• ベストアンサー

しつけに失敗した母にアドバイスを・・・

namadekoの回答

  • namadeko
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.6

まだまだ失敗したとは言えませんよ 一度肩の力をぬいて 1日や2日遅刻してもかまわない ぐらいの気持ちで何も言わずほかっといたらどうですか? お母さんもちょっと仮病を使って寝てるんですよ そうすれば自分で起きるようになるし お母さんの心配もしますよ 最初は口がでそうになりますが がまんして 2・3日でかわりますよ 学校の遅刻がいやであれば土・日とか夏休みに実行してみるのもいいかもしれませんね。

poyapoy
質問者

お礼

>まだまだ失敗したとは言えませんよ。 そうでしょうか・・・上の子は目覚ましがあればとりあえず起きはするのですが・・下の子は、バケツをガンガンならしても起きそうにないです。(結果、叩き起こす) 夏休みには、朝、ひとりで起きるところから頑張らせようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬のしつけ教室を探しています。

    最近、愛犬(ミニチュアダックス♂10歳)が散歩中に良く吠える様になってしまいました。(T_T) 家の中ではとてもおとなしく良い子なのですが、一歩外に出ると人や犬に吠えてしまうのです。 散歩は主に母がしてくれているのですが、他にあまり吠える犬はいない事もあり、周りの方にも申し訳ないし、我が家の愛犬自身も可哀想で(小さい頃にあまり外で人や犬と接する機会を作ってあげる事が出来なったので。。。)、今更ながらどうにかしなくては…と思っています。 歳もとしなので…今からでは遅いとは思いますが、少しでもこれから先のお散歩タイムを、母・愛犬共々、楽しく過ごせる様にしてあげたいと思っております。 そこで、都内近郊でどこか良い”しつけ教室”みたいな所があれば是非教えて頂きたいと思います。 どんな情報でも良いので宜しくお願いします。m(_ _)m

    • 締切済み
  • 10年程飼ってる犬に今さらしつけはできますか?

    10年程飼ってる犬に今さらしつけはできますか? 祖父の家で10年程飼ってる雑種犬がいます。 来月私は祖父の家に遊びに行くのですが飼ってる犬が「待て」と散歩の時の引っ張り癖(リードを見た瞬間テンションMAXで跳びはねたりする(繋ぐ時は軽く大人しくしてくれる)けど出発すると猛ダッシュ)を直してあげたいのですが厳しいでしょうか? 飼ってる時から私は毎年1週間程祖父の家に遊びに行きその間私が犬の世話をするのですが、毎年TVで紹介されてたやつの真似をやっても効果が現れず1週間経ち、私は自分ん家に帰るの繰り返しです。 今までやったのは 待て ・エサの時間犬と同じ目線で(片手を自分の顔の横で立てて)「待て」をずっと言う→しかし犬は「お手」をすればいいと思い前足を出して来る 散歩 ・体にリードを結んでおき、先に行けば絞まり、戻れば緩む。 ・リードを短く持って自分の左後ろで歩く事を習慣付かせる。 ・しゃがんで犬の名前を呼び、自分の所に来たら褒める。 以上ですが期間が短いせいかどれも兆しすら感じられませんでした。 やはり長期的にやり続ける他ないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 庭で排泄させるには・・・

    柴犬 オス7歳を飼っています。外で飼っています。 散歩は私か母がやっています。他にできる人間は居ません。 子犬のころ、排便すると食べてしまう癖があったので、それを叱っていたら庭ですること自体がいけないことだと思い込み、散歩でしか排泄(大小)しなくなりました。もちろん毎日散歩に行けばいいのですが、母は足腰が悪く毎日はいけません。このままだと私は嫁にいけません。 庭で排泄するまで、散歩に行かないようにしようかと思いましたが 、かなり残酷でしょうか? 何かいい方法はありませんか?

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    我が家のロングコートチワワ(♂)7歳は、外面はいい子ですが、内面が悪いです。子犬の時にちゃんとしつけをすべきだったのですが、威嚇だけは、しつけることができませんでした。先日、母(ほとんどの散歩とえさをあげ、主人だとおもっているはずです)が、なでてあげていると、突然、指やうでを噛み付いたそうです(2回目)。私や、父に対しての威嚇(自分の思い通りにいかない時や、自分のハウスをさわられたり、自分の席をとられたり)も、すごいです。。。 これから、どのように接するべきか、「飼い主を噛むという事はいけない」と教えるべきですか?もう7歳なので、おそいですか?

    • ベストアンサー
  • 主人でなくても躾は可能でしょうか?-引っ張り癖の改善-

    5歳のオス、甲斐犬です。 父が病気の為、朝夕の散歩がままならなくなり この2か月程、私が散歩させて来ましたが引っ張り癖があり 大変困っています。 性格は優しく頭もいい方だと思います。 しかし大型に近い体格で力が大変強く、引っ張りを制御しながら 小一時間散歩させるのは大変疲れますし、こちらの注意力も散漫になります。 もともと父の犬ですし、私がしているのは散歩とおやつをあげるくらいです。 しかし父が散歩させられなくなった今、私がやるしかないので スムーズに歩ける様、引っ張り癖だけでも直したいと思っています。 訓練士さんなどに躾をお願いする事も父に話しましたが 「甲斐犬は特別な犬種だから普通の訓練なんか入らない」という 訳のわからない理屈をこねて受け入れてくれず、今に至ってしまいました。 散歩中の行動は以下の通りです。 ・引っ張る引っ張らないに関わらず犬が常に前方を早足で歩いている ・糞を催すと特に追いつけないくらい早足になり引っ張る ・自分の行きたい方向へ勝手に行ってしまう ・引っ張っている割合は散歩時間中9割 ・喧嘩を売られると買わずにいられない ・引っ張りが酷い場合はリードをビシッと引いて「引っ張らない!」と  注意する。この時はこちらの顔は見る。でもあまりスピードは緩まない。 ・少しでも落ち着いて欲しいと思い信号待ちの時に「座れ」と言っても  何回も言わないと座らないし、座って褒めてもあまり嬉しそうじゃない 左前方に常に強い力で引っ張られながらの散歩は正直相当キツイです。 こちらのサイトで似たような質問がたくさん寄せられているので 試してみたいと思うのですが、問題は私が実質的な主人ではない、 という事です。 父が体調を著しく崩してから毎日のように母と父の家に通っており (訳あって別に住んでいます)犬は行く度に大歓迎してくれますし、 父は「もう自分の家族だと認識しているはず」 と言っていますが、私は「そんな事があるわけない」と思っています。 そんな簡単に家族だと認識して貰える訳がないと思っていますし あくまで私は「お散歩に連れてってくれる人」という風に思っています。 その証拠に家の中では呼べばすぐに来てくれるし、座れと言えばすぐに 座りますが、散歩の時はさっぱり言う事を聞いてくれません。 父が亡き後は私が飼わなければならない犬ですし 性格もいいので可愛い事は可愛いです。 今後、散歩が苦痛にならない為にも今のうちに何とかしたいと思って いるのですが、実質的な主人でない私が躾をするなど、土台無理なのでしょうか。 また、甲斐犬というのは父が言うようにそんなに頑固で訓練の入りにくい 特殊な犬種なのでしょうか。また5歳という年齢ではもう躾は無理でしょうか。 ちなみに動物は大好きです。 本当に困っています。皆様、どうか助けて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    こんにちは。 昨日(7月31日)夜のTV番組「たけしのニッポンのミカタ」で、 キレやすい子犬がいわゆる「犬の幼稚園」に体験入園してました。 指導員の指示で、飼い主が子犬を膝の前で仰向けにさせてましたが、 キレやすい子犬は2頭とも、ひどく暴れて全く言うことを聞きませんでした。 ここでよく書かれている「子犬を仰向けに抱っこする」とか、「子犬を膝の上に仰向けに乗せる」とかいうことが、 この番組を見て初めて、実際にどうやるのかわかりました。 今までたぶんこうだろう、と思ってやってましたが、 番組のキレやすい子犬と同じで、暴れて暴れて、 鼻の頭にしわを寄せ、歯をむき出し、おとなしくなることなどありません。 番組では最終的にはおとなしく仰向けになり、 見知らぬ犬が前を通っても、吠えずにオスワリができてましたが、 あれは、犬が暴れて嫌がっても根気よく、毎日やり続ければ、 わが家のキレやすい子犬もおとなしくできるようになるのでしょうか? 朝夕2回20分ずつの外歩き、午前と午後1時間ずつ部屋の中で遊んでいます。 とにかく興奮しやすく気が強く、部屋に放すと真っ先に私の手に噛みつきますが、 お散歩の時はオスワリをして、おとなしく首輪やリードをつけさせます。 引っ張られると困るので、リーダーウォークなどお散歩のしつけは毎日やっていて、 外では私の左側を静かに歩きます。 室内で噛み付いたり、助走をつけて飛びかかって来たりするのをやめさせたいです。 訓練済みの成犬は飼ったことがありますが、子犬は初めて、Gレトリバー、4ヵ月半女の子です。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    家の犬は柴犬のオスで1歳と約7ヶ月になります噛癖が直りません 散歩や家の庭で遊ばせるとき鎖を外したり付けたりするとき噛みます 自分で遊んでいるときも飛びついてきて手を噛みに来ます 去勢すれば直るかと思い2ヶ月前に手術をしました、しかし無駄でした 犬を購入したときは生まれて1ヶ月ぐらいの子犬でしたので噛み方がわからないのではと思います 噛まない方法があれば教えてください

    • ベストアンサー
  • 私の母はおかしいのか?

    わたしは今年50になりますが 小学生のころ母親とのつながりにふと疑問を感じたので  つまらないことですが 意見を聞かせてください それは遠足のときのこと 楽しみのお弁当のこと 母は弁当といったらおにぎり おにぎりはおかずがいらない最も優れた弁当だと 自信満々でした 私は最初はそういうものだと疑う気持ちも無く 小学3年のとき友達から弁当のおかずはなにはきかれ おにぎりだから無いよ と答えると「うぇぇ~信じられないといって友達は遠足の弁当を一緒に食べてくれず はじめてそこで自分の常識が違っているのかもと思いました そのことを母につげると 「まったく余計な知恵つけて 憎らしい子だと」 細い竹の枝(はたきの壊れたもの)で数十回ぶたれました 母は今から思えば我の強い人で 幼少のころ買い与えるおもちゃや洋服など女の子の ものばかりで 一番イヤだったのが「夏は暑いから」と髪の毛をちょかちょりんに結ばせて 外へ出されていました これって子育て間違いかなぁ・・・ 感想お待ちしてます

  • 母と2人きりの時だけイタズラをする犬

    犬が母と2人きりの時だけ、おしっこシートを食い破るイタズラをします。 1ヶ月前から毎日です。 ちゃんと叱ってと母に言っているのですが、母はそういうのが苦手な人でどうしても叱れないみたいです。 何か良い方法はないでしょうか。 ↓以下、お役に立てば ・母、私、犬の三人暮らし ・犬は4歳の雄のミックス、一年前に余所から譲り受けた ・犬は居間で飼っていて、母も普段は居間にいる ・躾はほぼ全て私がやってきた ・散歩、シート交換、餌やりもほぼ全て私がやっている ・以前にも別のイタズラを毎日繰り返していた事があったが、それも母と2人きりの時だった(その時は仕掛けをしてイタズラができないようにした) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 母が、飼っている犬がやせていて可哀想だと言います。

    母は、妹家族と一緒に暮らしています。 約5年前からです。 妹、旦那、長男、長女、次男、三男の6人家族です。 1年ほど前から犬を1匹飼っています。 主に妹と長女が、飼いたいと言って飼いはじめたそうです。 雑種だと思います。 平日は、子供らは家にいないことが多く、妹も社会活動をしているので出かけることがあるため、母が一人で犬の世話をしないといけない日も度々あります。 先日、母以外は皆出かけていて、母が犬に餌をやろうとしても食べようとしなかったそうです。 ドッグフードです。 そして、最近どうも犬がやせたようだと、母は言います。 体に丸みがなくなり、なんかゴツゴツしていると言います。 そんな様子を見るのが、母にしたら可哀想だと嘆きます。 それで、ご飯と魚を餌としてやったら、おいしそうに食べたそうです。 いつもドッグフードでは、犬も飽きるのかもしれませんね。 そんな話を、妹や長女にしたところ、「ふーん。そう」「犬は、人間と違って生き抜こうとする本能があるから大丈夫やよ」「ほっといても、お腹が空いてきたら勝手に食べるから」と言ったそうです。 それを聞いて母は腹が立って腹が立って仕方がなかった、と言っています。 よくそんなことが言えるもんだ。自分らが犬を飼うと決めたくせに、ちゃんと餌もやらんと。「ほっといたらええ」やて。そんな可哀想なこと出来ないわ。と、母は言います。 そして、そんなことが平気で言える(出来る)長女のことを罵っていました。「○○ちゃんなんか大嫌いやわ。なんか聞いても愛想のない返事しかせんと。だいぶ冷たい子や」と。 ちなみに長女は、18才です。 獣医を目指して、現在浪人中です。 私は、母の気持ちがよく分かります。 私も母同様、そんな犬の様子を見ると可哀想に思うでしょう。 そうは思わない長女の神経、考え方ってどうなんでしょうか。 犬をペットとして飼う以上は、ちゃんと餌もやって、痩せてきたなと思ったら気遣ってやるのが飼い主の務めではないのですか。 それなのに、母が「犬な、最近痩せてきたと思えへん?」と聞いても、「ああ、そやなあ。痩せてきたなあ」と言うだけだそうです。 私には心が冷たい人間のように見えますけど。 犬を飼ううえで、長女の言動や態度をどう思われますか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう