• ベストアンサー

互助掛金と互助控除について教えてください。

spooky0の回答

  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.1

おそらく労働組合の組合費と組合掛金に近いものだと思います。 掛金が保険の様なもので怪我・病気で休職(無給)や退職の際に公的補償や勤務先の規定以外にお金が出たりします。控除が組合費(会費)にあたるのではないでしょうか。他にも慶弔金がもらえたり小額融資をしてくれたり。 全て想像なので互助会か給与担当に訊くのが一番はっきりします。

rokkatei
質問者

補足

回答ありがとうございます。 組合費は別に(1)、(2)と2項目で給料から引かれています。 ちなみに互助掛金は1000円弱で互助控除は1万円ちょっと引かれています。 ちょっと額が大きいように思ったので、気になりまして。 夫が会社の担当に聞くのを嫌がっているのか、聞くのが面倒くさいのかで聞いてくれないんです。 なのでもしかして自分の小遣いの為に別にお金を貯めていたりするのかなと疑ってしまいまして・・・ 夫の給料は全て私が管理しているもので。なのでこちらで質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 給料明細(公務員)にある「互助控除金」とは?

    給料明細(公務員)にある「互助控除金」とは? もしご存知の方がおられたら是非教えて頂きたいのですが、給料明細にある「互助控除金」とは何なのでしょうか?

  • 長期掛金、短期掛金とはなに?

    教えてください。 公務員の彼の給与明細を見せてもらったら、短期掛金、長期掛金というのがありました。 預金?と聞いたら違うとのこと。 本人も良く分からないが、天引きされているとのこと。その後とても不機嫌になりました、 結婚を考えていますが、よく分からないとの説明に、不安を感じています。 短期掛金、長期掛金ってなんでしょうか?

  • 小規模共済の掛け金控除について

    現在、親戚の中小企業の監査役をしています。夫がサラリーマンの為、報酬は扶養控除内です。 先日、小規模共済に入ると控除があり税金が安くなると聞きましたので、加入したいと思っています。 夫の扶養家族になっている私の場合、その掛け金は夫の所得税から控除されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長期掛金と短期掛金について

    こんにちは。 横浜市で臨時職員として働いています。 長期掛金、短期掛金についての質問です。 今月の給料明細を見てみたら、上記2項目について、いつもの3倍控除されていました。(毎月合わせて約3万円に対して今月10万円) ちなみに3月で退職予定です。 なぜかわかる方、教えてください。

  • 短期掛金、長期掛金について

    短期掛金、長期掛金について質問です。 過去の伊質問より短期掛金=健康保険、長期掛金=年金と言うのは理解できました。 4月、5月、6月の給与の平均で掛金が決まるらしいのですがその三ヶ月の給与がたまたま少ないと一年間の短期及び長期掛金が少なくなるということになります。一年の年収が同じであるのであれば年度初めの三ヶ月(4,5,6月)の給与が少ない方が得なのでしょうか? それとも掛金が多くてもその分年金が多くなるのでしょうか?

  • 小規模企業共済等掛金控除

    小規模企業共済等掛金控除 とは、何に対しての控除金額?? よく分からないし、聞いたことがありません 教えてもらえないでしょうか?

  • 市公務員の互助会脱会について

    このような場で大変恐縮なのですが、皆さんのお知恵を拝借させていただきたく質問させていただきます。 私は市の職員です。 互助会は民間でいう社員の福利厚生を行う組織です。 数年前までは会員(市職員)の掛け金と市の予算を折半する形で運営されていましたが、議会質問で財政難との理由から市の予算投入がなくなってしまいました。 完全に職員の給与依存であり、使用用途が限定されてしまいますし、年々給付サービスが減少しています。 組織員の人件費や経費もあり、掛け金以下のサービスしか期待できない互助会は無駄だと思い、脱会したいのですが、それは可能でしょうか。 もちろん互助会のサービスを受けられなくなって構いません。 よろしくお願いします。

  • 互助会のしくみについて

    冠婚葬祭互助会への入会を考えています。 いろいろ調べてみたんですが分からない点が…。 互助会というのは、会員になれば何回でもサービスが受けられると言うものなのですか? 例えば、母が死んだときに父が会員であれば、母の葬儀の時に会員としてのサービスが受けられるということなんでしょうが、終わった時点で父の会員資格はなくなるというしくみなのでしょうか。 もし次に父の葬儀が必要になるときはまた、違う誰かが(例えば私自身)掛け金を払い会員になるということですか。 「1契約について1施行」というのは上記のようなことなんでしょうけど、いまいちよくわかりません。 掛け金自体が払っていれば会員ということで、その掛け金を実際の葬儀の費用に使わなければ、会員の資格があるというシステムではないのでしょうか?

  • 確定拠出年金の掛金の控除について

    確定拠出年金の掛金を控除できるのは、本人分だけでしょうか?学生などの被扶養者の国民年金保険料は控除できると思うのですが、確定拠出年金の掛金も合算できるのか教えてください。

  • 特別控除?

    給与明細をいただいたのですが、 特別控除?というらんに10000円とあり給与からひかれています。 これはなんなんでしょうか?