• 締切済み

 先日亡くなった父が、生前に事業やその負債など整理を行っていなかったた

 先日亡くなった父が、生前に事業やその負債など整理を行っていなかったため困っています。 弁護士の無料相談に行ったのですが、矢継ぎ早に質問された上、全容が分らないと助言のしようがないと言われました。ちゃんと費用を払ってきちっとされたほうが安心ですよとまで言われました。  知りたいことを整理しましたが、(1)母が住んでいるマンションに抵当が付いていないか (2)父の会社は共同出資で設立されていて、父が代表取締役を務めていました。今後この会社と家族はどう関わっていけばよいか (3)父には借り入れや税金の滞納があったが、その全容を知るにはどのような方法があるか です。  弁護士に相談に行く前に自分で出来ることがあればしておきたいと思っています。どこに行って何を調べたらよいか教えてください。

みんなの回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

会社の顧問税理士に尋ねれば、分かります。 借入や税金滞納も決算書を見れば分かるし、財産や負債もおおよそ分かります。 逆に言えば、上記が分からないと、他の弁護士や税理士でも何も手の出しようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyuketu
  • ベストアンサー率36% (47/129)
回答No.1

1)抵当権がついてるかどうかはそのマンションの登記簿謄本をとればすぐに分かりますので、法務局にいって謄本をとって確認してください。 2)会社を経営していて共同出資ということは株主であるのでしょうから、会社の定款を参照してください。小さな会社だと株券の譲渡制限がついてる場合が多いです。共同出資者に譲渡するのが現実的かと思います。 3)税金の滞納などについても所有不動産などに差し押さえがないか謄本をあげてみれば分かるとおもいます。または、税務署や市役所の市税課などに相談してみてください。 相続手続きを税理士に任せるのが一番手っ取り早いと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の負債について

    父が有限会社を経営しています。会社の負債のほかに個人の負債もあるようです。 (1)もし、父が亡くなった場合、会社を引き継ぐ人はいません。その場合、すべての(会社・個人の)負債及び会社名義の不動産を子が引き継ぐことになるのでしょうか。 (2)また、相続放棄した場合、父個人名義の自宅まで放棄する事になるのでしょうか。 (3)また、会社の経営のことは父しかわかりません、もし父がなくなったら誰に相談すればいいのでしょうか。税理士ですか。  

  • 父の負債を調べたいのですが…

    父が脳卒中で倒れてそのまま意識不明状態になりました。 いつ死んでもおかしくないそうです。 父が多額の借金をしているので弁護士さんに相談するため借金の状況を調べていたのですが、後から後から私の知らないところ(10年前にクレジットカード会社から借りたものが利息が膨れ上がって残ってるとか)からの請求書だの返したかどうかわからない借金の書類だのが出て来て正確な負債状況がわかりません。 ヤミ金や個人的な貸し借りは別として、銀行やクレジット会社、消費者金融からの借金の状況を知りたいのですが信用調査機関とかで調べられますか? よろしくお願いいたします

  • 負債相続について

    父が他界したため、負債の相続放棄などを弁護士さんに相談しようと思っていますが、なかなか弁護士さんが決まりません。 あちこちの無料相談に予約を入れようとしたのですが、相談内容が負債相続と聞くとお金にならないからと思うのか皆さん門前払いで、法テラスの相談までには時間がかかるのでざっくりとでもいい方法を知っておきたく質問投稿しました。 ・父の遺産は負債と8年落ちの車だけ ・車は足の不自由な母を乗せるため使うので残したい ・母にも負債があり整理しないと年金で生活できない ・娘の私にも、父が連帯保証人で組んだ住宅のお化けローンがある ・長女の姉と長男の弟は相続一切放棄 このような状況で取れ得る方法はどんなものでしょうか。 自分が調べて考えたのは、 ・母が遺産全てを相続して自己破産なり債務整理なりをする、車はもう市場価値がないので手元に残る? または ・母が車だけ限定相続し、他の負債については全員が相続放棄。母の債務整理は別にする ・住宅ローンを一緒に組んだ私(次女)が全部相続し、自己破産する。車は市場価値がないので手元に残るかも?母の債務整理は別立てでする。 相続上の法律や「こんな方法がある」というのが全く素人で父も認知症のまま急に亡くなったので相談もしておらずどうしたらいいか分かりません。 法テラスに持ち込む前にたたき台だけでも希望を作っておければと思いますので有識者の方、どういう方向性にしたらいいのか相談に乗ってくださいませ。

  • 亡くなった人の負債を全部を調べる事はできるでしょうか?

    亡くなった人の負債を全部を調べる事はできるでしょうか? 費用や期間はどれ位かかるのでしょうか?(一般論で結構です) どこに相談にいけばいいでしょうか? 20年程絶縁状態だった父が亡くなりました。 父は生前に母と離婚済 子供は私を含めて3人。全員父と絶縁状態、兄弟もそれぞれ絶縁状態です。 生前父がどの様な生活をしていたかまったくわかりません、父方の親族とも絶縁状態でした。 だれかの保証人になって負債があったかも知れません。 公正証書遺言書があり、全て父方の甥に遺贈される内容でした。 今分かってる事はその甥によって父名義だった家と土地は抵当に入れられてました。 どういう流れでそうなったかも何もわかりません。 私が希望するのはとにかく何も関わりたくないと言う事です。 プラスの相続があっても相続する気はありません。 よって、相続放棄するのが一番だとはわかっております。 (相続を知ってから3ヶ月以内にしか出来ないと言う事も存じておりまして、まだ期間内です) しかし、私が相続放棄をすると、万が一負債があった場合残りの兄弟に50%50%いく事になる。 私だけ1人逃げたという事になり、後ろめたさを持って生きていかなくてはいけないか。。 かといって、兄弟と連絡を取りあって、みんなで相続放棄、もしくは限定承認するのも精神的にきついです。 負債がなければ法定相続人である子供3人とも何も関わりがなく済むのですが、その確証が持てない為不安です。 負債を調べられる方法はありますでしょうか? 万が一負債が出てきた時に、遺留分減殺請求をすればプラスがあれば負債は免れるのでしょうか? プラスがなかった場合は負債を相続になるのでしょうか? 遺言書に遺言執行者と指定されている弁護士がおります。 その方に相談するのがいいのでしょうか? ただその弁護士が甥の知り合いかも知れないという事があり躊躇してます。 遺言書の証人2人も甥の知り合いがなっています。 甥の知り合いに固められた遺言書に何かしっくりこないという感覚があります。 相続に関して経験、知識がなく非常に困っております。 どうか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 20年前の負債

    親族経営していた株式会社A (父も取締役でした) を20年前に廃業した際、 そこでおった負債を父が経営している株式会社Bが、かぶりました。 その株式会社Bも今年廃業することになり、 負債が株式会社Aが残した分の額面がまるのまま残っています。 処分する不動産もなく、 病床の父から丸投げされた負債つきの会社の整理。 株式会社Aの代表は叔父でしたが、父も取締役だったのですが、 取締役会などまったくなく、すべて父の同意のないまま 叔父達には勝手なことをされたうえに 負債を作られ、最終的になすり付けられた格好になっています。 高額な生命保険も株式会社Aで取締役にかけて、 会社で支払っていましたが、 ある取締役が死亡したさい、叔父が個人でうけとることができるよう 勝手に自分で名義変更をしてしまいました。 それが犯罪だと主張して、当時、返してもらうべきだったのですがそのままになって しまったようです。 これも20年も前の話なので、法的には時効になってしまうのでしょうか。 昨日まで平穏なサラリーマンだった僕に突然ふりかかった災難です。 父の多額な銀行融資の保証人にもなっているので なんとかして株式会社Aをやっていた親戚に 損害賠償なのかなんなのか、請求をするてだてはないものでしょうか。 時効等の問題さえなければ、いまさらながら法的措置も考えています。 そんな昔のこと、今から騒いでも無駄だ、といわれるのは承知しています。 でも、なにかすこしでも希望がみえたらと あえてここにかかせていただいた次第です。 よろしくおねがいします。

  • 死去した父の有限会社役員の責任について

    相談先が判らず悩みました、宜しくお願いします、生前父が設立した会社の社長を7年前に退き先月死去しました、社長退任時に代表取締役を後任に譲っております 資産について気になった為、法務局に行き 会社要約書を取り確認したところ 亡くなった父と残された母が役員4名の中に含まれております、不動産の登記簿を確認したところ抵当権は設定されていません(母の名義の不動産は有りません)、そこで質問ですが、この場合、会社経営上の悪化等生じた場合、亡くなった父及び残された母に不利益が発生する恐れが有りますか。

  • 先日、父が他界しました。

    先日、父が他界しました。 父は自営の会社を営んでおり、会社の名義で家を担保に300万の 公的借り入れと銀行に300万の融資を受けていました。 生前から解っていたので家族は父の死後、相続放棄をする予定でしたが、 唯一の従業員である私の従兄弟が会社を継ぎたいと言ってきました。 その場合、借金を相続放棄して会社の権利のみを残すことは出来ますか? ちなみに従兄弟は役付けは無く、母が取締役という形になっています。 詳しい方、どうぞお力添え下さい。

  • 会社役員だった父が他界

    はじめまして。 先日、父が他界しました。私は、兄と二人兄弟です。 父と母は離婚しており、会社関係のお金の相続は、子供である私たちが手続きを行っております。 父の生前は… Aという会社に25年勤務・在籍。 20年近く、副社長。 何年も前に、会社が危機だったときに、給料が支払われずにいました。 また、Bという会社の社長であり、数年前に設立時、 Aの会社の社長が1000万円、社長の息子の専務が700万円出資し、 父は、給料が支払われなかったときのお金として、300万円、Aの社長からもらったという形で、Bという会社を設立していました。 このたび、父が他界し、会社に伺ったところ…。 ・Bの会社は、650万円の赤字。1700万円を出している株主としては、こっちがお金をもらいたいくらいだ。 ・Aの会社は、名前だけ副社長だった。退職金制度もなく、とくにお金を出すつもりはない。 以上でした。 他界する寸前まで、会社のことを気にして、ベッドの上で仕事ばかりしていた父を思うと、これではかわいそうな気がしてなりません。 Aの社長はそんな入院中の父の姿も知っていて、薄情な人だとは思えませんが、これが現実の話なんでしょうか? 会社役員ってなんにもないでしょうか? 実際、自分で会社を作って出資していても、廃業時に赤字があればなんにも残らないのでしょうか? 1000万の企業保険に入っています。 弁護士の相談を、と考えていますが、こちらでお知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いいたします。 不明なところがあれば、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与の範囲

    兄弟で相続に関して争うことになりそうです。 私は、6年前に父の土地家屋を生前贈与されました。 弟は、離婚裁判に係る費用や慰謝料を父に肩代わりさせました。これが生前贈与になるらしいのですが、離婚に至るまでの前妻(父と同居)への生活費、成人した娘への生活援助などは生前贈与に入りますか?  また、弟は経営していた会社の倒産にかかる一切の負債を父に肩代わりさせていますが(ただし、父は保証人になっているみたいです)これは生前贈与に入りますか? こういったものは、いつまでさかのぼって計算するのでしょうか?

  • サービサーによる債権整理

    こちらにはいつもお世話になっています。 先日、両親が経営する会社が廃業となりました。 両親にはおよそ1億円の負債がありますが、 弁護士の方と相談の上、自己破産ではなく任意整理 という方向で進むことになりました。 自宅やほかの持ち家が根抵当になっていますので 競売にかけられることになると思います。 (ただ、このご時世ですので担保割れ物件であると 思います。) その状況に陥ってからサービサーという言葉を知り、 なんとなく債権の回収をする位の知識しかない私 でしたが、具体的にどういったことをするところ なのかを知りたいと思うようになりました。 サービサーについて分かりやすく教えていただき たいのと、弁護士の下、任意整理という方向で 動き始めた私たち家族でもサービサーの利用は 可能(有効)でしょうか? (このまま何もしないで自宅がなくなるのは・・・ と思っております。) 不躾で申し訳ありませんが、どなたかお答え いただけたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

平行ピンの抜き方
このQ&Aのポイント
  • 平行ピンの抜き方について教えてください。
  • 取付済のφ3の平行ピンを傷つけずに抜き取りたい方法を教えてください。
  • 圧入された平行ピンを効率的に抜き取る方法を教えてください。
回答を見る