• 締切済み

確率密度関数についてです。

確率密度関数についてです。 期待値についてです。 (1)から(2)を出す計算方法がわからないので、教えてください。

みんなの回答

noname#185706
noname#185706
回答No.1

(1)の [ ] の中の x に無限大(∞)を代入したもの(ただし ∞ は数ではないので、ほんとうは x → ∞ での極限値)から x に 1 を代入したものを引きます。 前者は 0。 後者は -(1/3)(1/1) = -1/3。 よって(2)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率密度関数の求め方を教えてください。

    確率密度関数の求め方を教えてください。 期待値μ、分散σ^2 の正規分布を N(μ,σ^2)とする。 X~N(0,1)のとおき、確率変数 Y=X^2 の確率密度関数を求めよ。 という問題があるのですがよくわかりません。 どなたか解法と解答を教えてください。 お願いします。

  • 確率密度関数の問題がわかりません

    下の問題がどうしてもわかりません。調べて確率密度関数が確率分布関数の導関数であるということは分かったのですが結局問題は解けませんでした。どなたか解説お願いします。 次のような関数が与えられている。cを定数として以下の設問に答えよ。 p(x)={c   -1≤x≤3   ,  0 それ以外} (1)関数p(x)が確率密度関数になるようにcの値を求めよ。 (2)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の期待値を求めよ。 (3)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数の分散を求めよ。 (4)上記(1)の確率密度関数p(x)をもつ確率変数がα以上の値をとる確率を、αを用いて表せ。

  • 確率密度関数の問題教えてください

    同時確率密度関数6(x-y) 0<x<y<1 のX,Yそれぞれについて周辺確率密度関数と期待値と分散を求め、共分散と相関係数を求めよ。 Xの期待値がゼロになったり、Yの期待値がマイナスの値になってしまったのですが、良いのでしょうか?

  • 確率密度関数について

    確率密度関数f(x)が、f(x)=0(x<2),f(x)=a/x^3(2<=x)で与えられる時に、確率密度関数の性質からaを求めたいのですがどのようにしたらいいのでしょうか?? 確率密度関数X のとる値の範囲が α≦X≦β のとき,その区間f(x)の面積は1となることを利用して xの区間(∞~2)f(x)面積が1なので(-1/2)*1/2^2*a=1からa=-8ではいけないのでしょうか??・・・分かりづらいと思いますがすいません。 またこの期待値をもとめるのはどうしたらいいのでしょうか?? 分かる人や参考になるサイトありましたら教えてもらえると助かります!!お願いします!

  • 確率密度関数の期待値について

    連続型確率密度関数xの確率密度関数f(x)がf(x)=0.5(1<=x<=3)。その他の範囲は0。 この時の期待値を求めよ。とあるのですが、 ∮1~3 0.5x dx という式になるのは理解できるのですが、なぜ答えが2になるのでしょうか。 詳しく解説して頂けると助かります。 この時、Y=exp(X)の確率密度関数を求めよ

  • 確率密度関数について

    ある確率密度関数をp(α)とすると 1/p(α) の確率密度関数はどうやって求めるのでしょうか。 簡潔で申し訳ありませんがどうしてもわからなかったので質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 確率密度関数

    確率密度関数 確率変数Xの確率密度関数 f(x)=ax(x-4) (0<=x<=4) =0 (その他) これの関数f(x)のグラフとP(x>=3)を求めるのですが、aの求め方からわかりません。 お手数ですが、解き方も合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確率密度関数の求め方について

    ある一つの変数に対するデータを数多く収集したとします.一人ひとりに一つづつ値がある身長などです.それを使って身長に関する確率密度を求めたいと思った場合,どのような操作手順になるでしょうか.例えば,最低身長を1mとして5cm刻みのレンジでその中に入る度数を調べて全数で除して,棒グラフみたいなものができたとします.そのグラフの縦軸は確率という次元(無次元)になります.横軸は身長ですね.そのようにしててきたグラフは実は確率密度ではないと思います.なぜなら,確率密度関数を横軸(身長)で積分したら確率になるのだから確率密度関数は身長の逆数の次元を持つ必要があります.そうしますと,例えば先に求めた5cmのレンジに対応して求まった確率をその刻み幅5cmで除す必要があるでしょうか. このようなことが明記されているテキストがありましたら教えて頂きたいのですが.私の見る限りでは確率密度関数を実際のデータから求めるという演習が載っているものがなく,すべて確率密度関数が与えられているという前提での演習ばかりです. よろしくお願いします.

  • 確率密度関数

    確立密度関数f(x)がf(x)=0(x<2), f(x)=(c/X^3)(2<x<4), f(x)=0(4<x)で与えられているときに 確立関数密度の性質より, cの値と期待値を求めたいのですが, 計算がいまいち理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • 確率密度関数

    確率密度関数ってなんですか? また、応用すると何に使えるのでしょうか? よろしく願いします。

このQ&Aのポイント
  • 源泉徴収は、請求書において引いた額で請求する仕組みです。
  • 具体的な計算方法は、仕事の報酬から源泉徴収分を差し引いた金額を請求額とします。
  • 消費税などの税金は別途加算されます。広報宣伝の代行業務の場合、源泉徴収率は15%です。
回答を見る