、それぞれ、どのメーカのなんと言う商品が良いのか教えていただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 成虫用のマットに卵。どうすればいいですか?

    近所でクワガタをつかまえてきて、メスとオスを数匹(あとカブトムシのオスも)飼っているんですが、成虫用のマットに卵を見つけてしまいました。 そのマットの袋には、「これは、成虫用です。卵や幼虫は専用のマットで育てましょう」と書いてありました。 でも、卵ってあまり移動しないほうがいいんですよね?今から幼虫用のマットを買ってきて移し変えていいですか? その時、どういう事にきをつければいいでしょうか?

  • かぶと虫の幼虫に成虫マットは使えますか?

    去年から初めて、かぶと虫の幼虫を育てています。 今のところ順調に育っているのですが、、 そろそろサナギを作る時期となり、その前にマットを交換しようかと 考えています。 そろそろサナギになると言う事は、今虫ケースに6割程入っている 幼虫マットで量は十分かな、、と思うのですが、 サナギの部屋を作るにはもう少しマットを足した方が良いのかと思い、 その追加するマットを手元にある成虫マットを使っても良いものかと? それともまだ幼虫段階なので、きちんと幼虫マットを買い足して 入れてやった方が良いのでしょうか? サナギの部屋を作る為に、底のマットを少し固めに詰めてやる、と ネットで調べたら書いてあったので、それを今からやってやろうかと 思い立ちましたが幼虫マットが手元に残ってないので 足りない分を、成虫マットで代用しても良いかと思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • カブトムシのさなぎ

    幼虫がもうすぐさなぎになりそうです。 先週からマット(発酵済マットで成虫まで使用可と記載あり)の上に 出てきます。マットを固めますがまたマットにもぐり固めたマットを ほじくりかえしまたやわらかくなりの繰り返しです。 まださなぎにはならないのでしょうか? 色は少し茶色がかっていますが、おしりはつやがあり 背中に黒い縦線がうっすらと残っています。 このままほおっておいても大丈夫でしょうか? トイレトペーパーの芯をいれてもマットにもぐっていってします。 今回が初めてなのでどうにかして成虫にしてみたいです! ご伝授お願いいたします!

  • ノコギリクワガタの幼虫が・・・

    去年の夏にノコギリクワガタの幼虫を2匹もらい、小さな飼育ケースで育てていました。 1匹の幼虫が動いているのが見えたので羽化する前にマットを交換した方がいいかなぁーと思い、昨日ケースをひっくり返してみると、もう1匹はオレンジ色の物体に・・・\(◎o◎)/!(羽化直前?) 以前、羽化の時期は絶対安静と聞いた事があったので、あわててそのまま周りのマットを崩さないようにそっと戻しました。 ・立派な成虫にしてやりたいのですが、このままにしておいても良いのでしょうか? まだ、もう1匹は幼虫の状態でウネウネと動いています。羽化の邪魔にならないように別々にしておいた方がいいのでしょうか? ・羽化し始めてどれくらいで成虫になりますか? どなたか詳しい方、教えて下さい!!

  • カブトムシの幼虫のマット交換の時期

    カブトムシの幼虫が一匹だけ土からでてきました。マットを掘り起こしてみると表面以外はほとんど幼虫の糞でした。今の時期に土(マット)を交換しても大丈夫でしょうか?また交換するマットは幼虫用のマット(木を砕いたもの)でいいのでしょうか?それとも成虫を飼育するためのマット(黒くて土のようなもの)のほうがいいのでしょうか?それとも園芸用のオアシスの中をくり貫いた物に個別に幼虫を入れてさなぎにさせたほうがいいのでしょうか?

  • カブトムシのサナギがマットの上に!!

    子供がカブトムシの幼虫を飼っていたのですが、 ふと気がついた時には、同じケースにいた3匹のうち1匹が サナギになってマットの上にいました。 完全にマットの上というよりも、マットの上から穴を掘ってその中にいるという感じです。 サナギには、土はかかっておらず、上から覗くと体全体が丸見えです。 今まで、幼虫の時にマットの上に上がってきたことはありません。 他の2匹は、昆虫ケースの下の方でサナギになっているのを確認しました。 サナギになった時の穴が壊れると成虫になれない、という話をどこかで聞いたことがあるのですが、 どうしたら良いでしょうか? サナギは、以前は、マットの上でもぞもぞ動いていました。 自分でもぐるかな?と思ってみていましたが、数日経ってももぐることはありませんでした。 今は、仰向けになって動きません。中身(?)が黒くなっているのが透けて見えるような感じで、以前よりも濃い茶色になっています。 他の2匹は、サナギ(まだ明るい茶色?)になっているのが、底から見えました。動いていないようです。 マットの表面が乾いた時は、そのサナギにかからないように、 水分を与えているのですが、マットの上にでているサナギが乾いてしまわないか、このまま放置するのがいいのか心配です。 ちなみに、子供も幼虫がサナギになったことは全然気付いていなかったので、いたずらしてマットの上にサナギを乗せたということもなさそうです。 この幼虫は、昨年飼っていたカブトムシが卵を産み、それが孵化したもので、子供も成虫になるのを楽しみにしています。 そして、何より死なせてしまったらかわいそうで・・・。 どうしたら良いのか、同じ状況になったことのある方、カブトムシに詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします!!

  • タランドゥスオオツヤクワガタについて

    タランドゥスオオツヤクワガタについていくつか質問があります。 ●マット産みしますか。 ●幼虫はマット飼育できますか。 ●もし飼育できるとしたらカブト用の発酵マットでも大丈夫でしょうか。 ●成虫の湿度はどれくらいに保ってやるといいですか。 大きさにはこだわっていません。どなたか分かる方おられたら回答お願いします。