• ベストアンサー

自分で着物を縫う時に・・・。

mi-kochanの回答

  • mi-kochan
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

こんにちは。最初になんですが 和裁の独学はかなり難しいと思います(^_^;) 和裁の専門課程を学んだ者ですが 和裁の本というのはどれもこれも難しく 実際見てわかるものは中々ありません。 おすすめが何かあるとしたら洋裁関係でもよく 出ている(ぶきっちょさんシリーズ)です。 確か浴衣ぐらいなら出ていたと思います。 浴衣ぐらいならこの時期ソーイングショップなどでも格安で受講させてくれる所もあったりします。 襟付けや袖付けが和裁は少し難しいので やはり一度実践で学んだほうがいいかなと思います。 基本は浴衣からだと思いますので(*^_^*) あまり参考にならずにごめんなさいねm(__)m 素敵な作品が作れるようになるといいですね♪

noname#90630
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃられた事はもっともです、はい・・・。 洋裁ならなじみがあって何とか分かるかもしれないけれど、和裁は全然分かりません(ーー;)  やっぱり、浴衣からはじめるといいみたいですね。 頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 木綿の着物 単衣

    木綿の単衣の着物をいただきました。義母がお嫁入りのときに祖母に作っていただいた(手縫い)ものだそうです。 私は着物は好きで着付けはできるのですが、呉服屋さんで買った絹のものとかポリエステル素材の物しかきたことがなく、木綿は浴衣以外初めてです。 義母は袖を通したこともないらしく仕付け糸がまだ付いたままでした。木綿なら普段着として着れそうですしせっかくなので私も着てみたいのですが、、、。 単衣+羽織なのですがいつくらいの時期にきてもおかしくないでしょうか?単なので一般的には6月か9月でしょうけど、、、。 夏ごろ浴衣代わりに着てもいいのでしょうか?? また帯などはどういったものが合うのでしょうか?(着物の生地は紺地に白、赤などのも線的な模様です) よろしくお願いします。

  • 浴衣でしょうか着物でしょうか。

    祖母の遺品整理をした時、 着物と一緒に出て来たものです。 (1)ピンクの物は単衣でバチ衿の物で (2)赤いの物は裏地付きでバチ衿となっています。 生地はウールでないことは確かです。 浴衣なのか着物なのかわからず気になっております。

  • 着物のこれから

    着物好きの高校生です。和裁経験や詳しい知識はないし、購入することが出来ずとも、お店や本で見ることを楽しんできました。 最近ある伝統工業の職人さんを特集した番組で、後継者がいないことを問題視しているのを見ました。着物には、「和裁士が日本にあと一人」なんてことはないにしても、今は洋服が主流だし、このまま需要が減り続けてなくなってしまうことはあるんでしょうか。 あんなに美しいものが、この先消えていくかもしれないと思うと、焦りというか、不安というか、なんとも言えない気持ちになりました。 詳しい方に着物の現状、これからについての考えを教えてもらえたら嬉しいです。

  • お裁縫まったくの初心者にも使いやすいミシンは?

    着物大好きなぶきっちょさんです。 お裁縫の経験もなく、ぶきっちょなのですが、自分だけのオリジナルの物を作ってみたいと思っています。 作りたいのは、簡単な刺繍を足袋に施したり、バッグや帯など、直線縫いで出来そうな、できるだけ簡単なものから入りたいと思っています。ゆくゆくは、浴衣のような単衣の着物を自作するのが夢です。 お裁縫(和裁も)経験がまったくなく、これから勉強していこうと思うのですが、肝心のミシンがない!というわけで、探しています。家庭用、趣味の範囲での手作りですので、あまり高価でないもので、使い勝手のいいミシンがありましたら、紹介していただけますでしょうか? ここの質問欄で同じような方の質問も読んだのですが、ロックミシンって???というレベルです。お恥ずかしい話なのですが、初心者でも使いやすいミシンをぜひぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 単の銘仙はいつ着るんですか?

    単の銘仙着物を持っていますが、やっぱり単なので、単の季節に着るものなんでしょうか? 去年の夏、自宅で浴衣代わりに着てみたらかなり涼しかったので、夏でもいけそうだったんですが…。

  • お正月に着物を着ます

    こんにちは。 以前、お茶の先生に着付けも習いたいということで、質問させて頂きました。 目出度く(?)来年4月頃からユックリと習う予定です。 ありがとうございました。 さて、今回はお正月に着るお着物についてです。 1月1日に演劇を見に行きます。 家に居るときは、毎年着物で過ごしているので、旅行に行っても着たいと思っています。 実は、毎年、帯は浴衣の結び方で羽織を着て誤魔化していました。(見る人が見れば分かったでしょう) 今年もそうしちゃおうかな~と思ったのですが、劇場ですので羽織を脱ぎますよね・・・・・・。 どうしようかと迷っているとき、母が普段着用に洗える着物を買ってくれました。 何千円の物ですが、とても気に入っています。 「この程度のお着物なら、帯はお太鼓より、浴衣の結び方の方が可愛いわよ」といっていました。 着物=着物の帯を結び方 というイメージがあるのですが、公式ではない着物なら、浴衣の結び方でも良いのでしょうか? 母も「この程度」がどの程度か分かっていないので、適当なことを言ったみたいです(笑) 荷物もあまり持って行きたくないですし、今からネットで帯の結び方を勉強するのも急ですから、浴衣の結び方で駄目なら、洋服で行こうと思います。 質問をまとめますと、 ・公式ではない着物なら、帯は浴衣の結び方で良いでしょうか? ということです。お願いします。

  • 単衣は縫えるのですが、単衣羽織は無謀でしょうか?

    ウールの羽織を作ろうと思っていますが、単衣の長着(浴衣含む)しか縫った事がありません。技術的に無謀でしょうか? 裾がダメになってしまったウールの着物を、羽織に自分で仕立て直そうかと考えています。 浴衣なんかの単衣長着は5、6枚縫った事があるため、和裁書を見ながら出来ないかと思っています。 羽織だと、長着よりも技術が必要なのでしょうか? *ちなみに、羽織だと反物の並幅で襟の所を裁断するのが一般なようですが、昔の和裁書に襟の裁断を並幅の半分に裁断して羽織を作る方法が載っていたため、その方法を取り入れて作ろうと思っています。(これだと長着の襟の裁断と同じサイズなので)

  • 和裁の学校orお教室探しています

    専門学校で浴衣の作り方は覚えたのですが、人より体力がないことから就職は難しいと言われ、退学を勧められました。 これからはアルバイトをしながら無理のない範囲で勉強を続けたいと思っています。 そして将来的には友人に着物を仕立ててあげたり、自分が作ったものをフリーマーケットなどで売ったりしたいです。 浴衣が縫えて長じゅばんを習っていない場合(商工会議所の和裁検定4級程度・女物、男物、子供物の浴衣が縫える状態)基礎から習うべきでしょうか? それとも、袷コースに通ってもついていけるでしょうか? 仕立てた分だけお金がもらえる学校もあると聞いたのですが、そのようなところはかなり厳しいのでしょうか? 東京・千葉で良さそうな学校があれば教えてください。

  • こういう着物って買取してもらえるのでしょうか?(長文です)

    急な転勤で引越しが決まり荷物をまとめているのですが、母の着物の処分で困っております。 どうかお知恵をお貸しくださいませ。 母は若い頃和裁を習っておりそのとき作った着物が浴衣を含めて20枚近くあります。 以前着物にあわせて帯を買おうと持参してお店へ行きましたが店員さんに「体型が違うので おはしょりがほとんどない」と言われてしまいました。確かに羽織ってみると腕もつんつるてん、な感じです。 母は身長約154cm、体重約47kgと細くて小さく、母の体型に合わせて反物を切り作ったので 縫い糸をほどいて作り直しても2cm程度伸びるのが限度で私の体型ではどうやっても 足りないそうです(私は身長164cm、体重は…秘密です^^;太りすぎではないことは確かです) 私は着物について全くの無知なので反物の高い・安いはもちろん素材の種類すらわかりません。 (ウールの着物を浴衣だと思っていたほどです)ただ、母が生前「これは正絹の着物」とか 「絽で作った」と言っていました。 店員さんは「ずっと形見でとっておくか、バラして座布団カバーにするしかない」と。 とっておくには量がありすぎるし(しかも着れない)、せっかく母が作った着物を不器用な私が ダメにしてしまうより着れる方がいれば、と形見として1~2枚残してあとはリサイクルショップに出したいのですが こういった着物って買取の対象になるでしょうか? 素材はわかりませんが、シミなどの汚れはありません。お金が目的ではないので買取金額が高くなくても結構です。 ちなみに出張買取は検討しましたが、引越し日が未定(業者も決まっていません)でお願いすることができません。 長野市内もしくは近郊・東京都内でこういった着物を買い取ってくださる業者さんを ご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 和裁

    本を読みながらゆかたを作ってるのですが、おくみとえりのところで、わからなくなってしまいました。質問に答えてくれる和裁の学校とかは、ありますか?おばあちゃんが、和裁の先生だったのですが、訳があってわたしがずいぶん若い時に亡くなってしまい、きくことができません。おとうさんは、和裁学校へ行ってゆかたをいろいろな人に作ってあげていたのですが、随分前にも病気でなくなってしまい、きくことができません。ご存知のかた、教えてください。