• 締切済み

なぜか人が寄り付かない…

man62aの回答

  • man62a
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

友達をつくる方法は、ズバリ好きなことをつくることです。 お父様が亡くなられて、大変ツラい思いをされたのにも関わらず、この時代、就職までした努力は本当にかけがえのない思い出になると思います。 好きなことが一つあれば、職場で仲間に打ち解けられなかったとしても、友達は全員ガンダムオタで~等と言い訳ができるし、そこで意外な人が自分と同じ趣味を持っていて、友達になれるかもしれません。 ツラい思いをやわらげるための趣味を探してみてください。意外なところで友達ができますよ。 私は、親しい友達はいますが、頭も悪いしバイトもろくにできないので、貴方のような努力を実らせることの出来る人に憧れます。とても魅力的な方だと思いますから、きっとすぐに友達ができると思います。

関連するQ&A

  • 世の中あまりにもいろいろな人がい過ぎないでしょうか?

    人間の多様性に圧倒されて、不吉な気持ちが起こります。 なぜなのでしょうか? 自分にとって価値がある人、ない人がいます。価値のない人が同じ空気を吸ってすぐそばで生きていること、その事実に恐ろしさを感じます。また、その人たちに価値観を感じることができない自分の感受性にも絶望的になります。 こういう世の中で生きていること、世の中の姿はあまりに殺伐としていて、恐ろしくないでしょうか?

  • 専門学校 特待生の試験対策

    4年制の私立大学を来年卒業する予定の女子大学生です。 就職活動をしましたが、自分のやりたいことが諦めきれず、専門学校(観光系)に進むことを決めました。しかし、学費がとても大きな問題となっています。 そこで、経済的な負担を少しでも軽くするために、特待生の試験を受けようと思います。 試験内容は英語、一般常識、面接とあります。 特待生の試験について、質問が3つあります。 (1)今から対策を始め、2月の試験を受けようと思います。   2か月という短い期間で何を重点的に対策すべきでしょうか?   短期間での試験対策のポイントを教えてください。 (2)面接について、学校によって様々だとは思うのですが、   就職活動のように、自己PRや学生時代に1番頑張ったこと、   またその学校を志望する理由などと考えて良いのでしょうか?   一般的にどのような内容なのか教えてください。 (3)特待生の試験ならではの、気を付けるべきことがありますか? よろしくお願いします。

  • 俺って最低な人間ですよね・・・

    こんばんは 私は大学二年生の男です。 私には今、付き合いの長い大学の友達の男がいます。彼とは講義もよく一緒に受けたりしていて、彼とはお互いにけん制しあうライバルでもあります。 うちの大学には優等生表彰制度があって200人を表彰する制度があります。彼と私はこの話をしたときにお互いにとれるといいねって冗談っぽく笑いながら話してました。 そして今回のテストで彼はうちの学年の首席で私が次席となりました。 でふたりで取れたってすごく喜んでいたんです。 で特待生になると家に手紙がくるはずだったんですが私の所には来ず、彼の所には来ました。 私はやっぱりあいつはすごいなと思ってすぐおめでとうってメールを送りました。でも本心では なんで俺の所には来なかったんだ、なんであいつばっかりで俺が。俺だってあいつとほぼ変わらない 成績をとってるのにって考えてしまいます・・・(ちなみに彼との点差は6点差でした。) 人の幸福を心から喜べないなんて人間として最低だなと考えてしまって自分の中ですごく葛藤 してしまっています。 私ってやっぱり異常なんでしょうか?回答よろしくお願いします。 ちなみにまだ彼からおめでとうメールの返信が帰ってきてません・・・

  • なぜが人付き合いができず、限界にきている

    なぜが人付き合いができず、限界にきている こんばんは、大学4年生(男)です。 私は人付き合いが極端に苦手です。しかし自分でもどうしようもなく悩んでいます。 原因は…正直分かりません。ですので自分の状況を述べます。 ・大学での友人はほとんどいません(私が学費を稼がなくてはならず、アルバイトばかりしていたのも原因なのですが) ・友人はいないが、同じゼミ生などをいろんな行事に誘ったり、自主的に企画を設けたりはするものの、ほとんどの人はついてこなかったりまとまらなかったりする。 ・休日に遊びに行くことはほぼない。(というよりもアルバイトに入らなくては生活ができず、平日・休日はバイトでつぶれる。) ・昔から家庭の不和などのトラウマを抱えており、それが原因で精神科に通った経験がある。父の自殺や、祖母の失踪宣告などで、人間不信な面がある。 ・引越しや転校を何度も繰り返していたため、ずっと前から付き合っている友達はいない。 ・プレッシャーに弱く、複数のことを処理できなくなることがある(毎月公共料金の延滞や負っている借金の返済に追われており、そのことで頭がいっぱいになり、他のことの目が行かなくなる) ・話し方は問題ないが、容姿は悪く、極端に痩せており、かつぜつは良くない。 ・なんとか就職活動の末内定をいただき、就職先は確保している。 といった状況です。 社会に出たら、今まで以上に人間関係が広がり、精神的にもっと苦労するのではないかと心配しています。また、学生時代の貴重なこの時期にバイトばかりで周りの学生を見ているのが正直辛くなってきました。 考えたくはないですが、自分は社会に順応できないまま父のように自殺に追い込まれてしまうのではないか、そのうちうつ病にでもなって取り返しがつかなくなってしまうのではないかといった最悪のシナリオまで考えてしまっています。 思われたことで構いませんので、人間関係で楽になるなにかしらのアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 体育会系なのに結果を出してない人って・・・

    先日、面接にて「学生時代にがんばったことは何か」を聞かれ、部活で養った体力や人間関係のことを話したところ、一言、ため息をついたような顔で 「で、賞とか、成績は?」 と聞かれました。 10年も部活を続けていて表彰も何ももらったことがない自分が悪いことはわかっていますが、やはり結果がないと相手にされないのでしょうか。 嘘をつかずに素で面接に臨んでいる自分がアホらしくなってきました。

  • アルバイト先から内定、これって

    就活中の大学3年生です。 よく面接で「内定ありますか?」と聞かれるという話を先輩や友人から聞きました。 わたしはまだ面接はしてないのですが この質問に対してアルバイト先からの内定も答えた方がいいのでしょうか? それとも普通に就活して得た内定だけ答えた方がいいのでしょうか?

  • 既卒になった理由について。

    3月20日に大学卒業をします。 内定先の現場でアルバイトを行っていましたが、 『嫌がらせ・陰湿ないじめ』が原因で、入社を前にして内定辞退することにしました。 (今後のことも色々考えましたが、耐えきれませんでした) またイチから就職活動を行いますが、扱いは『既卒』になります。 やはり今後の面接では『既卒』になった理由を問われることになると思いますが、どう答えるべきでしょうか? 正直に答えると『人間関係で問題を起こしやすい人・精神的に弱い人』と捉えられるかもしれません。(以前にあったことよりも、受ける会社に対する気持ちが重要視されるとは思いますが) その他、既卒の就職に関するポイントなどあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 内定先を馬鹿にされて辛いです。

    大学4年男子です。大手家電メーカー(文系総合職)に内定しました。 総合商社、大手広告代理店、キー局などといった超一流企業に内定した大学の友達が多いです。 友達が僕の内定先を馬鹿にしてきます。あとは内定先自慢。「お前の内定先の40歳の平均年収って確か750万円くらいだよな?超薄給だねー。俺なんか30歳くらいで楽々1000万円超えるのに。」とか「地方への転勤が多いんだって?可哀想。」と言われたこともあります。 そんなことを言う友達は一部です。そうではない友達も口ではハッキリ言わないけど、馬鹿にしてるのかなと思う時が度々あります。 かなり苦労して内定を手に入れたので、正直腹が立ちます。あらゆる大手(メガバンク、大手損保、大手生保、大手通信など)を受けたけれども、全て最終面接で不合格。唯一内定した企業が大手家電メーカーだったんです。本当に腹が立ちます。でも、年収が低めだし、転勤は多いので、内定先について不安です。ということもあり、超一流企業に内定した友達が羨ましいです。 内定先を馬鹿にされて辛いです。どうすればいいでしょうか?

  • 大学在学中にバイトで学費の一部をまかなうことは

    わたしは今年から私立の4年制の大学に通います。そこで奨学金(日本学生支援機構-JASSO)から10万の予約をしました。 ただ地元の大学であるため実家通いのため奨学金をできるかぎり減らそうと考えています。 特待生制度もあり、今の自分の実力では難しいですが出来る限り取れるようにしていきたいとも思っています。ただ大学自体は地方文系私立なのでそんなに頭はよくありません。多分偏差値40くらい...?地方国立だめだった人などが少しいるため特待生は結構むずかしいかなあと思っている感じです。 ただ学費なのですが、私立文系で年間約100万計400万かかるのですが、奨学金8万ですこし足りない分(20万くらい?)をバイトで補なうか考えていました。 ただ利子がそうとうつくことや40近くまで払うことを考えて5万にして足りない分を長期バイト、短期バイトで稼げるかということを考えています。 ただ正直、学費を稼ぎながら特待生を狙いながら勉強をしっかりし、サークルもやる、というのは難しいんじゃないかなとおもっています。親はけっこうあっけらかんといいましたが、正直高校のときバイトをして学業との両立がきちんとできなかったため難しいんじゃないかなとおもっています。 そこで、頑張れば学費を稼ぎながら特待生を狙えるようにできるとおもいますか? また大学在学中に車もしくはバイクの免許、卒業後の独り暮らし用のお金、旅行にいくおかねをためられるとおもいますか? むしろ学費のことを考えて就職してから免許を取るお金を考えたり就職して落ちついてから一人暮らしをしてバイト代はすべて学費にあてるべきでしょうか? よかったらアドバイスおねがいします。

  • イレギュラーなケース(長文です)

    大学三年生です。履歴書や面接について疑問点がありましたので、就活に向けて質問させて頂きます。 実は、私は大学一年の時に一年間休学しております。それもかなり特殊です。私の家庭は私が生まれた時から混沌としていて、もめごとや争いが絶えず、祖母は高校一年のときに失踪しました。そんな状態で私が私立大学に入ったため、入学後に経済的な事情や家庭的な事情、またこのような状態に置かれたことによる私の気疲れのようなものもあり、学業や一人暮らしを継続することについて親族の同意を得られず、お金を貯めたり親ときちんと話し合ったりしなければならないと考え、思い切って休学を選びました。結局は生活費、学費すべて私の自己負担ということになってしまいましたが、翌年復学致しました。休学中にも次年度のためきちんと学業は独学で続けていましたし、その甲斐あって当該年度から大学の成績最優秀者として特待生にしていただき、学費を免除にして頂きました。実家に多額の借金があるため現在もバイト代と奨学金でなんとかやっております。 さて、お聞きしたいのは、私のようなある意味おかしな経歴だと就活の際にどのように評価されるのかということです。休学の事実、変な理由をストレートに伝えると明らかに印象が悪いと存じます。また、家庭の混乱で父は大学一年のときに自殺し、家庭の事情やそれに伴う私の気疲れなどが休学の話に関連する以上、家のことに触れるのはよくないような気が致しております。まだ先の就活の質問になりますが、気になりますのでご教授頂ければと存じます。